表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】センエース~舞い散る閃光の無限神生~  作者: 閃幽零×祝百万部@センエースの漫画版をBOOTHで販売中
真E章 P型センエース4号の神話。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1195/6005

29話 エゲつない親バカ。


 29話 エゲつない親バカ。


「ウチの子はすごいぞぉ。なんせ、将来の夢が、五大家の中枢に食い込むだからな」


「なるほど、とてつもないバカ息子ってことか。理解した」


「ウチの息子をバカにすると許さんぞ。いいか、ヒジカ。この子は、口だけではなく、その野心を実現させうる可能性を秘めている」


 最も信頼している部下であり、毒組の副長でもある『ヒジカ』に、

 ソウルさんは、目をキラキラさせて、


「具体的になにがどうとは言えんが、とにかく、この子からは、すさまじい可能性を感じる。あるいは、将来的に、完全院リライトを超え、世界の頂点に立つことも、なくはないと、私は考えている」


「……エゲつない親バカっぷりだな」


「まあ、それなりに親バカだとは思う。私はこの子のためだったら余裕で死ねる」


「そんなに大事なお子様なら、こんなところに連れてくるんじゃねぇよ。ここが、クソガキの面倒をみる託児所ではなく、血で血を洗う地獄の最前線だってことは、局長であるあんたが一番よくわかっているはずだ」


「おいおい。クソガキなんてナメた口をきいていると、後で後悔することになるぞ。なんせ、この子は、将来、私の跡を継いで、毒組の局長になる男だからな」


「あんたのガキは、五大家の中枢に食い込むんじゃなかったのか?」


「そう。つまり、毒組局長という地位は通過点・足がかりに過ぎない。この子の未来は深く大きい。こんなむさくるしい現場の指揮官などという安いポジションにおさまる器じゃない」


「……ウチの組も、ずいぶんと、ナメられたもんだな。毒組を軽んじるそのセリフ……どっかのカスが口にしていたら、迷わず、一刀のもとにたたっ切るところなんだが……ほかでもない上司の口から飛び出しやがったものだから、部下である俺としては、ただただ声を殺して泣くしかねぇ」


 やれやれと溜息をついて、


「……あんたが家族を大事に思っているってのは、これまでの、会話の節々から、なんとなく感じてはいたが……まさか、そこまでの親バカだったとは思っていなかったよ。これまでは、あんたのことを『冷静に周囲を観察できる大局観に優れた男』だと思っていたが……評価を改めないといけないな」


「その評価は正しい。私は常に冷静だ。冷静な視点で見て、ウチの子は天才だという結論にいたった」


 と、そこで、ゲンが、


「いや、俺は天才ではありませんよ」


 さすがに我慢できなくなった――といった表情でそう言った。


 ゲンの発言を受けて、ヒジカが、


「ついには、これだけ幼い息子にまで『勘弁してくれよ感』を出されてんじゃねぇか……そろそろ、マジで、たいがいにしておけ」


 本日、何度目かわからないため息をつく。


 と、そこで、ソウルさんは、周囲を見渡して、


「ところで、オキはどこにいる? あいつとも顔合わせをさせておきたいんだが」


「道場で剣を振っているよ。いつも通り『何かがつかめそうな気がする』……とか、なんとか言いながらな」



 その言葉を最後に、

 ヒジカは、ソウルさんに背を向けて、自分のデスクへと戻っていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版36話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
[気になる点] M章25話で、セイラが冒険者試験一次試験で 1を引いたのは何故でしょう?彼女は、 ハルスにも魔法の才能が無い、みたいな事を 言われていたと思うのですが。 (確かにセイラは魔法が使えるが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ