表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
警察官への扉  作者: 佐助
7/43

警察官への扉〜母の心、子の心〜

母親が帰ってからも私と妻は気がかりだった。

「本体に戻って、きちんと息子さんと向き合えたかな?」

と話していたら、

「あっ お母さんとスーツの男の人が来てるよ」と妻が気づいた。


「この間のお母さんと息子さんだって」

「先日はありがとうございました」

「大変厚かましいのですが、息子の話を聞いてやってはもらえないでしょうか?」

「もちろんいいですよ。」と妻が答えた。

「よく来たね。どうしてるかと思っていたよ。どうぞ 入って」と招きいれた。

母親は「私はここで失礼します。息子をどうぞよろしくお願いします」

と深々と頭を下げて帰って行った。


「失礼します!」

想像したよりもキチンとした印象だ。


「お母さんから話はきいてるよ。

警視庁警察官になりたいんだね」

「はい。なりたいです」と力を込めて彼は答えた。

「ここは、警視庁警察官になるためのノウハウを教える所ではなくて、前を向いて合格を目指せるように応援するところだけど、それでもいいかな?」

「はい。僕に今必要な事は、前を向く事だと思っています。よろしくお願いします」

「なかなか熱い心を持っているな」と感じた。


志望動機を聞いてみた。

「小さい頃から憧れてはいたんですが、決定的になったのは高校生の頃、電車に乗っている時に警視庁の鉄道警察隊が痴漢を取り押さえていた所に居合わせたんです」

「悪い奴を許さないぞ!という気迫がものすごくて、生まれて初めて心の底から込み上げるものがありました。被害者にも優しく寄り添っている女性警察官の姿にも感銘を受けてそれから志すようになりました」

これだけの志望動機が言えるのに、何故二次試験で落ちたのか。同時にきちんとした思いがあった事にホッとした。


彼は続けた「でも今言った事は全く面接では言えていないんです」

「こんなにしっかりとした志望動機があるのに?」

「はい。僕は大学入学までずっと母の言う通りに生きてきました。母の言う事さえ守って実行すれば、必ず良い結果が得られてきたんです」

なので、面接試験の時も母のアドバイス通りに答えたんですが、何故か警察官採用試験だけはどうしても合格出来ずにいます」と唇を噛み締めた。


「面接本番ではどんな事を言ったの?」

「小さい時から憧れていたので、警察官を目指しました」と母からそれ一本に貫きなさいと言われたので、

毎回同じ事を答えていしまい、いつも短い時間で面接が終了していました」

「母親の言う事を鵜呑みにしていたのか…」私は言葉を失った。


「情けないのですが、今年から母の言う通りに答えていて受かるのだろうかと疑問に思うようになったんです。このままでは駄目になってしまうと」

「自分で気づいたんだね」

「はい」目には涙を浮かべていた。


「悟れて良かったじゃないか」

「君は頭も良いし、きちんとした熱い志望動機も持っている。人間は悟れた後に物凄い力が発揮出来るものなんだよ」

「今までの事を糧に頑張ればいいじゃないか。まだ若いし、きっと良い結果になるよ」

「そうですか」うつむいた顔を上げて目を輝かせた。


「僕も若い頃、警視庁警察官を目指して何度も受験したんだが、何度も落ちてしまって結局諦めてしまったんだ。今でもあの時の気持ちが消える事はない。息子が受かってものすごくうれしくもあるが、うらやましい気持ちもあるんだよ」

「ここに来る子達はみんな熱いものを持っている。もちろん君もね。だからみんな夢を叶えて欲しい」

「ありがとうございます。今度は自分の思いをしっかりと伝え、合格がもらえるよう、もう一度しっかり対策をしていきます!」

と力強く言った。


「お母さんも君に受かってもらいたのは一緒だからね。わかってあげてね」

「はい。色々とありがとうございました。おかげで前を向いて臨む事が出来ます。失礼します」と来た時よりも凛々しい姿で帰って行った。


勉強だけが全てだと信じ込んでいた母子。ここで悟らなければ同じ結果を繰り返していただろう。

歪んだ愛情は不幸を招きかねない。


夜、妻と2人で酒を飲みながら今日の出来事を振り返った。


「この事をきっかけに良い母子関係が築いていけるといいね」

「築いていけるよ」


母子の「心」との出会いだった。





警察官への扉〜心たちとの交流〜③


警視庁警察官を目指す心たちとの交流が日常になりつつある我が家。

次第に心たちが来てくれるのを待っている自分がいる。

それは妻も同じようだ。


私も妻もこれほど人を心から応援しようと思ったのは生まれて初めてかもしれない。

我が子と同じように警視庁警察官になって欲しい。合格出来た時の喜びを味わってもらいたい。その一心で応援して行こうと決めた。


そして今日も心が我が家にやって来た。


高田美里 23才 鹿児島県在住

薩摩大学文学部卒

第1回目採用試験 一次不合格

第2回目採用試験 二次不合格


アルバイトをしながら公務員予備校に通い警視庁警察官採用試験合格を目指している。


スラリと背の高いショートカットがよく似合う女性。


テレビで見た警視庁の女性警察官が、痴漢被害に遭った女性に「嫌だったね。警察に電話できてえらかったよ。もう大丈夫だからね」と被害者に共感し、優しく寄り添う姿に感銘を受けたのが志望動機だそうだ。


両親や親戚も警視庁警察官になる事を応援してくれており、特に叔父は

若い頃警視庁警察官を目指し受験したが合格成らず。そのため特に熱心だという。


「面接ではきちんと自分の思いを出せたの?」

「いえ、本当の志望動機は言えませんでした」

「何故言えなかったの?」

「熱心な叔父が、私のことを思って模擬面接をしてくれたんです。」

「警視庁警察官になり、オリンピックの警備をして、共に盛り上げて行きたい!」と言えと。

丁度オリンピックの年と重なるので、私もそうだなと思い、その通りに志望動機を言いました」


「あぁ この子も他者の言葉を鵜呑みにしてしまったのか…。」と思った。


その他の事も聞いてみた。

「英検準二級を持っているそうですが、英語は話せますか?」と聞かれ

「はい」と答えた。

「では、簡単な自己紹介を英語でお願いします」と言われ、何も準備していなかったので、当然話せず冷や汗をかいて焦ってしまったようだ。

その後は頭が真っ白になり、しどろもどろで散々な面接だったと振り返った。


「きちんとした志望動機があるのだから、熱意を持って自分の言葉で言えると良かったね」


「この前ここに来た子に、息子が

合格者と不合格者の違いは何か。

と聞かれたんだ」

「一次、二次共に充分過ぎる準備と

警察官になるんだという覚悟」と答えていたよ。


「合格者だから言える言葉ですね」

「私は胸を張ってそう言えるような準備と覚悟がなかったと思います」


「これから着々と準備をして覚悟を決めるんだよ」

「君には応援してくれるご両親と叔父さんがいる。こんな心強い事はないじゃないか」

「そうですね」


「そうそう。みんなに予祝をしてもらうといいよ」

「予祝って知ってる?」

「前祝いの事ですか?」

「そうだよ」

「あの…私…」いい辛そうにして続けた。

「二次試験の前の日、叔父や両親が

警察官合格の前祝いをしようと提案してくれたんですが、まだ受かってもいないのにやめてよ と言って断ってしまったんです…」と。

!!!

思わず「なんともったいない!」と

心で叫んだ。


「予祝は未来に起こることを先に喜び祝うことで夢を叶えるんだよ。

今度は試験の前にみんなにやってもらおうね」


「そうなんですね。私、逆の事をやってしまったんですね。次は絶対にみんなに予祝してもらいます!」


「うん。ぜひやってみて。きっと良い事になるよ。」

「警視庁警察官に合格したらご両親も叔父さんも大喜びするね」


「息子さんが合格した時、どんな気持ちでしたか?」


「それはもう、ものすごく嬉しかったよ。思わず息子を泣いて抱きしめたんだ。妻も号泣だったよ」


「子の喜びはこの上ない喜び!」と妻が言った。


「私もその喜びを味わいたいし、両親や叔父にも味あわせてあげたいです」「それが実現できるように頑張ります!」

「ありがとうございました」と頭を下げて帰って行った。




今日もベランダに出て夜空を見た。

ヒンヤリとした空気が心地良い。

あまりにも満月が綺麗だったので

妻を呼んだ。が、返事はない。


もう寝てしまったようだ。

連日の来客で疲れてるのかもしれない。

私はしばらく月の光を楽しんだ。


つづく。。。

































評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ