表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

さわりについて

 言うまでもなく文芸というジャンルに於いて、文章という表現手段を用いるならば最低限の国語力、というか慣用句やひとつひとつの言葉をもっと大切に扱って欲しいと思っています。


 今後、改稿を重ねて私個人の思う事を綴っていきますので、ご意見ありましたら遠慮なく感想欄に書き込みして頂ければありがたいです。


 初回の本稿では、最も気になる言い回しについてひとつ採り上げましょう。


 登場人物が、他の人物から言葉や何かの音を聞く場面に於いて、心地よい台詞などで表される「耳触り(もしくは耳ざわり)」という言い回し。


 一般的に使われている「さわり」というものは、感覚的に二つの事柄を指していますが、「触り」と「障り」があります。


 「肌ざわり」と「舌ざわり」などに関しては、良くも悪くも触感について表現していますが、「目ざわり」と「耳ざわり」は視覚聴覚で受ける明確な不快感を表しています。


 当てられる漢字も自ずと前者が「触」で後者は「障」になるはずで、「心地よい耳障り」「耳障りの良い」があり得ない表現になります。


 言葉(単語)が一般化され常用される事で受け入れられるのは、日本語という言語の柔軟性もあるのでしょうが、文章を表現手段として用いる執筆者ならば、少なくとも書き言葉には充分気をつけて頂きたいと思います。


 「いやそれは私が表現したい事なのであなたに言われる筋合いはありません」「自由に書いている(読んでいる)ので別に違和感ないです」など個人のご意見はあるでしょうが、それこそ私個人はこの言い回しが出てくるたび、強烈な違和感で作品の価値が内容が良いのにも関わらずモヤモヤしたものを抱える事になるため、是非とも一考の余地ありと受け止めて頂けますよう願っています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 漢字の難しいところでもあり、 面白いところでもありますね! 私も未熟ながら、 堅い固い硬いをあえて一つのセリフに 盛り込んだ文章を作った事があります!! 漢字で伝えられる事は、 やはり…
[一言] 聞いたときの印象という意味での言葉『耳触り』については、文化庁があると言っているので良いのではないでしょうか。 なにやら100年程前には既に使われていた言葉の様で、新しい表現というわけでも無…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ