表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
397/5856

16話 了解、マスター


 16話 了解、マスター


 そのナメた態度に、まずシグレが、


「なぁ、ニー……『ゼンのアレ』なしの戦力で、あの鬼、殺せそう?」


「たかがヘルズ覇鬼一匹でしょ? 万全のシグレとハルスがいる今なら、ぶっちゃけ余裕だね。それに、あのヘルズ覇鬼、妙なカスタムが施されているせいか、普通の個体より、なんかちょっと弱いし」


 ちなみに、数日前にシグレをボコった『ホルスド・シャドー』は、特殊なアリア・ギアスが積まれていたので、存在値は200近く(レベルは120ちょっと)あり、戦闘力もそこそこだった。

 ホルスド・シャドーと比べれば、『ヘルズ覇鬼(弱)』くらい可愛いもの。


「ただ、ヘルズみたいな超王級クラスを100回近く殺すとなると、我が軍の『総魔力量』的に、ぶっちゃけ、かなりしんどいね」


 『ゼン軍』の戦力はハンパなく、『瞬間最大値』はエゲつないのだが、継戦能力に難がある。


 超王級を相手にするとなれば、勇者もナメプは出来ず、

 シグレのチート召喚獣たちも魔力を消耗しない訳にはいかない。


 そして、当然だが、『セイラ』『ゼン(通常モード)』『シグレ(本体)』の三名はクソの役にも立たない――どころか、相当の足手まとい(いない方がマシ)。


「ラスト数体になれば、『ゼンのアレ』フル投入で楽勝フィニッシュだけど、それまでは、かなりのサバイバルを強いられるよ」


 それを聞きながら、ゼンは、歯噛みして、


(……エグゾギアを途中で解除する事さえできれば……もしくは、試験の形式がこんなんじゃなく、『倒さなければいけないモンスターがこのフロアに全部あつまって』いて、そいつらを皆殺しにすればOKというルールだったなら、100体だろうが100万体だろうが関係なく、鼻息でワンパンなんだが……ったく……)


 自分の能力の使い勝手の悪さに辟易する。

 『攻撃力100億オーバー』という、ジンバブエの一発ギャグのような、とんでもない火力を誇るが、いろいろと融通がきかない力。

 それが、アスラ・エグゾギア‐システム。



 ニーの言葉を飲み込んだシグレが、


「つまり、ここからあたしらは、カツカツのローグゲーを強いられるけど、クリアは決して不可能ではない……そういう事やな?」


「戦力はそろっているからね」


「よっしゃ、ほな、まず、どうしたらええ?」


「ニーとセイラが合体して、ハルスの負担を減らす……とか、どうかな?」


「え、そんなんできんの?」


「合体というか、ニーが一時的に、セイラのスライムスーツになるみたいな感じかな。ほら、ホルスドと闘った時、腕だけ、シグレと合体したでしょ? あの感じ」


「なるほど……いやはや、流石はニー。いついかなる時でも、常に誰よりも輝いとるなぁ。そこに痺れる憧れる」


「こんな状況になっちゃった以上、出し惜しみはできない。ウイゼロもカースソルジャーも全投入して、とにかく被害を最小限に抑えて圧殺しよう」


「ハルスに、あたしのチートがモロバレになるけど、それは?」


「この状況になっちゃった以上、仕方がないね。……ぁあ、あと、前に教えてあげたと思うけど、ハルスは、カースソルジャーと因縁があるから、その辺のフォローよろしくね」


「了解、マスター」


「マスターはシグレだよ」


「ニー、俺は?」


「この戦場だと、ゼンは絶妙に使えないから、クローザーよろしく、ファイナルミッション(終盤でエグゾギア無双)に備え、全力でベンチを温めていて」


「了解、マスター」


「……よーし! 作戦開始だ! ゼン、ト○ンザムは使うなよ!」


 ゼンのかぶせボケにカウンターを決めてきたニーの号令で、動きだす戦場。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版35話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ