表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/24

ボーカロイド曲の歴史・メルト時代

アリエ:

 初音ミクそのものの魅力に頼っていた時代が終わり、様々な楽曲が世に出てくるようになります。

 その先陣を切ったのが2007年の末に投稿された“メルト”。砂糖を吐きたくなるような甘いラブソングです。じゃあ、ヘッドホンどうぞ。


まりあ:

 ライブで映えそうな曲ですね。歌詞がかわいいです。


アリエ:

 歌ってみた動画も大人気だったみたいです。ランキングを制圧した結果、大きなバッシングと工作疑惑を受けることになりますけど。

 これ以降“メルト”を作曲したryo氏は“ワールドイズマイン”や“ブラック★ロックシューター”などのヒット作を連発していくことになります。今ではアニソンの方も有名ですね。あと、専門学校HALのCMとか。このCMについてはまた語る機会があるかも。

 この時代の他の代表作と言えば2008年4月のcosMo@暴走Pの“初音ミクの消失”。初音ミクの魅力に頼った時代は終わったと言っても、こういう曲がゼロになったわけではないんです。ヘッドホンどうぞ。


まりあ:

 え、何これ。なんて言ってるの?


アリエ:

 ボーカロイド曲は慣れないと聞き取れませんし、字幕が出ていると言ってもこのスピードでは読むのも辛いですよね。

 最高速の別れの歌です。


まりあ:

 斬新ですねぇ……


アリエ:

 新たなジャンルをボーカロイドが開拓したと言ってほしいものです。

 このようなとにかく詰め込んだ楽曲を数多く書いたcosMo@暴走Pは、初音ミクのリズムゲームをきっかけにかつてからの憧れだった音楽ゲームの常連コンポーザーへの道を歩んでいくことになるんですが、それはまた別のお話。

 お次は前回ちょっと触れた鏡音リン・鏡音レンの代表曲。この“初音ミクの消失”と前後して公開された“悪ノ召使”……なんですが、その前にこの曲を聴いてください。


まりあ:

 ゴシック調なんですね。でも歌詞にあんまり捻りがないので、う~ん。


アリエ:

 この曲……“悪ノ娘”と言うんですが、投稿当初は全く注目されていませんでした。そこへ登場したのが“悪ノ召使”です。


まりあ:

 関連曲なんですか?


アリエ:

 聴けば一発で分かりますよ。ヘッドホンどうぞ。


まりあ:

 ああ、メロディーが同じなんですね。確かに一発で……サイドストーリーでもあるんですか。なるほど。

 そろそろラスト……えぇっ!?


アリエ:

 そういうことです。あえて“悪ノ娘”から聴かせた理由も分かるかと思います。この曲の魅力はとにかく一度聴けば分かる。

 この二曲はボーカロイド曲としては初となる小説化も果たします。


まりあ:

 あ、聞いたことあるかも。


アリエ:

 これまでに紹介した四曲は現在のボーカロイド文化の基礎と言っても過言ではないかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ