表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】センエース~舞い散る閃光の無限神生~  作者: 閃幽零×祝百万部@センエースの漫画版をBOOTHで販売中
神J章 天才。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2482/5932

43話 たぶん。知らんけど。


 43話 たぶん。知らんけど。


「このゲームは、選択肢が無限に見えるが、コマの動きがダイナミックすぎるから、基本的には、定石どおりに進めんと、ハメ手で詰められて終わる。『わからん殺し』に対して、どれだけ理解があるか……その総量で勝敗が決まるクソゲー」


 ザっと、ゲームのレビューをしていくトウシ。

 その評価は、かなりの酷評。


「まあ、もちろん、ハメ手に対する完全理解をした者同士でやりあえば、それなりにまともなゲームになるやろうけど、そこまでたどり着けるやつが、はたして、何人おるんかっていうゴミゲー」


 そこまでなら、ロイガーでも理解できている。

 このゲームは、序盤の基礎が固まっていないと話にならない。


 初心者では、経験者に、絶対に勝てないタイプのゲームは多々ある。

 『コマンドが難しい格闘ゲーム』などがその一例。

 無限将棋は、そんな、初心者に厳しい系ゲームの頂点といってもいい。


 ゆえに、普通ならば、

 初心者トウシが、経験者ロイガーに勝つなど、

 絶対に、ありえない。


 ありえないはずなのに、

 トウシは、さらに、そのナナメ上をいく。


 トウシは、ビギナーズラックで勝利したわけではない。

 完全に、全てを把握した上で勝利したのである。


「基礎固めで決まる序盤を抜けた先は、ジャンケンを繰り返していく感じやな。で、さらに、その先の領域にたどり着いた場合、完全なマルバツゲームになる。このゲームは、お互いが、最善手を打ち続けた場合、先手が勝つようになっとるから」


「……先手が勝つ……と、どうして……言い切れる?」


「だから、全部を解析したからやって。何度も言わすな、お前、アホなんか。細かいルート分岐の点で多少の違いは出るけど、結局のところは、途中で収束するようになっとるから、細かいルート解析は、そんなにいらん」


「……」


「所詮、卓上ゲームは、大半が、数とりゲームの延長でしかない。盤上の形と駒の動きが固定である以上、『絶対に勝つ方法』……あるいは『絶対にまけない方法』は存在する。この無限将棋は先手が絶対に勝つ」


「本当に……読み切ったというのか……いや、無理だ……この無限将棋は奥が深すぎる。かぎりなく無限に近いパターンがあるはず……」


 無限を処理することなどできない。

 そう理解しているロイガーに、

 トウシは、サラっとした顔で、


「実現可能局面数は10の17兆乗。それが、このゲームの実質的なパターン数。本将棋の実現可能局面数が、10の100乗以下って言われとるから、無限将棋がどんだけダルいか、よぉわかるな」


「10の……17兆……い、意味が分かって言っているのか……そんな天文学的数字を、完全解析するなど、できるわけがないだろう」


「別に、一個一個を読み込んだわけやない。そんなことしとったら、人生が何回分あっても足らん。解析しとる途中で、法則や公式が山ほど見えてきたから、あとは分解して、整理して、処理をしただけ。まあ、もちろん、その方式でも、そうとうな時間がかかるんは自明。普通のやつには、もちろん出来んで? けど、ワシなら可能。ワシは、たいがいの不可能を可能にできる。演算速度だけは、この世の何にも負けんから。たぶん。知らんけど」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版36話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
[一言] 将棋といえば、冒険者になるための二次予選の中で将棋をしていましたね。あそこでの一戦と比較するとトウシが以下に異常かわかりますね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ