表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/27

第五話 『ロリコンなのね』



   第三章



『人を殺すというのはどんな気分なんだろうね、愛川? 例えば、君あたりは殺人鬼になるための才能というか、本質を持っていると思うけど、でも君は人を殺したりはしないだろう? 人殺しにはメリットがないからね。まあ、君にはそれさえも、関係ないことだとは思うけどさ。でも例えば、人を殺すことにメリットを見出す奴がいて、殺人鬼なんて呼ばれているんだとしたら、笑っちゃうよね。鬼、だなんてさ。それも確かに、人間の中にある、一つの衝動だっていうのに』

 殺人鬼は、人からしか生まれない。

 あいつの口癖だったように思う。

鬼瞳(きどう)哀赤(あいか)。殺人鬼さ」

「そんな、どっかの名探偵みたいに自己紹介するな。殺人鬼は誇っていい名称じゃねえよ」

「二つ名は《死体生裂(レッドエンド)》よ」

「かっけえ!」

「特殊能力は二次元キャラの声が真似られる程度の能力」

「二つ名となんの関係もねえじゃねえか!」

「ボク、ドラえもん~」

「驚くほど似ている!」

 しかも、わさびさんじゃねえのな。ちゃんと信代さんの声だった。

 なつかしい……。

 じゃなくてさ。

「なんで付いてくんだよ」

「あら、いけないの、ダーリン?」

「気持ち悪い呼び方すんじゃねえ」

「だって名前、教えてくれないんだもの」

「殺人鬼に名乗る名前なんかねえよ」

「中二カッケ―」

「中二とか言うな」

 今、俺たちが何をしているかと言うと、普通に歩いていた。

 ふっつうに、下校までの道を。

 ただ真っ直ぐに歩いていた。

 結局、語部の殺害現場を見ることはなく、殺人鬼に出会った地点で俺は回れ右をして、自宅への帰路についた。

 そしたら、何やら後ろから付いてくる影があるのだ。

 後ろを振り返ると、赤いワンピースドレスを着た殺人鬼が血塗れで立っていた。

 というわけで。

 以下略。

「タオルあんなら、さっさと拭けよ。てめえ、自分が犯罪者だって自覚あんのか?」

「だから、拭いたじゃない。まあ、確かに警察に捕まって、あたしにメリットはないものね。仕方ないわ。あなたの言うとおりにしてあげる、ご主人様。この哀れな奴隷に何なりとお申し付けください」

「急に変なキャラになるなや。誰がご主人様だ、誰が」

「じゃあ、どんなのが好みなの? それが分からない限り、あなたのプレーに答えることなんて出来ないわ」

「プレーとかじゃないから! 愛川! 愛川(あいかわ)無機(むき)だよ、バカやろう!」

「ムッキーね」

「ちげえ!」

 せめて、せめて普通に愛川君とか呼んでくれ!

 俺がそんな風に叫んでいる中、鬼瞳は「やっぱりね……」と呟いていた。

 やっぱり?

「あたしのことは、アイちゃんでいいわ」

「図々しいな、お前」

 鬼瞳って呼ぶことにするよ。

 普通にな。

「で、愛川君はどこに向かっているの?」

「帰宅してんだよ」

「ふうん……いいわね、おうちがあるのって」

「…………お前」

 殺人鬼。

 一般的な犯罪者とは、どちらかと言えば線引きされてしまう異常者。

 彼女なりにも……色々あったのだろうか……。

「家族全員、あたしを置いて海外旅行に行っちゃって、家に入れないのよ」

「幸せだな、おい!」

 みんな、お前が殺しちゃったとかじゃねえんだ!

 シリアスになって損したわ!

「アハハッ、そんな漫画みたいなこと、あるわけないじゃない」

「お前が言うな」

 殺人鬼の方がよっぽどマンガチックだよ。

 見ると、確かに彼女のワンピースは薄汚れ、髪もベタついて……。

「って、人殺せば、そら汚れるわな」

「いいじゃない、趣味なんだから」

「趣味で人を殺すなよ……。最低だよ、お前」

「あら、あなたに言われたくないわ」

 む。

「あたしは人間を殺すけど、あなたは心を死なすじゃない」

「またそれかよ。色んな奴に言われるけどな、意味わかんねえんだよ」

「意味が分からない……ねえ」

 壊れてるのね。と言う鬼瞳。

 可笑しそうに笑いながら。

「で……さっきから殺人鬼殺人鬼と決めつけてしまって悪いんだけど、一応確認。あの死体、お前が殺したんだよな?」

「ええ、そうよ、あたしが殺ったわ。まあ、正確には制作(つく)った、と言って欲しいのだけれど」

「んなカッコイイ言い方しねえよ。じゃあ、最近ちまたで噂の殺人鬼っていうのは……」

「あたしの事でしょうね」

「…………」

「何よ。怖くなった?」

 お前のことは最初から怖いよ。

 とは言わない。

 こいつにはあまり弱味を見せたくないと、本能が言っていた。

「あたし的には、《殺人姫(さつじんき)》で流行らせたいのだけど……」

「いちいちカッコ良くしようとするな。そんな可愛いもんじゃねえだろ」

「あら。あたし、可愛くないかしら?」

 言われて、ついつい鬼瞳の方を見てしまう。

 長いストレートの赤毛……というよりも紅の髪に、整った顔立ち。

 胸は語部さんよりもある感じ。

 …………見るんじゃなかった。

 ワンピースの丈も膝丈くらいで、その下の黒いストッキングが……。

 だから見るんじゃないよ、俺。

 素数を数えるんだ、素数を。

「興奮した?」

「女子がそういうこと聞くんじゃありません。残念だな、俺は年下か、同い年にしか興味ねえんだよ」

 まあ、冗談だが。

「そう……ロリコンなのね」

「違う!」

 年下好きは皆ロリコンとか、偏見以外の何ものでもねえ!

「まあ、なら良かったわ。一応あたしはあなたの守備範囲なのね?」

「ん?」

 いや、お前は年上だろうに。と言いながら、年上を『お前』呼ばわりしている自分もどうなんだろうか。と思ってしまった。

「あたし、あなたと同い年よ?」

「は?」

「さらに言うなら、同じ学年」

「あれ?」

「もっと言うなら同じ学校よ? 見たことないかしら?」

「…………」

 こんなんだから、人の区別が付いてないとか言われるんだ。

 多分、すれ違ったことくらいはあるのだろう。

 少なくとも、向こうは俺の事を知っていたわけだし。

 しかし、俺にはやっぱりその記憶はなかった。

 こんな目立つ奴も、俺にとっては他の奴らと同じ扱いらしい。

 自分のことながら、不思議だった。

「まあ、あなた有名だものね」

「ん? 俺が? お前がじゃなくて?」

「あたしも有名だとは思うけれど、あなたの方がよっぽどよ。『赫色賢美(せきしょくけんび)』って、聞いたことないかしら?」

「あー」

 そういえば、クラスの女子が話しているのを聞いたことがある。

 うちの学校は、二から七組までの通常クラスと、一組の一クラスのみ特別クラスがある。

 第七学園は設備だけは物凄く良いので、令嬢やらお坊ちゃんが通うためにあるクラスらしい。

 体育祭とか、学園祭に出店してるとこも見たことないし、教室も見ないから、てっきり架空のクラスだと思ってたわ……。

 五行機関か何かだと……。

「《第七(だいなな)(あか)》だっけ……?」

「なんだ、知ってるじゃない」

「いや、こんな恥ずかしいアダ名、一体誰が付けたんだろうなと、気になってたんだよ」

「ああ、それあたしが付けたのよ」

「自分で!?」

 驚きのネーミングセンスだ。

 イジメられてんだと、思ったわ。

「でも、それでもあなたの方が有名よ。あの《冷笑趣戯(れいしょうしゅぎ)》……シズシニカルの語部了子の恋人でしょ?」

「はあああ? 恋人? 誰が?」

「あなたがよ。代々、特別クラスだけで構成される生徒会史上、ただ一人の通常クラス。例外という例外、副会長の語部了子。その恋人でしょ、あなた?」

 生徒会、副会長……。

 あいつ、優等生なのは知ってたけど、生徒会役員だったのか……。

 でも。

「恋人ってのはおかしいだろ。俺とあいつはそんな関係じゃねえよ」

「あら、違うの? あたし、略奪愛に手を染める覚悟は出来ていたのだけれど……」

「何するつもりだったんだよ……」

「ナニかするつもりだったのよ」

 かくいうあたしも生徒会書記なんだけどね。

 という鬼瞳。

 ああ、まあ。

 その話しはあとにしよう。

「ここが俺ん家だ」

 話している間に着いてしまった。

 二階建てのワンルームアパートの二階。

 

 ああ、なんだかな。

 今回も辿り着けそうに…………ない。




 コメントをくれると、作者は泳いで喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ