1/13
1. AIは数学の証明を超えるか?
登場人物
•加瀬 修一(48歳・理論物理学者、数学的厳密性を重視するタイプ)
•田村 亮(52歳・純粋数学者、直感と抽象的な発想を大事にするタイプ)
•遠藤 菜月(38歳・応用数学者、AIと数学の関係を研究している)
遠藤「最近、AIが数学の分野で急速に進歩してきていますよね。例えば、ディープマインドのAIが『部分的な証明の発見』を成功させたり、新しいパターンを見つけたりしている。でも、AIが数学を“本当に理解している”とは言えるんでしょうか?」
加瀬「理解という概念をどう定義するかだな。AIは計算の最適化とパターン認識には優れているが、『なぜこの証明が成り立つのか?』を説明することはできない。それに、AIが導いた証明のほとんどは、人間が後から再構築しないと分かりにくい。」
田村「つまり、AIは証明の細部を埋めるのは得意だが、新しい数学的概念の創造には向いていないということか?」
遠藤「今のところはそうですね。ただ、AIが証明の補助をするだけでなく、新しい公理系や新しい数学的対象を提案する未来はあり得ると思います。」