表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】センエース~舞い散る閃光の無限神生~  作者: 閃幽零×祝百万部@センエースの漫画版をBOOTHで販売中
神A章 ゼノ・セレナーデ。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1734/6038

62話 トロッコ問題ですらない。


 62話 トロッコ問題ですらない。


「貴様らを殺したあとは、テキトーに、退散させてもらうことにしよう。私が帰ったあとで、好戦的なGOOが召喚され、結果的に、人類が滅ぶという可能性はあるが、そんなものは、私のあずかり知らぬところ」


「ふむ……」


「盟約の内容を、もう少し、具体的にしようか。あのカスが、貴様を殺すと、あのカスは助かる。助かるのは、あのカスだけだ。他のヤツは全員殺す。……この盟約を拒むなら、貴様ら全員を殺す。これは、最後の譲歩。交渉には一切応じない」


 そこで、トコは数秒考えてから、


「……整理してもろたら、めっちゃ簡単な問題になったな。……当たり前の話やけど、全員死ぬよか、そっちの方がマシ……」


 そうつぶやくと、


「よし。閃。あたしを殺せ」


「……おいおい」


「いや、わかるで。あんたの言いたいことも。けど、このままやったら、全員死ぬ。全員死ぬか、一人は生き残るか。その二択を前にして、悩む必要は皆無やろ。こんなもん、トロッコ問題にもなってへん」


 一人を殺して五人を助けるか、

 それとも、

 五人を殺して一人を助けるか。


 この二択ならば、倫理的な意味で『悩む理由』は存在するが、


 『全員死ぬ』か、

 『一人は生き残る』か、

 という二択のどこに悩む理由があろうか。


「ロイガーの気が変わらんうちに、さっさとあたしを殺せ。そんで、あたしらが死んだことを300人委員会に連絡してくれ」


 覚悟を示してみせたトコを横目に、

 ロイガーが、




「ここまで、アッサリと死を享受されると、さすがに興醒めだな」




 などと、面倒なことを言い出す。


「ほれ、みてみぃ! あんたが、さっさと、あたしを殺さんから、また、アホが余計なことを口走りそうやで!」


 そんなトコの悲鳴をシカトして、

 ロイガーは、


「……ほぼ一択という選択内容に問題があった。というわけで、薬宮トコ……貴様にも条件を出す。あのカスをその手で殺せ。そうすれば、70%の確率で、貴様を助けてやる」


「……」


「確率は遵守すると誓う。70%を引けば、必ず助けてやる。……あのカスが貴様を殺した場合、あのカスは確実に助かる。貴様が、あのカスを殺した場合、70%の確率で、貴様は助かる。さあ、どっちにする?」


 その質問を受けて、


「前者に決まっとるやろ、アホか、お前」


 と、トコは即答した。

 それには、センが驚いて、


「えぇ……いや、おいおい……お前、頭どうなってんだ?」


 そんなセンに対し、

 トコは、シレっと、


「あたし、たまに、ミレーやツミカと、ポ〇モン対戦するんやけどなぁ。ここぞという場面の『きあいだま(命中70%)』が当たったためし無いねん」


「……」


「というわけで、あとのことはよろしく」


 そう言って、両手を広げるトコ。

 『さっさと殺せ』と体で表現している。


 そんな彼女の狂気に、

 センはゾクっとした。


 決して『魅力を感じた』という意味ではない。

 純粋な『寒気』の方。

 『SAN値が下がった』と言ってもいい。


 奇妙な感覚に包まれる。

 目の前にいる女に対して、

 どう表現すればいいのか一ミリもわからない感情を抱いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版36話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
[気になる点] これは……番外の選択肢、『神様に挑戦する』をセン様がやるんですね分かります(^_^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ