表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

卑弥呼に謁見した未来人(ここはどこ?)

 謁見シリーズ第5弾!

 「ここ?このやぐら?」


「誰じゃ!?その派手な衣装!」

 「あっ。僕?僕は未来から来た太陽族という者でございます」

「えっ!太陽? ちょっと待て。卑弥呼様は太陽神。今、初日の出に出向いておられる。一年最大の祭り」


 「あれ?今日は新年、元旦ですか?」

「そうじゃが、卑弥呼様にお目通りした者は倭国わこくにもおらぬ。弟君おとうとぎみだけ。しばらくすれば戻って参る。しばし待て」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 『未来から来た太陽? 通しぇ!』


「ゲッ!ヨレヨレのおばあちゃん、、お初にお目にかかります。僕は第二次世界大戦後、芥川賞を頂きました石原慎太郎「太陽の季節」に便乗致しました太陽族という者でございます。」


 『なんだそれは?』

「若いチンピラどものお話です」

 『で、今日はなんの用じゃ。』

「用事はないのですが、、その青く光るお首の勾玉。翡翠ひすいとお見受け致しますが、、」


 『あっこれ。レプリカ。裏の工場で大量生産。流れ作業でたわわに作っておるよ。見るかい?工場見学も出来るよ』

「(まさかのベルトコンベア)」


「おばあちゃん、、いや、卑弥呼様の横にあるのは、、金印!?」

 『ん?これ?鯱旗しゃちはた

「シャチハタ?」

 『そうそう、あたいの所には沢山の要望書が届くのでな。これでないとバンバン打てんじゃ』


(ちょっと待てよ。僕の住んでいる世界のよう)


「卑弥呼様の後ろに並んでいるのは?埴輪はにわ? 」


 『あ~これ?ASIMO。案内役』

「ASIMO?」

 『動くよ。二足歩行』

「えっ!ええええ!ではもしやこの床の上の円盤。もしやルンバ?」

 『は?それはさっきの朝飯の空いた皿』

(あ~良かった)


 『というか、お主。太陽族ではないであろう? あたいに会いたい為にアロハを着て、太陽族などと抜かしおって!』

「えっ!なぜお分かりに!?」

 

『当たり前じゃ!太陽族の時代にルンバやASIMOがあるかい! シャチハタも!』


 「え!は!どういう事?卑弥呼様は未来を見通せる?」


『お前どこに来てると思ってるのじゃ?ここは弥生文化博物館じゃぞ!』


 『館長~!こいつ入場券持ってませんよ~!』


アタフタアタフタ、、

 

※謁見シリーズも、家康、秀吉、光秀、信長(上・下)そして卑弥呼と第5弾!

多くの読者様の謁見。誠にありがとうございます!


※連載中・西アフリカの部族闘争物語『カザマンス』も是非ご覧になってみて下さい!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  太陽族って聞いた事あるけどなんだっけ❔  と、悩んでしまいました。  世代がバレましたね。笑  石原慎太郎は今東京の市長じゃなかったでした❔  ボケネタが古かったですね。笑  面白いシ…
[良い点]  今回はいつもと違った展開で、最後、だまされてしまいました。  オチ、見事に決まりましたね。
[気になる点] 未来人、あなたはいったい何者……? [一言] まさかの展開、面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ