表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/147

「この推理小説、犯人がさっぱりわからん」と言うので適当に嘘を教えたら孫の手でしこたまシバかれたけど、じっちゃんが読んでるの乙女ゲーの攻略本なんだが?

☆本話の作業用BGMは、『レッツ・ダンス』(デヴィット・ボウイ)でした。

 ………………しゃれおつ。


 締めは『君に、胸キュン。』(YMO)。

 恥ずかしながら、「初めて」PVを拝見いたしました。

 御三人が楽しく踊ってらっしゃる映像にくりびつ。

 ひぃい~ツユイリデスよお母さま(報告終わり)。


 晴天を()とする民としては、「鬱陶しい季節」になりましたねえ、という心持ちなわけですが。

 一方では、降雨の恩恵に(あずか)る民もいらっしゃるのですよね。

 世の中とは誠に複雑なもので。


 毎年、今時分になると、梅雨入りから夏が終わるあたりまで、「北●道で暮らしてみたい」という願望が頭をもたげます。

 先立つものが一切ないので、いつも単なる妄想で終わってしまいますが……。


 そうだ。兄様にお願いしてみましょうか。

 北●道で不動産を取得してくださいと。

 いえ、「北●道に別荘ン買ってぇ~ん♥」とおねだりしましょう。

 精一杯の愛嬌を添えて。

 そのくらいの小芝居は出来ると思います。

 舞台へ立つことに比べたら然もないことです。

 なにせ元女優ですから(どすこーい)。

 

 ああ。

 御苑は兄様にお任せいたします。

 ……しっかりやれよ。



☆☆☆



 暮れ六つを過ぎた頃、ダークスーツをそつなく着こなした男性が来店いたしました。

 青鹿毛のサラブレッドを思わせる、暗黒のコウモリ傘を傘立てにスッと差し込むと、雨粒をも弾きそうなシャープな身のこなしで椅子へと腰掛けます。


 切れ長の目がクリアに覗く黒縁の眼鏡、細く長い指でブリッジをくいと上げると、冷えた視線でボタン群を捕捉したようです。

 手ぶらの出で立ちが、妙な「デキる感」を醸し出しております。

 オールバックの髪がぺったりと――千秋、ってお名前かもしれませんね。※1


 流れる視線が(とど)まると、少しだけ目が丸くなりました。


『――これも仕事だよ』※2


 というボタン。

 口の端を微かに上げながら押下されました。



【こんばんは。遅くに申し訳ない】

「とんでもない。ツイてない御苑へようこそ。これは、誰のお声でしょうか」


 男性は眉根を寄せると、


【「()()」天●茂さんですよ? (いにしえ)の名優】


 短いフレーズに非難めいた響きがあります。

 えぅーみゆきちゃんわかんないよぅーこれだけじゃー。


「左様でございましたか。無知蒙昧で申し訳ございません。なにぶん、テレビの無い家庭で育ちましたもので」

【そ、そうですか……】

「貧乏を憎んだことはございませんが(そんなワケあるか)、ちょいちょい恥ずかしい思いをするのが――」

【い、いや、こちらこそ不遜な言い様で申し訳ないです。ファンなもので、(いささ)か――】

「20代とお見受けいたしましたが」

【『ミ●テリチャンネル』を良く視聴してましてね。茂さんのドラマに嵌っちゃいました】


 茂さんですって。ああ、学校の用務員さん(?)。

 天●茂? 知らんがな『非情のラ●センス』やら。


「ミステリお好きなのですか?」

【ええ】

「にし●んたーん!」

【? 通勤の電車内でも、よく文庫本を開いております】


 鼻を(こす)りながらのハニカミ●子。

 あー、世の女性陣は、こういうギャップに萌えるのか……くらいの破壊力はちよと感じました。

 

 ……ボケは慎重にいきましょう。



☆☆☆



 ポケットからヤク●トを取り出し、徐に蓋を「剥がし」ました。

 まさかの「全部」。

 え? ご存じないのでしょうか、ヤ●ルトの恐ろしさを。

 常識人はそこまで蓋を開けませんよ(偏見)。


【ミステリは好きなのですが。最後に犯人が暴かれても、「()()()()」まるでピンとこない(たち)でして】

「…………(アホの子?)」

【ダメなんですよ、そういうの】


 頭を掻きます。

 てへって言いましたよ。小さく。


 世の女性陣はこういうギャップに(以下略)。

 ガワだけは「生徒会長」みたいですからねえ。


「そういう方もいらっしゃるようですね。知人にもおります(いたかな?)」

【そ、そうですか……なので、大概最後までわくわくしながら読み切ることができます】


 耳に手を添えると、指で眼鏡をピコピコやりだしました。

 なんだそれ。かわいいな。



 まあ、意外にもお茶目な彼に事件です。


【二週間ほど前のことです――】


 普段通り電車に揺られながら、吊り革に摑まりつつ文庫本(当然推理小説)を読んでいた彼。

 背後に冷気を感じたそうです。

 直後、耳元で囁く声がしました。


『犯人は「楽●カードマン」の「中の人」』


 驚いて振り向くと――。


【人間でした】

「でしょうね」

【いやいや、第一感は「幽霊?」って。でも違いました】

「左様で」

【金髪ショートのギャル風……著名な、とある高校の制服を着てました】

「JKでしたか」

【胸元に小さい扇風機が】

「ああ、冷気の正体見たりですね」


 突然ネタバレされて呆然とする彼を置き去りに、JKは無表情で電車を降りたそうです。


【ツイてないですよ……】

「ご愁傷さまです」


 でも、犯人が知れたところで「ピンと()な」なんでしょう?

 さして実害は無い気もいたしますが。


 生粋のミステリ好きがそんな目に遭ったら、半狂乱で警察呼んで大騒ぎですよ(多分)。



☆☆



【数日後、別の推理小説を読んでいました。カバーを掛け忘れて「素」だったのですが】


 突然、「あの」冷気に襲われた彼。

 はっとして振り向こうとすると、


『犯人アイツだよ。自称「おクチの恋人」』


 誰? ロ●テ?

 またもネタバレを囁かれ――。



【この二週間で、そんな事が都合四度……ピンと来ない質とはいえ、やはりあの瞬間から「囁き」が気になって……なんとなく没頭出来なくなりましてね】

「然もありなん……」



 14日で4回か。

 ふうん。

 7日で2回として、平均は……イチかバチか、7を2で割ってみましょうか……割りきれない? バカな。

 3.5日に1回……3.5日ってなんだよ。

 いや惑わされるな。頑張れ私の右手。

「.5」なんて覆せ!

 ふぅ。



 ……それはそうと、どういう意図なのでしょうね。

 てか、嫌がらせと言えないこともないですが。


 それとも、また「色恋沙汰」でしょうか。



【ところが、今週は一度も遭遇していないのです】


 特に嬉し気でもなさそうに呟きました。


 ふいに現れなくなった謎のJK――?

 電車通学ではなかったのでしょうか。

 それとも、ちょっかいをやめた?


 

「一度も?」

【そうなんです。……どういうことなんでしょう。単なる気紛れだったんですかねえ……】


 腕組みして天井を睨み付ける彼。

 エロエロ()い交ぜになったお顔で、フッと息を()きます。



 ふと。

 傘立てのコウモリ傘が目に入りました。


「折り畳みではないですよね、あの傘」

【ええ。折り畳み、あまり好きじゃないのですよ。鞄を持ち歩かないですし】

「なーる」


 傘を持ちつつ吊り革、となると、両手が――。


「いつも吊り革に?」

【そうですね。アレに摑まってないと転がりますよ、僕。自信あります】



 単純な話かもしれませんね。


 時節柄――傘を携行するようになって電車内では両手が塞がり、文庫本を開けない日々が続いている――という。



【あ……そういう?】

「謎JKの目的は不明ですが、ひょっとすると、梅雨が明けるまでは遭遇しないかもしれませんね」

【…………そ、そうですか】


 力の籠らないひと言を漏らしたわりに、眼鏡の反射光はこちらを刺すように鋭さを増したようです。

 


 複雑な笑みを浮かべた彼は溜息と共に、放ったらかしのヤク●トを掴んでグイッと――。

 勢いよく飲み切り、上唇が飲み口に「キュッ」と吸い込まれて止まりました。


 若干苦悶の表情を浮かべる彼に、


「ヤク●トは深追いしちゃ駄目ですよ……はい、ゴッド・ブレス・ユー」



 果たして二人の攻防はこの先――それは傘のみぞ知る、ということで。

 

※1 古の劇画『サンクチュアリ』(原作・史村翔 作画・池上遼一)より、主人公の一人・浅見千秋氏。一目惚れの巻。


※2 ドラマ『非情のライセンス』第一シリーズ第47話より。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ