表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】センエース~舞い散る閃光の無限神生~  作者: 閃幽零×祝百万部@センエースの漫画版をBOOTHで販売中
神J章 天才。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2550/5983

・番外編 特別読み切り「正月プレイ」


 特別読み切り「正月プレイ」



「思うんだが、シューリよ……お前は、最初に出会った頃が、一番、俺に対して敬意を表していて、それ以降は、徐々に、徐々に、俺のことを嫌いになっていっているよな?」


「な、な、な、なにをばかな! いったい、なにを根拠に、そんな、ば、ば、ばかなことを!!」


「……その120%の動揺が、何よりの証拠なんだが、それ以外にも、裁判所に現物として提出できる証拠は山のようにあるぞ」


 和やかに会話をしているセンとシューリ。

 ちなみに、今は神界深層の年始。


 一年の始まりを一緒に祝うのが恒例になって、はや数百年。


 基本的に、誕生日などの記念日は一緒になって祝うのが通例。

 ただ、一日中、一緒にいるというわけではなく、

 前回のクリスマスなどは、

 前半はソンキーと殺し合う半日を過ごし、

 その後の半日をシューリと過ごした。


「一番最初に会ったころは、まだ、俺に対する態度が普通というか、ましな部類だった。けど、時間がたつにつれて、どんどんひどくなって、アポロギスを倒して以降ぐらいから、その流れが凶悪に加速した。そして、ゼノリカを頼んだぐらいから、もう、お前と俺の関係は終わったと言ってもいいぐらい悪化した」


 センエースは事実を並べつつ、

 おせち料理にはしを伸ばした。


 ちなみに、このおせち料理は、

 センとシューリが一緒になってつくったもの。


「正直、俺は、お前と関係改善を望んでいる。お前は俺の大事な師匠。できれば、仲良くやっていきたい。というわけで、俺に不満があるなら、遠慮せずに言ってほしい。改善できる部分があるなら、前向きに善処していく所存だ」


 場所は、センが『シューリと過ごすためだけに創造した世界』の中心に建てられている一軒家。


 一応、豪邸に分類されるが、

 派手さはなく、

 落ち着いた雰囲気の日本家屋。


 畳が敷き詰められた居間のど真ん中。

 堀りゴタツでぬくぬくしながら、

 並んで、おせちに舌鼓。


「不満点なんか挙げだしたら、言い終わるまでに、200億年ぐらいかかりまちゅ。なんで、オイちゃんが、お兄ごときに、そんなにも膨大な時間をかけなければいけないんでちゅか。いい加減にしてくだちゃい」

 

 綺麗なハシ使いで、数の子をヒョイとつまむと、

 当たり前のように、それを、センの口元にもっていく。


 センも、また、当然のように、

 アーンをうけいれ、

 もぐもぐしてから、


「あのさぁ……これまで、何万回も言ってきたし、これからも、きっと、何億回と言っていくんだろうけど……俺、なんで、お前にそんなに嫌われてんの? 俺、けっこう、がんばったよ? どのぐらい頑張ったかというと、世界最強のラスボスであるアポロギスを倒したぐらい頑張ったよ? 普通は、『素敵、抱いて』のモードに突入するのが普通じゃないかね?」


「たかが、世界最強のラスボスを倒した程度で、世界一の究極超美少女であるオイちゃんに、アーンしてもらえると思うだなんて、夢を見るにもほどがありまちゅ」


「……」


 シューリの言葉に対し、

 センは、一瞬だけ何か言いたそうな顔をしたが、

 しかし、ここはグっとこらえて、


「めちゃくちゃでかい豪褒美をよこせとは言わんけどさぁ……せめて、誘った時に、快く了承くらいしてもらいたいんだが? 毎回、毎回、何度も何度も断りやがって。鬱陶しくてしゃーねぇんだよ」


 記念日、誕生日、正月、クリスマス、

 などなど、そういう節目のたびに、

 センは、シューリを誘っているわけだが、

 シューリは、毎回、必ず断ってくる。


『なんで、オイちゃんほどの女神が、お兄みたいなチン○スのなりそこないと時間を過ごさないといけないんでちゅか。オイちゃんの中枢で、虫唾がパラパラを踊っていまちゅよ』


 毎度、毎度、ものすごい勢いで断られるのだが、

 しかし、それで折れて誘わなくなると、

 おそろしいほど不機嫌になるので、

 あきらめずに誘い続けなければいけない。


 正直、センは『め、めんどくせぇ』と、

 心底から思っているのだが、

 惚れた弱みというのはあまりにも重たい十字架で、

 センは、毎回、毎回、

 平均5~6回ほど断られながら、

 シューリと記念日を過ごしている。


「最終的には、一緒に過ごしてあげているんだから、文句をいわれる筋合いはありまちぇん。――それ、食べたいでちゅ」


 そう言いながら、シューリは、黒豆を指さした。

 センは、綺麗なハシ使いで、ヒョイっとつまんで、

 シューリの口元にもっていく。


 ――そんなこんなで甘々な食事を終えると、

 二人は、隣の部屋にうつる。


 そこは、ふかふかのソファーが設置された洋室で、

 最初にシューリがソファーに腰を掛けた


 ポンポンと、シューリが、自分のふとももを叩いたのを確認してから、センは、シューリのふとももをまくらにしてゴロンと横になる。


 シューリは、流れのまま、センの頭をなでながら、


「お兄の髪の毛、ガサガサで、キモいでちゅ。剃り上げてツルツルにしてもいいでちゅか?」


「あかんに決まっとるだろうが。スキンヘッドを悪いとは思っていないが、自分がなりたいとは一ミリも思っとらん」


「ちなみに、オイちゃんの髪は、こんなにサラサラでちゅよ」


 と言いながら、シューリは、

 ニュニュニュっと、髪の毛を、かなりのロング状態にまで伸ばす。


 いつもは、肩までの長さだが、

 今のシューリの髪は2メートルを超えている。




 センは、その長い髪を撫でながら、


「おお……いつも思うけど、お前の髪、ほんとえぐいな……幼児の髪よりフワフワ、サラサラ……」


 つやつやで、つるつるで、きめ細かく、

 極上の輝きを放っているシューリのロングヘア。


「汚い手で、オイちゃんの髪に触らないでくだちゃい」


 などと言いながら、

 シューリは、毛先をつまんで、

 センの顔で書初かきぞめをはじめる。


 サラサラァっと、5秒ほど習字にいそしんでから、


「さて、オイちゃんは、今、お兄の顔に、何と書いたでちょう! シンキングタイム!」


「今の感覚的に……おそらく、『愛してる』だな」


「ぶぶー。正解は、『ヘドで溺れそう』でちたぁ」


「人の顔面に、そんな辛タンすぎること、書かんでくれる?」 


 などと、

 一通り、食後のまったりを終えてから、


「さて、と……ここらで、一ゲームいきまちょう」


 と、シューリから勝負の提案が入った。


「勝ったら、相手に、好きなことを命令できるという条件でどうでちゅか? え、破格の条件すぎて泣きそう? まったく、お兄は、相変わらず、オイちゃんのこと、好きすぎるんだからぁ」 


「なんも言っとらんがな、なんも言っとらんがな」


 大事なことなので、二回言ってから、


「で? なんのゲームするんだ? まさか、無限将棋とか言わんだろうな。言っておくけど、俺、あれ、死ぬほど苦手だから、絶対にやらんぞ。決着つけようと思ったら年単位かかるし」


「オイちゃんがガチれば、秒で決着がつきまちゅよ。というか、このオイちゃんともあろうものが、お兄ごときと、『頭を使うテーブルゲーム』で遊ぶわけないじゃないでちゅか。オイちゃんは、幼卒相手に知的遊戯で勝負を挑むほど底意地悪くありまちぇん」


「お前の底意地は最悪だし、なにより、俺は幼卒じゃなく、中卒だ! もっといえば、高校中退だ! ここはかなり大事なところだから、絶対に忘れるな!」


「オイちゃんが、お兄のプロフィールを忘れることなんてありまちぇんよ! 身長体重略歴はもちろん、女の好みや、好きなカレーの味まで、ちゃんと完璧に把握していまちゅ!」


「全部わかった上で、俺を幼卒扱いしやがったのか! 本当に、どんだけ底意地わるいんだ、お前は!」


 また、ダラダラとイチャついてから、


 ――シューリは、パチンと指を鳴らして、

 その美しい手の中に、

 『Tアイデンティティ(トランプ)』を召喚する。


「インディアンポーカーで勝負でちゅ」


 そう言いながら、華麗にシャッフルして、

 一枚選ぶと、センにだけ数字が見えるよう額に押し当てて、

 Tアイデンティティを、センに渡す。


「無難なところだな」


 そう言いながら、センは、

 シューリから受け取ったTアイデンティティをシャッフルして、

 一枚選んでから、シューリにだけ見えるよう額にカードをあてる。


 センのカードの数字を見たシューリは、


「ああ、終わってまちゅねぇ。お兄は、ほんとに、運が悪いでちゅ」


「よく、その程度の知識で俺の師匠を語れるな。俺の運はよくも悪くもない。ここは、センエース検定の頻出問題だから忘れずに覚えておくように」


「オイちゃんと比べたら相対的に運が悪いと言わざるをえまちぇん」


「それ言い出したら、全員そうだけどな」


 そういいながら、たがいにコール。

 降りる理由がないので、サクっとゲームを進めていく。


 結果は、エースと2で、シューリの勝ちだった。


「……あれ? もしかして、ラッキー・ニルヴァーナが発動してる? あ、お前、さては、Tアイデンティティをゴスペル化させてるな?」


「いや、普通に勝っただけでちゅよ。純粋にオイちゃんが勝って、お兄が負けた。そんだけでちゅ」


「そんなまっすぐな顔で言われたら、なんも言えんがな……」


「というわけで、罰ゲェェム! 闇の罰ゲェエム!」


「闇の罰ゲームは許容してねぇ。『普通に、やらされたらイヤなこと』ぐらいで勘弁してくれ」


「それでは、オイちゃんの足を舐めなちゃい」


 そう言いながら、自分の太ももをトントンと叩くシューリ。


「……えぇ……」


 と、しんどそうな顔をするセンに、


「まさか、神の王ともあろう男が、約束をたがえるわけじゃないでちゅよね。安価は絶対という、この世のコトワリに反してはいけまちぇん」


「安価スレこそ、闇のゲームだと思う」


 などと、どうでもいい言葉を口にしてから、

 センは、


「まあ、負けたしな」


「そう、負けまちたからね」


「じゃあ、しゃーねぇわな。敗北したのが事実である以上、俺も神として、腹をくくろう。神が約束を破るわけにはいかないからな。まったく、こんなゲームを受けるんじゃなかった。あー、あー、やれやれ、まったく」


 と、丁寧に根気強い言い訳を口を並べ散らかしてから、


 センは、シューリのふとももに、優しく口をつけた。

 さすがに舐める勇気はなかったので、

 そこまでの行為にとどめた。


 鉄火場では勇気の化身になる男だが、

 こういう場での彼はマスターチキン。


 シューリは、じれったそうな顔をしているが、

 これ以上の踏み込みができるようなら、

 この二人はとっくに結婚している。


 いまだ、『熟年夫婦以上、恋人未満』という、

 謎の関係性を続けているこの二人に、

 これ以上の展開などない。


 これ以上の展開はない、と分かっているのだが、

 しかし、そのことに対して怒りを覚えるよりも強く、

 シューリは、ゾクゾクしていた。


 神の王が、自分の体に口づけしている姿を見て、

 シューリの中で、快楽物質が乱れ飛ぶ。


 全身の全てが沸騰しているよう。

 プラスの意味の鳥肌が全身に沸き立つ。


 そんな彼女の交感神経の高まりを、

 モロに触覚で感じ取ったセンは、


「こんなに鳥肌が立つほど嫌なら、無理して、足なめろとか言ってくるんじゃねぇ」


「オイちゃんは自分に厳しい探究者タイプなので、この状況になっても、もういっちょをぶち込んでいくんでちゅよ。というわけで、今度は、おいちゃんの鳥肌をなめなちゃい」


「ええかげんにせぇ」


 と言いながら、センは、シューリの足に軽めのビンタをいれる。

 決して痛みは出ないように調整しつつ。


 なんだかんだ、センは、シューリのことが大好きなので、

 決して『攻撃』は出来ない。


 『本気の殺し合いをした場合にどっちが勝つか』という問いがあったさい、センがシューリに勝てる理由は一つもない。


 なぜならば、どれだけの理由をつまれても、

 センは、シューリに攻撃できないから。

 『惚れた方が負け』を地でいくスタイル。


 ただ、これは、逆も言えるため、

 この戦闘に決着がつくことはない。


「さて、じゃあ次だ。もう一勝負。勝ち逃げは許さねぇ」


 そう言いながら、Tアイデンティティをシャッフルする。


 消化不良が表情に滲みでているシューリは、

 当然、その勝負を受けた。


 次の勝負では、

 エースとクイーンで、センが勝利。


「はい、勝ちぃ! はっはぁ! どんなもんじゃい、ぼけぇ!」


「まあ、お兄の運は、良くも悪くもありまちぇんからねぇ。負けたあとは勝つという、極めて自然で平凡な収束が起きたって感じでちゅねぇ。ま、ようするに、面白みのない凡夫である、という、それだけの話」


「……どんな状況であれ、絶対に悪態を崩さない徹底ぶり。お前は、ほんとうに、アレだな。俺を不快にさせる天才であり、かつ、俺を不快にさせるためならどんな手間暇も惜しまない努力家だな。ほんと、毎回、聞いているけど、お前、なんで、そんなに俺のこと嫌いなん? 俺、お前に、結構、尽くしてきたよ? 日常生活においてもそうだけし、極限状態でも、お前のためにアポロギスを倒したりとかさぁ。こんだけ頑張ってくれている男なんざ、そうそういないよ? もっと大事にした方がいいと思うよ? その辺、どう思う? ん?」


「え? 今、なんて言ったんでちゅか? ちょっとボーっとしてて聞いていまちぇんでした。もう一回最初から、言ってもらっていいでちゅか?」


「……もういい……」


 心底しんどそうな顔でためいきをつくセン。


 そんなセンに、シューリは、追撃していく。


「最初に出会った頃が、一番、お兄に対して敬意を表していて、それ以降は、徐々に、徐々に、オイちゃんが、お兄のことを嫌いになっていっているのではないか、という疑問を投げかけられたことまでは覚えているんでちゅけど……」


「え、そんな序盤から話、聞いてなかったの? しっかり会話できていると思っていたけど、俺の気のせいだった感じ? 食事したり、顔に髪で落書きされたり、罰ゲームありで闇のゲームをしたり、色々あったけど、その間ずっと、ボーっとして、無意識のうちに対応していたの? もはや、逆に凄くて感心するよ」


 そんなセンの文句をシカトして、

 シューリは、満面の笑みで、


「大正解! オイちゃんは、お兄のことを、年々嫌いになっていまちゅ!」


「……ああ、そうすか。もう、どんだけ嫌いになってくれてもいいから、会話の流れだけは、常識的な範囲に収めてくれない?」


「で、インディアンポーカーに勝利したお兄は、オイちゃんに、どんないやらしい命令をする気でちゅか?」


「……ほんと、こいつと会話するのつかれる……」


 と、本音をこぼしてから、

 センは、


「お前には、これまで、散々屈辱を味わわされてきた。よって、お前には、屈辱をあたえる」


「ほう……いったい、オイちゃんに、どんなことをやらせる気でちゅか? ま、まさか、結婚しろとか言うつもりじゃないでちょうね! こ、この鬼畜! 外道! 人殺し! 邪神! 変態! 下劣! 閃太陽の息子!」


「……『閃太陽の息子』って重荷は、鬼畜や人殺しって侮蔑に匹敵するレッテルなのか……俺、生まれた時から背負っているハンデが酷すぎん?」


 ため息交じりにそう言ってから、


「こんなショボいゲームで勝ったぐらいで、そこまで大それたことを望むほど、俺の常識的思考はバグってねぇ」


「ふむ。じゃあ、オイちゃんに何を望むんでちゅか?」


 そこで、センは、創造系の魔法で『耳かき』をつくると、


「耳掃除してくれ。たまに、フッってやるのも忘れるな。それが醍醐味だからな」


「なんで、おいちゃんが、お兄の汚い耳を掃除しないといけないんでちゅか」


「勝負に負けたから」


「はぁあああああああああ」


 と、全身全霊で『落胆』を表現するものの、

 しかし、シューリは、


「仕方ないでちゅねぇ。敗北したのが事実である以上、オイちゃんもも女神として、腹をくくりまちゅ。女神が約束をやぶるわけにはいきまちぇんからね。まったく、こんなゲームを受けるんじゃありまちぇんでちた。あー、あー、やれやれ、まったくぅ」


 お似合いのメンドくささを爆発させながら、

 センの耳かきを開始した。


 神の肉体なので、別に、耳の中が汚れていることはない。

 だから、これは、掃除というよりは、ただの愛撫。


 つまりは、ただの確認作業。


「きもちいいでちゅか?」


「うん」


 ただただ優しいだけの、穏やかな時間が流れていく。

 コショコショと、耳の中を撫でられて、

 センの脳内麻薬が暴走する。


 ただ幸せなだけの時間を過ごしているセン。


 深い幸せをかみしめながら、センは、


「シューリ、これまでずっとありがとう。今年もよろしく」


 心から思ったことを口にした。

 そのまっすぐな想いに対し、

 シューリは、

 一度、ニコっと、天使の笑みを浮かべてから、  



「イヤでちゅ」



 軽快に、そう答えた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版36話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
[一言] おいこら神の王そこかわれ! って言いたいけどこのコンビはとてもとてもてぇてぇから許したる。 これからも末永くお幸せにしやがれください。
[一言] 両者の言動と行動と心情の不一致が凄まじすぎて末長くお幸せにとしか言えん。by一般読者
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ