表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセヰ

「授業に○○はいらない!」ではなく、時が経ったら「○○はいらなかった」と言えるように。

作者: 幻邏

鶴舞麟太郎さまのエッセイ

『「学校の授業に歴史はいらない!」「古典を消せ!」だと!? 俺にも言わせろ!「英語をなくせ!!」』

 こちらを読んで、書いたエッセイです\\\\٩( 'ω' )و ////

 そして、八坂 悠布さまエッセイ

『学校に睡眠室を作ってくれ』

 にも、同意かつ諭してみる試みヾ(๑╹◡╹)ノ"


 どうも、こんにちは。エッセイジャンルのすみっこにいる物体げんらです。



 鶴舞麟太郎さまエッセイ


『「学校の授業に歴史はいらない!」「古典を消せ!」だと!? 俺にも言わせろ!「英語をなくせ!!」』


 を読んで感想を書いたら、反論又は擁護エッセイの方はいかがですか? とお言葉を頂きました。


 こんなすみっこにいる存在感のうっっっすい奴に、お声がけしてくださるなんて……素敵なお方でごさいます。ありがとうございます。(*´ω`*)


 お題を頂けたので、せっかくならばと、学生時代の不満を頭に呼び起こしてみました。

 あ、とめどなく出てくる……。止まれ、マジで止まれ、黒歴史!



 では、その中で出てきたものの、ひとつを書いてみます。それは高校の教育ですね。



 げんらは職業科のある高校へ進学しました。

 そこでやった基本5教科――国語、数学、社会、理科、英語。これらが『中学の時のおさらい』でしか無かったため、新しい事が覚えれなかったのです。


 数学なんて、中学の最後辺りで、微分積分を習うはずでしたが、授業日数が足りなくて、ろくすっぽ出来なかったところまで一緒でした。

 今でも、微分積分を理解していません。キチンと習ってないから。日常生活で使う部分が多分無いため、今は困ってません。今は。


 職業科で専門的な勉強が増えるからって、普通科教科をおざなりにしちゃうとか、ダメじゃない?! ステップアップ(しんがく)した意味ないよ?!


 ごめんなさい。普通科の内容を全くもって知らないので、想像でしかないのですが、普通高校の5教科は、かなりステップアップしていると思っております。


 私が進学したところは、上でも下でもない、わりとど真ん中あたりのはずで、中学のおさらいを3年間(▽▽▽)しなくても、平気な学力を持つ人らが集まっているはずだったのですが、やったのは中学のおさらいのみ。


 進学した意味、まっっったく無いじゃん!!(普通科目に関しては)


 学校の授業は、つまらないものではありますが、知識を溜め込んで損はないのです。なので、新しい事を少しでも学べればうれしかったな……と今でも思います。



 そしてこれは、完全に愚痴ですが……


 もっと教え方の上手い教員を、用意してください。

 『みみずが張ったような文字を、声にしたらこういう奴です』と言わんばかりの、聞き取れなさレベルがカンストしている人を、教員として置かないでください。


 教え下手・ミミズ声を兼ね備えていると、本当に授業メンタルが死にます。上まぶたと下まぶたが、結ばれてしまいます。ピッタリくっつき、何があっても離れない、イチャイチャカップルになります。


 興味のない科目でも、教えてくれる教員が、話上手な場合、自然と授業を聞くものです。

 この教科いらない、って思えるモノって、教員の教え方にも問題あるのかな、と思ってます。


 学生さんが「この教科いらない」って思ってしまい、授業を聞く気が無くなる要因は、こういうのも少なからずあると思っています。ってか、私がそうでした。



 さて、ここから本題です(前置きなげぇよ)


 ○○教科をなくせ! と言うのは、賛成とは思っておりません。

 今のあなたにとって無駄かもしれないけれど、将来のあなたに必要かもしれない。そう思うからです。


 なくせ! に賛成して、将来その方にとって必要になる可能性だってある。なので、無責任な賛成は出来ないのです。



 鶴舞さまのエッセイでも、学校で学ぶ事は『基礎』だと書かれてあり、その意見に同意です。


 学んだ中で、役に立った事・立ってない事を、自分の力で生きる事が出来ないうちに決めるのは、あまりにも早すぎると思います。


 私が高校で学んだ内容は、ぶっちゃけ何ひとつお金を稼ぐ(しごとをする)うえで役立っていません。

 もともとパソコン関係は、自力かつ独学で覚えました。


 進学先の専門(短大)で学んだ事、取った資格は、今の仕事に何ひとつ活かせておりません。

 ですが、資格を持っているので、いざという時は現場に出る事ができます。

 備えにはなっている分、心の余裕があります。



 学校で習った事は、仕事(おかね)になってはおりませんが、その知識があるので、書いている物語に組み込んで、キャラクターの知識として描いております。


 趣味でやっているプラモデル改造・塗装は、進学先で学んだ塗装がベースになっています。

 造形・色・塗装について、学んだ事が多くあり、趣味として大いに楽しんでおります。


 学校で学ぶ事が、将来の仕事全てになる事はありません。学んだ事と違う職種に就いている場合もあります。(私がそうです)

 学んだ事が、無駄になったか……というと、そうも言えない現在となっています。



 ここいらで、私の本音をぶちまけよう。


 オンは仕事中じゃねぇ!

 仕事が終わってからが、私のオンタイム!

 

 所詮仕事なんて、生活費稼ぐツールでしかないんだよ。

 お金があれば、飢える事なく生きれるんだ。飢える事なく生きていれば、趣味に没頭できるんだ!


 趣味に割く時間が多いと、充実しているし、心の余裕ができる。趣味をするにはお金が掛かる。じゃあどうすればイイ?


 ホワイト企業と呼ばれる労働環境が標準で、給料のいい会社に入ればイイんだよ。


 そのために、イイ学校で学んで、イイ成績取って、イイ就職先みつけるんだよ。

 学校で何習ったって、メシ食っていける金稼げなきゃ、人生始まらないよ!



 まず、自分の人生充実させないと。

『自分らしく生きている』って、胸を張れるようにしないと。



 なので、自分のチカラで生きて、充実してから、いらなかったモノを振り返って笑うくらいが、人生のちょうど良さだと思っています。


 いらない勉強だって踏み台にして、将来を築く一欠片になっているんです。

 経験したすべては、使わなくても、自分を作り上げた一部となっているんです。



 ひとつ、ひとつの積み重ねが作る自分が、今もこれからも素敵なものでありますように

 笑って過ごせる人生になーれ!

˚✧₊⁎ヽ(๑╹∀╹๑)ノ⁎⁺˳✧༚

今回のエッセイを書くきっかけになった、鶴舞麟太郎さまのエッセイや他の方のエッセイが、とても面白いです。

ぜひぜひそちらをお読みください╰(*´︶`*)╯

鶴舞麟太郎さま、八坂 悠布さま、お名前及びエッセイタイトルの掲載許可、ありがとうございました!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エッセイ面白かったです! 私も幻邏様と同じ職業科でした! 私は性分に合ってたためか高校から専科学べるのが楽しかったです。元々、興味ないことは一切やりたくない子どもだったので(^◇^;) だ…
[良い点] なるほど! では、私が勉強した、全然理解できなかったモルの計算も…何か、糧になっているのでしょうか…。 ※化学がわかりませんでした。
[一言] >オンは仕事中じゃねぇ! 仕事が終わってからが、私のオンタイム! これ真理ですね。 人生を楽しむのはこれが一番なんじゃないかと。 その後の言葉にも説得力がありました。 やっぱり楽しんでなん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ