表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】センエース~舞い散る閃光の無限神生~  作者: 閃幽零×祝百万部@センエースの漫画版をBOOTHで販売中
真E章 P型センエース4号の神話。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1178/5999

12話 ゲン・ワンダフォ。


 12話 ゲン・ワンダフォ。


(……土台作りのための『努力ポイントを上げる方法』……多々あるが……個人的嗜好とコストパフォーマンスの両立をさせるとなると……)


 そこで、チラっとスライムを見つめる。

 今も変わらず、ずっと、ニタニタと笑っているだけの雑魚モンスター。


「徹底的に『ここ』で積むのが……結局のところは、一番早い気がする……」


 そう判断すると、


「……アリア・ギアスを使って……一発の火力を上げて……『スライムを瞬殺できる』という状態を整え、ひたすらに狩り続ける……これがベスト」


 ゲンは考える。

 もっとも効率よくスライムを狩るためのアリア・ギアス。


「必殺技名を口にする……精神統一……殴る前に一礼……感謝の正拳突き……ダメだ……それは、実践では使えない……」


 この場だけではなく、

 『その先』も視野にいれるゲン。


 スライムを倒すのはあくまでも土台作り。

 目先にとらわれていては、現時点の最大目標である『不老不死』まで届かない。

 全体を俯瞰でとらえる目が必要。


「あくまでも、成長サポートとして、感謝のルーティンをぶちこもう。攻撃に関しては、汎用性を高めていく……いつでも、どこでも使えるように……となると、必殺技名を叫ぶパターンと、叫ばないパターンの二つあったほうがいいか……いや、そこぐらいは残しておいた方がいいか……リスクがまったくないとなれば、加算値が微妙になる……それじゃ、そもそも、アリア・ギアスを組む意味がない。つまりは、そこもバランス……必殺技名を口にしないと使えない……その必殺技名が恥ずかしいものであれば、多少は加算できるか……恥ずかしい名前……恥ずかしい名前……やっぱり、自分の名前をつけるのがベストだろうな……『ゲン・ワンダフォ』とかどうだ……相当キツいぞ……死にたくなるレベルだ……人前でその必殺技名を叫ぶ瞬間を想像するだけで卒倒しそうな勢い」


 思いつくと、あとは行動するのみ。


 ゲンは、まず、

 現在の500ポイントを、すべて攻撃力に振った。

 結果、ゲンの攻撃力は『11』となった。


(全部ぶちこんだのに……低いなぁ……まあ、でも、このぐらいあれば、なんとかスライムくらいは倒せるだろ……)


 ゲンは、胸の前で両手を合わせて、


「心を込めて……一礼……感謝……異世界に転生させてくださった運命に感謝。俺を生んでくれた母に感謝……俺の経験値になってくれるスライムに感謝……」


 自分の『中』を、感謝の熱で満たす。

 ジンワリと暖かくなってくる。


 ――感謝の心を胸に、気を高めて、ついでに魔力もちょっと練って、

 まっすぐに、前を向き、


「ゲン・ワンダフォオオオッッ!!」


 叫びながら、

 拳を突き出すと、

 スライムのプルプルボディが、

 パァンッッ!

 と弾けて消えた。


「よっしゃぁ……初経験値、ゲット!」


 初めての経験値獲得に対し、感慨にふけっていると、

 スマホから、また、

 ペイッっと、スライムが飛び出してきた。


「……ああ、そっか。起動をオフらないと、無限に出てくる感じのアレだっけ、確か」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作コミカライズ版36話公開中!ここから飛べます。 『センエース日本編』 また「センエースwiki」というサイトが公開されております。 そのサイトを使えば、分からない単語や概念があれば、すぐに調べられると思います。 「~ってなんだっけ?」と思った時は、ぜひ、ご利用ください(*´▽`*) センエースの熱心な読者様である燕さんが描いてくれた漫画『ゼノ・セレナーデ』はこっちから
― 新着の感想 ―
[気になる点] ゴートがUV1の目を誤魔化すために 毎回毎回生成している閉鎖空間って、 ガチャルトホテプの姿と声を隠すだけでなく 外から見たゴートが何もしていないように 見える、というような効果もある…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ