【ハンモック 冬支度】
まずはじめに、ハンモック単体では暖かくなりません。
クッソ寒いです(;´ᯅ`)
ハンモックの簡易図です。
これ、寝床部分浮いてるんですね(ハンモックだからそうだろ
寒さ(寒気)は下にきます。
その寒さを背中側から受けるんですわ。
冬支度で、ハンモックの吊り布に毛布を縫い付けます。
毛布はシングルサイズなので、ワシの身長は余裕でカバーできまする。
雰囲気としては、敷布団の上に、あったかカバーをつける感じですね。
一昨年は毛布を縫い付けた上に、電気毛布(薄めタイプ)も縫い付けて(ハンモックだと載せるだけじゃずれまくるので笑)使用。寒い時にスイッチ入れてぬくぬく寝ておりました。
ちなみに、げんらが使っているタイプの電気毛布は、オンオフスイッチと、無段階温度調節レバーがあるのみ。
タイマーとか何もない。お値段は4000円くらいで、180センチ×85センチ。
表面はタオルケットっぽい生地で、裏面はナイロンっぽいやつ。間に電熱線入っていて、固くはないが柔くもない。
家人の方は毛足が少し長め。毛足長い方が寝心地は良さそう(◍´ᯅ`◍)
触り心地が気持ちいいやつの方が、寝る時嬉しいと思う。
そんでもって去年(2024年)から『アンダーキルト』というものも導入しました。
アウトドアグッズで、ハンモックの布の外側につけるカバーみたいなやつ。ハンモックのアウターみたいなやつと思ってます。
これをつけるだけで、だいぶ寒さが変わりました。
んで、アンダーキルト装備した状態で、電気毛布もつけると汗だくに(;´ᯅ`)
そのため、電気毛布はめっちゃ冷え込みが厳しい時だけ、汗だく覚悟でつける程度になりました。
今年も縫い付けた毛布とアンダーキルトで、充分温かい。
さらに着る毛布のパジャマを導入したことも功を奏して、ぬっくぬく(◍´ᯅ`◍)
つーか、11月現在、パジャマの上は脱いでます。
上はTシャツで全然余裕。
掛け布団は、毛布と薄手の掛布。
最近は毎晩、毛布か掛布のどっちかをいつのまにか落として寝てる(暑いんかい
そんで、夜中に寒くなって目が覚めて、拾って掛け直してる(´・ω・`)
まだ着る毛布パジャマの上は着ていない、着ていなくても毛布を落とすくらい暑くなっているもよう。あとで拾うけど。
んでもって電気毛布は敷いていないのもあり、まだまだ寒くなっても乗り切れると思われます。
電気毛布ね、去年冬場に熱出した時(インフルかコロナになった)、めっちゃあったかかったよー(◍´ᯅ`◍)マジで助かった
毛布パジャマ(上)を着る
毛布(落とさない)←できるのか?
電気毛布(使うときは『弱』使用)
エアコンの暖房モード
の4段構えで、寝室の寒さ対策がまだ控えているので、今年の冬は安泰と思われる(`・ω・´)
さらに使用時は電気毛布の強度が弱なため、中から強が残っている安心感……(◍´ᯅ`◍)
ハンモックを寝具にしてる人は少ないと思うので、参考度は低いですねꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
布団で寝ている人は、背面からの冷たさを防ぐのに電気毛布が有効かと思います。
ただ、強制的な温かさが苦手な方もいるし、スイッチを入れればタイマーをかけない限り、温かさが持続するものなので、その状態が慣れない方もいる可能性があります。
温める器具というものゆえ、乾燥する恐れもあります。
足元のみを温める『電気あんか』などもあるので、ご自身の体に合うものを使用してください。
(それが一発でわかれば、苦労しないよねぇ( ;∀;)
ちなみに、げんらがハンモックを使うのは、腰痛対策です。
寝るという回復行動をとったはずなのに、起きたら腰が痛ぇええぇぇ!!!
そんな事が起きていたのもあり、寝具を変えてみたら、腰痛はだいぶ軽くなりました。
むしろ腰痛は起きておらず、快調になっているので、ハンモックの寝床は手放せません笑




