表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

ボーカロイド曲の歴史・みくみく時代

まりあ:

 で、で、そのボーカロイド曲にはどんなものがあるのかな。


アリエ:

 さっきも言ったとおり、何でもありですよ。アイドルソングやラブソングはもちろん、ロックやバラードなんて当たり前、ジャズだったりトランスなんてものも。

 どんな曲が良いですか?


まりあ:

 うーん、どんな、って言われても……


アリエ:

 じゃあ、ボーカロイドの歴史を辿りながら定番どころを選んでみますね。私がボーカロイドを聴き始めたのは2012年3月頃からなので、それ以前のことは史料に頼りますがご容赦ください。


まりあ:

 は~い。


アリエ:

 ボーカロイド自体は2003年から存在していたんですが、ここまで有名になったきっかけはやはり2007年8月31日の初音ミク発売でしょうか。主な活動場所となるニコニコ動画が動画のアップロードに対応してから初めてのライブラリの発売でした。


まりあ:

 ちょっと待って。

 ライブラリってなんなの?


アリエ:

 ボーカロイドは歌声を切り貼りして新しい歌を合成しているんですよ。ライブラリは元になる声のデータ。

 切り貼りする鋏と糊にあたるエディターも初音ミクからバージョンアップされていて、パソコンで音楽を作っている人達からの期待はとても高かったらしいですよ。

 あと、当時ニコニコ動画ではアイドルマスターというアイドルをプロデュースするゲームの動画が流行っていて、その影響も受けてたみたいです。


まりあ:

 アイドルマスターって、デレステとか?


アリエ:

 デレステの本家の元祖です。おかげで、アイドルを支えるプロデューサーという概念がニコニコ動画に知れ渡っていました。こうした土壌が整っているところに初音ミクというCVを持つキャラクターを投下したので大きく広まることになったんでしょうね。

 ボーカロイドで作曲する人を「ボカロP」と呼ぶのはこの名残です。


まりあ:

 ふむふむ。


アリエ:

 この頃の作品はカバー曲や初音ミクそのものについて歌った曲が多いです。Amazonで頼んだら届かなくて、その嘆きを既に発売されていたライブラリであるMEIKOに歌わせている曲もあったり。

 この頃の代表曲と言えば何はなくとも“みくみくにしてあげる♪【してやんよ】”ですね。ヘッドホンどうぞ。


まりあ:

 ちょっと物足りない感じもしますけど、それがまた初々しくて良いですね。

 ……ネギ?


アリエ:

 さっき紹介したカバー曲の中に当時FLASH動画に使われて流行っていたフィンランド民謡があったんです。女の子が音楽に合わせて長ネギを振り回すんですけど、これがそのまま初音ミクの持ち物として定着してしまったみたいで。

 こういう二次創作設定はみんなでプロデュースしていったボーカロイドにはよくあることです。


まりあ:

 楽しそうですねぇ。


アリエ:

 こういうお祭りに一度は参加してみたいものです。

 そうこうしているうちにMEIKOと初音ミクの間に発売されたKAITOが再評価されたり、新しいライブラリである鏡音リン・鏡音レンが発表されたりしました。その影響もあってか、初音ミクという素材そのもののでのヒット曲は減少していくことになります。

 切りが良いので今回はここまで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ