表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/147

◆君と私の日曜日(前)◆

 ある日曜。

 明け方夢を見ました。おかげで思い出しましたよ。

 これは――是非とも様子を見に行かねばなりません。


☆☆☆


 デニムの上下をささっと身に纏い、ベレーを突っかけて離れを出ます。

 朝早くから外へ出るのは……いつ以来でしょうか。


 江戸通りをひたすら徒歩で(くだ)ります。

 行き交う人も車も、まだこの時間では左程多くもないようです。


 信号待ちで棒立ちになっていると、やたらと眩しい光が目に刺さります。

 横断歩道の白い帯は、こんなにも眩しいものでしたでしょうか、お母さま。


☆☆☆


 浅草橋駅にほど近い本屋を出たタイミングで、バッタリ遭遇いたしました。

 清い目を持つ、あの少年でした。

 目を見開いて言葉が出ない私に、つるんとした顔を向けた彼は「にぱっ」と笑い、


「奇遇ですね!」


 元気な声を上げると、


「こりは運命的ですねー」


 冗談ともつかないセリフを、屈託のない笑顔でばしゃっと私に浴びせました。

 口を開くのも忘れ、じっと彼を見下ろすだけの私も――実は同じセリフが頭に浮かんでいたのでした。


 少年はこちらを見上げ、


「この辺にご用事ですか?」

「ええ――ちょっと、そこの銀杏岡八幡様へ……」

「猫が一杯いるところですね」

「そうですそうです。爽太(そうた)くんは?」

「ボクはシ●ジマへ画材を買いに」


 ああ、お絵かき大好きなんでしたね。そう言えば、彼の住まいは鳥越――ご近所さんといってもよい距離です。


 

 束の間、口元に指をあてて逡巡した彼が言いました。


「もしよかったら――ご一緒していただけませんか?」



☆☆☆


 エスカレータで、画材関連のフロアで……彼と手を繋いで歩いていると、何やらちらちら視線を(邪な?)感じます。男女を問わず。

 まさか、少年を(かどわ)かす犯罪者に見えるのでしょうか? いやいや、私の身長の所為では? いっそ爽太くんが可愛すぎるのがイケナイの?

 ぶつぶつ呟きながら歩く私の横で、爽太くんが見上げながら仰いました。


「多分、違います」

「聞こえてましたか……お心当たりがおありで?」

「そりゃ……覚えがないんですか?」

「ええ……なにしろ、明るい内から歩き回るのは久し振りなもので……」


 困惑する私を眺めながら、「仕様がないですねえ」といった感じに、彼が言いました。


「見惚れているんですよ、きっと。『羨望の眼差し』というやつだと思います」


 ほんとに、色々と難しい言葉をよくぞご存知で……って、


「羨望?」

「モデルさんかと見紛う人や、タ●ラヅカの男役にイメージを重ねちゃう人の視線なんだと思います。一緒にいるボクはとても『鼻が高い』のであります!」


 私はキョトン顔で彼を見下ろし、


「それは……恐縮でございます……」


 綾女のおべっかが頭に浮かびました。

 


☆☆☆



 爽太くんはスケッチブックと、「カバノキ炭 丸中軸」というちょっと太めの炭を購入。

 私もついでに、小筆を一本だけ買い求めました。墨や硯は母屋に行けば馬に食わせるほどあります。これだけで十分です。



 お店を出て、江戸通りの一本裏へ廻ると、遮光カーテンのような銀杏の樹々が濃く茂る神社があります。

 鳥居前で一礼し、参道端を彼に手を引かれながら、二人一列になって進みます。

 早速、でっぷりとした黒猫が出迎えてくれました。私が勝手に「オグラ名誉会長」と呼んでいる重鎮です。


 恐らく野良と思しき猫や、近隣の飼い猫が数匹、静かにたむろしていらっしゃいます。

 二人、オグラ名誉会長に挨拶を済ませ、私はきょろきょろ首を回しました。

 本社の階段に、目当ての猫(恐らく)が蹲っているのに気が付きました。側にぴったりと、三毛猫が寄り添っています。

 ひそーり歩み寄り、小さな白い猫の前で膝を折ります。

 白い猫はちらりとこちらに目をやると、また興味無さそうに目を伏せました。


「お知り合いですか?」


 爽太くんの問い掛けに、


「ええ……と申しますか、昨年の暮れに一度お会いしただけなのですが」



★★★


 かつては、この社に不定期ながら参拝しておりました。通っていた高校が近くにあったため、帰りがけに寄っていたのです。


 昨年の暮れに、迷い込んだと思われる見慣れない仔猫と遭遇いたしました。

 生まれ出でて一、二か月ほどに見受けられましたが、栄養状態が(かんば)しくないものか、か細い体躯(たいく)で成長が危ぶまれる兆候がありました。

 連れ帰って一緒に暮らしたい――という衝動にかられましたが、家では動物を飼うことが一切禁じられております。よくわかりませんが、代々の「掟」なのだそうです。

 一瞬で脳内の目論見は霧散し、私は力無くその子を見つめることしかできませんでした。

 その後、諸々(もろもろ)の事情で、私の足がここへ向くことはありませんでした……。



☆☆☆



 本日無事に再会を果たすことができました。夢のお告げかもしれません。

 久し振りに会ったこの子は、危惧したよりも肉付きがよいようです。

 ほっと息が漏れ、寄り添う三毛猫と目が合いました。

 ほんの数秒見つめ合い、


「――ありがとう」


 ひと言、声を掛けると、三毛猫は「にゃあ」と小さく返してくれました。

 白猫が目を開け、三毛猫の顔をぺろとひと舐めするのを目にして、


「……君にも、側にいてくれる人ができたのですね」


 口をついた自身の言葉に、思わず涙が滲んでしまいました。


 爽太くんがトコトコ歩み寄り、すっと側にしゃがみます。

 しばらくの間、並んで寝そべる二匹を眺めておりましたが、


「……ちっちゃい白い仔、とっても幸せそう」


 微笑を浮かべて呟いたのでした。 



☆☆☆



 神社でひとしきり猫さん達に構っていただいたあと、彼の家とは反対方向に江戸通りを突っ切り、隅田川テラスへと足を運びました。

 彼はこの遊歩道で、時折「屋形船」をスケッチするのだそうです。


 大川端は蒼天の日曜日にしては人出も少なく、緩い風が凪いで時間がゆっくりと刻まれているようでした。対岸に架かる首都高速からは、行き交っているであろう自動車の音が全く届きません。


 空いている二人掛けのベンチにピッタリ並んで腰を降ろしました。嘘です、間に5センチほどの隙間を空けて。

 店の椅子に比して確実に固いベンチは座り心地がいまいちですが、彼と並んで同時にひとつ大きな伸びをし終わると――気のせいか、身体はベンチに馴染んだようにすっきりと収まりました。


 背もたれに寄りかかり、ほうっと息を漏らして隣の彼をちらと見下ろすと、短パンからのぞく可愛らしい両ひざが微かにもじもじしています。じゅるり(?)。

 丁度、上流から屋形船が姿を現したので、


「ああ、いらっしゃいましたよ」


 声を掛けると、


「あ、ほんとだ。えと、つ、次で。次のにします」


 若干動揺の滲む小さな声で囁きました。



 彼は、手を繋いで通り過ぎる若いカップルを、首をゆっくりずらしながらじっと眺めています。

 私はよい塩梅に早くも眠気に襲われ、重力に屈しつつある瞼と小競り合いを始めました。


 そんなタイミングで、


「――お、お願いがあります!」


 突然、彼が小さくシャウトしたのでございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ