表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

句読点はむずかしい

 文章を書くにあたって、その記述方法はある程度の法則に従うべきことがあるようですね。


 例えば改行


 全くない文章は非常に読み辛くなる上、内容を伝え難くなります。


 その上、句読点すら無い文章は読むことに苦痛すら感じてしまいます。


 さて、今回はその句読点の問題のうち、会話文の処理について取り上げます。


 自分を含め、昭和〜平成あたりの小学校で習うカギカッコ内の文章ですが、

「こんなふうになりますね。」


 なろう標準フォーマットは横書きなので、一見すると問題なさそうですが、新聞や多くの出版社では(字数削減のため?)会話文の終わりは


「このようになるんですね」


「いや、そうじゃないだろう」


「問題は何が正解かを決めることか?」


「それにしたって、書き方は自由だろう……」


「記号や三点リーダーを入れるならなおさらだね」


 そう、どちらが正解かは論点ではなく、いかに読みやすい、言ってみれば読者目線でいくと、おそらく大多数の方がカギカッコの文末に句点「。」がない方が読みやすいのではないでしょうか。


 ここで展開している意見は、執筆されている方に強制するものではありませんが、読者の立場で気になることを取り上げていますので、文体にこだわりがある(個性である以上尊重します)ことを踏まえて、できうるならば参考にしていただきたいのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点]  三点リーダーは2つでワンセットが基本です。 ×「それにしたって、書き方は自由だろうに…」 ◯「それにしたって、書き方は自由だろうに……」  また、段落の一文字下げは基本です。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ