表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】センエース~舞い散る閃光の無限神生~  作者: 閃幽零×祝百万部@センエースの漫画版をBOOTHで販売中
永久閃光龍神I章 さいごのまおうのせかい。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

5607/5937

115話 モンジン・アバターラ。


 115話 モンジン・アバターラ。


 『モンジンの分身(?)』の顔をジっと見てみる。

 ……この顔……どっかで見た気がしなくも……ない……

 転生前……どこかで……


 ――などと考えていると、

 7番が、


「……それが分身? 顔も体格もまったく違うように見えるが? 通常の分身魔法なら、自分と瓜二つになるはず。『アバターラ』とやらは、その限りじゃない……という理解でいいのか?」


 と、アバターラをじっくり観察しながらそう言った。

 すると、驚いたことに、


 ……アバターラが口を開いた。


「いや、普通、アバターラは、使い手の『そっくりさん』になる。むしろ、分身やオーラドールよりも酷似するのが通例。……17番が装備している、その『アバターラの指輪』を『神字』でカスタムして、『アバターラを別個体に見せる』という方法もあるにはあるが、今は、別に、そんなことしてねぇ。……俺も、俺自身の状況をイマイチ理解してねぇが、ハッキリと言えることが一つだけある。それは、俺が、17番にりついた幽霊『モンジン』の分身だってこと。以後お見知りおきを……からの、よろしくどうぞ」


 ペラペラと流暢におしゃべりをするアバターラを見て、

 7番が、ボクの方に視線を向けてきた。


「……って、言っているけど? そうなの?」


「……たぶん。……ボクの中にいるモンジンも、そのアバターラくんのことを、自分の分身っぽいって言っているし。あと声が……同じだ。ボクは耳がいいわけじゃないから、もしかしたら違うのかもしれないけど、少なくとも、ボクには同じ声に聞こえている……」


「なんで、あんたが魔法を使っているのに、あんたの分身ではなく、モンジンの分身になるの?」


「ボクに聞かれても知るワケがないから、珍事専門家に聞いてみるよ。……というわけで、教えてモンジン」


 と尋ねると、


(その指輪、よく見せろ)


 と指示がきたので、ボクは、自分の目の前に指輪をもってきて、色々な角度からじっくりと観察してみる。


「これで、よろしいっすか、モンジン博士。しっかり見えてます?」


(神字は書かれてねぇな。内部に刻み込まれているか……あるいは、『指輪状に加工する前』の『素材の時』に刻んだパターンか。なんにせよ、ディメンションアイもプロパティアイも使えない現状では、何も分からないな)


 などとブツブツつぶやいてから、

 モンジンは、


(17番。神眼モノクルで、アバターラのスペックを確認しろ)


「してくださいだろ? あぁん?」


(……)


「冗談ですやん」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版36話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
分身→オーラドール→オーラドール・アバターラの順で本人に似通うそうですが、二次試験で影分身を2000万体だした際に、セン本体よりも外見が良かった分身はいたのでしょうか。乱数次第では、顔面偏差値51のセ…
モンジンが本体じゃないとはいえ肉体を持ってしまったらそりゃーもうゲームクリアってもんですよ! 勝ったな(確信)
うーん今のモンジンは一般人クラスの存在値だと思うが…まあ数値的に見れば存在値5が3.5になったくらいだし何の問題もないな!ヨシ!というかピンチになればアバターラだろうがなんだろうが覚醒しだすし、いきな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ