表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/5854

-126500話   『コンピュータの時代に突入』

 -126500話


 気づくと、

 『彼』が『無』の底で目覚めてから、



 155億年が経過していた。



 倍速していない時間――『彼』が実際に体感した『実時間』は、ほんの数千年ぽっちだが、

 この世界の年齢は、すでに、百億歳以上。




 進化指定アプリを筆頭に、無数の補助アプリを駆使して、

 細かい調整を繰り返してきた結果、



 『彼』が目をつけた『とある惑星』には、高度な知性を持つ生命体が誕生していた。




「人間は作れた……うん、問題はここからだな」




 原始人が誕生したのは、ほんの数千年前。



 しかし、ことあるごとに、『彼』が手を貸してきたので、

 すでに、人類は、非常に高度な文明を築き始めていた。



 『彼』は人類に、数多の『天啓』を与えた。



 論理が規則に従うという、高次のゲーム性に気づかせ、

 火薬や羅針盤などの、文明の加速度的発展に不可欠な下地を発見させ、


 電球、電気機械式リレー、トランジスタなどを開発させ、




 その小型化を促した。








 ――そして、世界は、コンピュータの時代に突入した。






 それと同時に、幾人かの天才が、この世界のコードを見つけ始める。






 形質人類学者、遺伝学者、考古学者が、神のパズルを次第に解きあかしていく。

 この世界は、いつしか、『彼』が生きていた西暦2000年代の日本よりも発展していた。



 ――ここから先は、『彼』も知らない世界。


 想像ができない領域。



「よっしゃ。人類が、ついに、俺の知っている世界を超えてきた。さあ、お前ら、どこまで進化する? 俺の想像力が及ばない超知性にたどりつけるか? いつか、『俺という個が、なぜ、ここで、こんなことをしているのか』――その謎すら解き明かせるほどの、究極進化を果たせるか? もし、究極進化にたどり着けたなら、その時は、俺に、俺がここにいる理由を教えてくれよ」




 ワクワクがとまらなかった。

 きっと、世界は、進化し続ける。

 そして、いつか、答えにたどりつく。



 そう信じていたから。







 ――しかし、ここで、世界はまったく予期していなかった停滞を見せはじめる――






 進化指定アプリは、どのように進化するかを指定することはできても、

 『どのように進化するかを【決定】すること』はできない。


 言うならば、それは子育てに似ている。

 『こうなってほしい』という強い想いを持ち、


 金と時間をつぎ込み、あらゆる手を尽くして育てようが、

 だからといって、



 子が親の望み通りの未来にたどりついてくれるわけではない。






 『彼』が生み出した人類は、科学技術の発達、世界的な人口の爆発的増加、

 新エネルギーの開発・発展と、『彼』が望むとおりの成長を遂げたのだが、












「また核戦争……これで、二十七回目の人類滅亡………………どうして……」






 ここにきて、


 世界は、大きく停滞する。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版35話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
人類の滅亡が繰り返されるという、 結末がとても印象的でした。 進化を決定できないという彼が直面した葛藤は、 まるで子育ての難しさのようでもあり、 読み応えがあります。
[一言] もういっそのこと千個ぐらい影響の出ないギリギリの範囲に恒星と人が生まれうる惑星を並べるとかすればよかったのに こうズラーッと1光年事に太陽と地球を並べる感じで 27回でだめなら1000回同…
[一言] シムシティをより高度にした箱庭ゲームかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ