ローマ字表記ルール変更がニュースとなった
「小説家になろう」に最初にアクセスしようとして「shosetsu.com」とブラウザに打ち込み、404 NOT FOUNDを喰らったのは、私です。
2024年3月2日の地元紙に、「ローマ字表記 70年ぶり統一へ」という記事が載った。共同通信が配信している記事だから、掲載している新聞は多いかもしれない。
日本におけるローマ字表記には、ヘボン式と訓令式がある。欧米話者が日本語の発音を(ほぼ)出来るための表記がヘボン式、かな五十音表に合わせて母音子音の文字を固定した表記が訓令式と言って良いと考える。日本政府としては1954年の内閣告示で訓令式を用いると定めたが(教育現場でも小学3年の国語でローマ字を習う時に訓令式で行われる)、国及び公共性の高い機関においてもヘボン式を用いている場面が多かった(パスポートや駅名などが代表格)。これをヘボン式ベースに統一しよう、という話である。内閣告示を改定する際には、文部科学省が文化審議会に諮問し、答申を受けて決定される、とのことだ。
このあと何が起こるか。
訓令式を支持する有識者やヘボン式は音韻論的に見て合理的ではないと主張する言語学者が反対意見を述べ、これを受けてネットで炎上するかもしれない。炎上しないかもしれない。読上げソフトを使ったYouTube動画は出てくるかも。
まあ、どちらでもいいと言えばどちらでもいい、のだが。
個人的には修正ヘボン式に慣れているので(駅名を中心にヘボン式で表記されているから、それで多分慣れた)、パソコンでの入力も修正ヘボン式のローマ字表記で行っている(旧ヘボン式で「SHIMBASHI」と打っても新橋と変換されない)。
冒頭に戻る。
「小説家になろう」サイトのドメインネームは訓令式の「syosetu.com」である。ヘボン式「shosetsu.com」では、404 NOT FOUNDを喰らう。
そういや、なろうではオレ強えぇ!は「TUEEE!」と表記するし、「訓令式を公式採用しているのかな」とも思っていたのだが(国内だけのビジネス、という意志か、と)。
shosetsu.comドメインは大阪市中央区南船場の会社が2004年5月から所有していた(syosetu.comは2006年5月)ので、単に先に押さえられていただけみたいだ。
件の会社をストリートビューで見たら9階建のオフィスビルで、それも外国人向けの民泊施設として利用されているみたいだ。連絡先がGMOインターネットになってる…………、うわぁ。GMOのONAMAE.comでドメイン候補を複数回検索したら、後日行った時には押さえられていることがままあるんだよね。インサイダードメインスクワッティング。