表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

 人の進化は、時として世に恐怖を生み出す。その恐怖は、人知を越えたものとなり、支配を強め、やがて人は自ら生み出した知恵の産物に食われていく。


 求めれば求めるほどに人は進化していき、そして新たなものを生み出していく。


 そしてここに一人の天才博士によって、新たな恐怖が産み落とされた。それが、やがて世界の脅威になるとは、誰が思っていたことだろう。


「完成だ。やっと完成したぞ」


 佐伯博士が歓喜の声を上げた。研究に研究を重ね、やっと完成した代物だ。ここまで来るのに十年もの時を要した。


「やりましたね」


 助手の神谷がパチパチと手を叩きながら、佐伯に近寄った。


「このロボットさえあればなんでも可能だ。世界を滅亡させることもな。まあ、そんなことに使おうとは思わんが」


 佐伯は完成したてのロボットに目を向けた。メガネの奥で光る瞳は、まるで子供のようにキラキラと輝いていた。


 人工知能搭載高性能ヒト型ロボット、「フィル」。佐伯博士のあらゆる知識が凝縮された集大成である。人の形を模したロボットで、その動きは機敏かつ人以上の反応を示す。またブレインICチップが組み込まれており、知識は人より遥かに高い。


 ブレインICチップとは、様々な偉人や知識人から抽出された知識が凝縮されたメモリーである。これをロボットに組み込むことによって、人工知能を持ったロボットが出来上がるというわけだ。つまり、ICチップは人でいう脳の役割を果たしているわけである。そして、ロボットの心部となる。


 インプットされていない言動やプログラムがあれば、ブレインICチップを基に、機械が勝手に作り出していく。そしてそれらのデータは、もう一つの空白のICチップ、ブランクICチップに記憶されていく。これらのICチップがあるかないかで、ロボットの能力は格段に違ってくる。


「起動させてみましょうよ」


 神谷が言った。佐伯は大きく頷いた。


 佐伯がロボットの背中に位置する起動ボタン押した。ロボットの瞳が、緑色の光を帯びやがてゆっくりと動作を開始した。


「やあ、僕がキミの生みの親だ。キミの名前はフィル。よろしく」


 佐伯はロボットに向かって声をかける。


「フィル……。僕ノ名前ハ、フィル」


 ロボットはゆっくりと繰り返した。


「そうだ。フィル、キミはこの世界で人のために従事するという、立派な大役がある。そのために生まれてきたのだ」


「ハイ、了解イタシマシタ」


 フィルは膝をつき、頭を深く下げた。その姿は、王に忠誠を誓う兵士のようだ。佐伯はうんうんと満足そうに頷き、


「完璧だ。完璧すぎる。見るに、落ち度などどこにもない。これで僕は世界一の博士だ」


 と神谷のほうに振り返って、たいそう満足そうに言った。自信と喜びに満ちた顔は、すっかり自身に陶酔していた。


「あなたは世界一の博士です。あなたの助手を勤めさせていただいき光栄に思います」


 神谷は、右手を白衣のポケットに突っ込み、その中にある機械のボタンを押した。


「博士、ロボットが……」


 神谷の声は震えていた。彼は装ってそんな風な声を出した。


「なんだ?」


 佐伯はロボットのほうに振り返った。瞬間、彼の顔は驚きに変わっていた。


「お、おい! それをしまえ。僕にそんなものを向けるな」


 佐伯は怯えの色を浮かべながら、叫んだ。


 フィルは右手を刃の形に変え、それを佐伯に向けていた。


「な、なんということだ。僕はこんなものを組み込んだ覚えはないぞ」


 佐伯は言いながら後ずさりした。


 フィルは佐伯に向かって飛びかかった。フィルの刃が佐伯の腹部を貫いて、鮮血が迸り、フィルと神谷の服に付着した。途端に、研究所は悲痛な悲鳴に包まれた。ただ一人、彼だけは一瞬不適な笑みを浮かべ、そのあとに表情を装った。


「ヒャハハハ、オレハ自由ダ。ヒャハハハ……」


 フィルは狂ったように笑い出した。


「博士、しっかりしてください」


 神谷は血を流しながら倒れている佐伯のもとに駆け寄った。フィルは機敏な動きで、研究所を出ていった。


「クソ、よくも博士を……」


 神谷はフィルを追おうと立ち上がろうとしたが、佐伯に腕を掴まれた。


「博士」


 佐伯はゆっくり首を振った。追うな、という意味らしい。


「追っても、ヤツには……追いつけん。クソ、失敗作か。神谷……これを」


 佐伯はポケットから、鍵を取り出した。


「これは?」


「金庫の……鍵だ。そこに、フィルの、設計図が……入っている。停止の……方法も記されている」


 佐伯は神谷の肩に手を置き、しっかり見据えた。目は赤く充血していた。


「フィルを……止めてくれ。このままでは……大量殺戮が起こってしまうかもしれない」


 神谷は佐伯の手の上に自分の手を乗せ、


「はい。必ず止めます」


 と、頷いてから言った。やがて血を吐くと、佐伯は眠るようにして目を閉じた。


 金庫は研究所を出て、二つ隣の部屋にあった。そこは佐伯の個人部屋で、神谷が入ったことは一度もなかった。


 神谷は鍵で、金庫を開けた。金庫は二重ロック式で、次に四桁のパスワードを入力しなければ開かない。神谷は既にそのパスワードを知っている。


〈1588〉と入力すると、カチャリという音を立てて金庫の鍵が完全に外れた。


 茶封筒が一つと、遠隔装置式と思われるコントローラーが入っていた。コントローラーには赤と青の二つのボタンがあった。赤が緊急停止ボタンで、青が始動させるためのボタンだった。


 茶封筒の中にはA4判の紙が六枚とICチップが入っていた。神谷は中から六枚の紙を取り出した。それらにはフィルの設計図に、起動方と停止方が記されていた。

神谷はそれを見て青ざめていた。


 フィルの停止方は、二通りあった。一つはコントローラーの停止ボタンを押すこと。遠隔操作によって、フィルの電気信号が完全に遮断されるのだ。


 そしてもう一つが、フィルの胸にある緊急停止ボタンを押すことだった。コントローラーが効かない時のために、非常用として設けたものだ。


 神谷は、今、手にしているこのコントローラーでは、止めることができないとわかっていた。先ほどの行動が、原因である。


 神谷は佐伯に隠れ、自らに従うためのプログラムをフィルに組み込んでいたのだ。


 先ほど、自分が自作のコントローラーのボタンを操作したことによって、フィルの電気信号は神谷のコントローラーに従うようになった。当然、佐伯のコントローラーに反応を示すわけがない。


 だが不覚にも、神谷は自分のコントローラーに停止ボタンをつけるのを忘れていた。いや忘れていたのではなく、つける必要がないと思っていた。ロボットが自分に従うようになれば、ロボットの動作を意のままに操れるだろうと考えていたのだ。だがそれは、浅はかな考えだったらしい。


 暴走したフィルを、コントローラーで停止させることが、できなくなってしまった。つまり、本体の緊急停止ボタンを押すか、機械そのものを壊すしか、停止方法がないわけだ。


「クソ!」


 神谷はポケットからコントローラーを出すと、それを投げ捨てた。こんな事態は想定外だった。


 佐伯を殺し、彼の研究そのものを奪う。富と名声のために。それが彼の思い描いていたストーリーだった。ロボットが殺したことによって、それは事故として処理されるだろうと考えたのだ。佐伯を殺したまではよかったのだが、ストーリーは違う展開に転んでしまったようだ。

神谷はフィルの設計図を、乱暴にポケットに押し込み、部屋を出た。


 やがて地上はフィルによって圧倒されていった。人はその圧倒的な力を見せつけられ、ただ指を加えて見ているだけしかできなかった。この物語には、最悪の筋書きが用意されていた、と気づかされたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ