表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

①落ちて、捕まる。

投稿後にも、書いたり、消したり、書き直したりしてます。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


国際宇宙ステーション 年表

1988年 日米欧の政府間協定締結

1998年 ロシア・スウェーデン・スイス加盟 国際宇宙ステーション協定締結

1998年 最初の基礎となるロシアのザーリャモジュールが打ち上げられた。

1999年 組立開始 運用は組立中に開始される。

2003年 スペースシャトルコロンビアの空中分解事故で作業工程が大幅に失速。

2011年 組立完成

2024年 運用終了予定


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::





宇宙空間に数万から数十万の宇宙デブリが浮いている。動力が切れて漂ってる人工衛星がデブリとなり、軍事目的のため人工衛星を実験攻撃して、衛星が細かく数千のデブリになったもの、打ち上げのたびに宇宙空間に取り残されるデブリ。それらが宇宙空間を狭くしている。


一般衛星でも宇宙ステーションでも、姿勢制御装置を使って、そのデブリに当たらないように、こまかく位置を動かしている。


宇宙ステーションでは姿勢制御用の燃料は月に1回の連絡船で補給されたりするが、一般衛星では補給など無いので、燃料が無くなりつつある段階で使用が停止され、のこった燃料で地球大気圏に突入させて、大気圏の空気摩擦で燃やされる。たまに地表近くまで落ちてくるものや、地表近くまで溶けのこった物質が爆発することが、人口過疎地で見られることがある。確実に溶けのこりそうな場合は航路外の広範囲の海洋に落としたりする。そうやって少しでも宇宙空間のデブリの増加を防いでいる。


成層圏は空気のうすい宇宙。大気圏は大気の濃い地球圏でもある。成層圏と大気圏のはざまは、空気があったり、空気が無かったりする。空気がないところはスコッと抵抗がなく、空気がある所では空気の反発がある。地球へと落とされた衛星は、地球の重力によってどんどん加速が進み、衛星の外壁には空気と真空がぶつかりはじめる。そのうち外殻の温度が上がりはじめ、大気落下中にどんどん発熱が起き、アルミや鉄を溶かすほどの温度になる。


問題となるのは、地球の周回軌道を漂ってるデブリ。漂ってると言っても、速度0で漂ってる物から、秒速30kmという速度のデブリまで存在する。

特に速度の速いものは、米中ロなどの超大国が過去に、宇宙空間で衛星の撃墜実験で、パーツが細かくなり、さらに加速がついたという話だ。そのようなデブリがレーダーで観測できる大きさのものが数十万個、観測できない大きさのものが無数に漂っている。


衛星やステーションが移動できるのもあり、実際はデブリとの接触は、宝くじに当たるぐらいの確立とか言われてる。でも誰かが当たるのが宝くじなので、そのうち当たることもあるだろう。


                      ◇


ステーション内では陽が昇ったり沈んだりするような現象が起きない。その為、英国グリニッジ標準の暦で生活している。毎朝各国のアストロノーツが集まって、朝のミーティングが行われる。


「まずは、デブリ群が近寄っている。その為ステーションの移動がある。移動開始時間は12:00に予定している。移動は地球側に1000mほどの計画だ。移動中はいつものように脱出ポッドで待機だ。その為12:00を超えるような実験があるなら、実験開始時間を移動後に変更してほしい。

時間になったら、パイロットだけはコントール席に、他のものは万が一に備えて、いつものように脱出ポッドで待機だ。


次は、太陽パネルの電力優先んの話だ。今日の実験でブレーカーが落ちるような、大電力を使う計画をしているのなら、使用時間の範囲と使用電力量を報告しておいてほしい。


最後はトイレのメンテ当番の確認と、メンテナンス時間の確認だ。今日の当番は誰だ?」


「はい私です。時間は飯の時間にかからないように計画してます。時間は朝のミーティングとステーションの移動前の間にするつもりです。フィルターの掃除と器具の洗浄をするので、臭いがけっこう出ます。ステーション移動後に空調設備が大きく動くので、臭いが昼食に影響しません。なのでその時間に計画しました。トイレ使い方が居たらミーティング終了後すぐに使用してください。作業は1時間ほどなので、ステーション移動前にも使用できます。」


「プロフェッサー・デイブ、昼食は?」


「ステーション移動後になりそうだな。空腹なのはガマンしないといけないな。最近無重力になれてきたのか、腹が少しやばい。ま、ダイエットになるだろう。ミーティングは終わりだ。


以上だ。」


「ラージャ」


さっそく実験を始めるものはハンガーを伝いながら、無重力の通路を浮いて各実験棟に移動し、作業を変更するものは実験手順の確認などをするためにファイルを読み始める。




作業が終わり、手持ち豚差になったものは会話を楽しんだり、報告書をモバイルに入力をしていたりとしていたが、12:00前になるとみな指定のポッドに入り、とびらを締めて待機する。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ