表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

LOG_002 ─ First Scripted Spell: A Bug in the Code

魔法の構文が“読める”という確信は、日に日に強くなっていた。


四歳を迎えたある日、俺はついに決心する。


「書いてみよう。……いや、“唱えずに、動かしてみよう”」


その夜、部屋の隅に置かれた机で、小さな紙片にスクリプトを走り書く。

インク壺と羽ペンが、やけに緊張感を煽る。


内容は、単純な照明魔法。

火球ファイアボールではなく、部屋を照らすだけの小規模魔法。いわゆる“光”系。


@cast

spell {

type = "light";

attribute = "neutral";

intensity = 3;

duration = 10;

}


唱える代わりに、この紙を媒体として魔力を流すつもりだった。

実験とはいえ、正直怖かった。失敗すれば爆発するかもしれない。

だが、わかっている。

この構文なら、危険性は限りなく低い。


俺は指先から、ほんのわずかに魔力を紙へと流し込んだ。


……次の瞬間。


紙が熱を帯び、わずかに浮かび上がったかと思うと、

バチッ、と乾いた音を立てて、机の上で小さく閃光を放った。


「っ……!」


閃光は一瞬だった。だが、まちがいなく“魔法”が起動した。

しかも、構文だけで。


成功だ。

声も、呪文も使っていない。

誰かに教わったわけでもない。


俺の書いたスクリプトが、この世界に“通じた”。


俺は思わず震える指で、紙の端をつまみあげる。

しかしその瞬間――


紙が、溶けていた。


いや、正確には“構文が崩れていた”。

文字列の一部が、意図しない場所で変形している。


「バグ……か」


光魔法の余波で構文が焼き切れた。おそらく、想定していた“duration”の単位が違った。


“10”という数値が“10秒”ではなく、“10分”あるいは“10tick”として解釈され、

魔力が強制終了したのだろう。


それでも、俺にははっきりわかった。


これは、動く。

この世界の魔法は、正しく記述されさえすれば、実行できる。


だが同時に、こうも思った。


──書き間違えたら、死ぬな。


その日以降、俺は“コードで魔法を書く”ことにのめり込んだ。


他の子どもたちが詠唱を覚える横で、

俺だけは静かに構文の分解と再構成を繰り返していた。


毎日のようにノートにスクリプトを書き、魔力量の微調整を行い、

成功と失敗を繰り返す日々。


コードを一文字変えるだけで、魔法の挙動が変わる。

属性を“neutral”から“solar”にすれば熱量が上がり、

intensityを“auto”にすれば周囲の明るさに応じて光量が変化するようになった。


まるで、コードをデバッグしているようだった。


だが、周囲はそんな俺の研究を理解しなかった。


「レオンは変なことばかり考えている」

「呪文を使わないと魔法じゃない」

「神の力をいじるなんて罰が当たる」


使用人や教師は陰でそう言っていたし、兄たちはからかい半分に俺のノートを覗き見して笑っていた。


それでも、俺は構わなかった。


なぜなら、俺の中には“手応え”があったからだ。


魔法を作る手応え。

コードが動く喜び。

そして、それが誰にも知られていない、世界で自分だけの技術であるという確信。


そう確信した夜、俺は魔法書の一番最後のページに、

自分だけの魔法体系のタイトルを書き加えた。


ArcScriptアークスクリプト


それは、世界でまだ誰も知らない、新しい魔法言語の誕生だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ