9/13
4. 直感とAIの補完関係 拡張版
田村「直感的な数学の例として、ペレルマンのポアンカレ予想の証明を考えてみよう。彼の証明は極めて抽象的で、他の数学者が完全に理解するのに何年もかかった。こうした『数学者独自の視点』をAIが持つことはできるのか?」
遠藤「むしろ、AIはそのような長大な証明の検証や補完に向いているかもしれません。AIが細部を整え、数学者がそのアイデアを構築するという役割分担が現実的でしょう。」
加瀬「その意味では、証明はAIの得意分野になる。だが、数学の創造には、証明以前の『発想』が必要だ。その発想をAIがどこまで持てるかが問題だ。」