〈銀の虹の姫君〉(壱)
遠くで犬が鳴いている。
窓の外は暗い。
早暁というよりは、夜更けと呼ぶべき時間。
いつものようにエトヴィンは音もなく寝台から抜け出すと、着古した粗末な僧衣に袖を通した。
暦の上では秋とはいえ、古都の夜風は冷たい。
鞭打たれるような寒風の中を、エトヴィンは僧房からこっそりと抜け出した。
天には双月と、無数の星々。
老僧の向かうのは、古都の中心に聳える聖堂だ。
払暁前からはじまる朝課にさえまだ早いこの時間、回廊で僧の一人さえすれ違うことはない。
この時間に礼拝をすることは、司祭のトマスさえも知らない、エトヴィンの秘密の習慣だ。
顔なじみの門衛に小さく会釈をすると、大扉の脇に儲けられた小さな扉を潜る。
静寂。
不寝番の若い聖職者の守る微かな蝋燭以外、何の光源もない。
荘厳な聖堂を満たす、重圧さえ感じる静けさの中をエトヴィンは歩を進める。
張り詰めた静謐さだけが、老僧の精神を過去に誘うのだ。
若かりし頃に廻った七大聖座。
三つの聖地。
異教では聖地と崇められている巨岩にも訪れた。
そして。
エトヴィンはふと、回廊脇の小祈祷室に先客の灯す蝋燭の揺らぎを見た。
「珍しいな」
多くの聴衆の集う大礼拝堂とは異なり、ここはより個人的な想いを神に吐露する場所だ。
いつでも解放されているとはいえ、エトヴィン以外に使用する者の数は少ない。
勤勉な僧でさえ寝静まる時間に、敬虔なことである。
興味を覚えて近付くと、小さな声が聞こえた。
年老いて嗄れた声。
囁くような祈りの詠唱は、死者の安寧を念じるものだ。
真心の籠った言の葉は聖堂の床を掃き清めるように低く、しかし重く響く。
身なりからして、貴族だろう。
エトヴィンは、この老貴族に微かな関心と、手前勝手な親近感を抱いた。
「もし」
声を掛けると、老貴族はくるりとこちらへ向き直る。
エトヴィンの存在には先刻から気付いていたらしい。
表情には一欠けらほどの驚きも含まれていない。
それにしても、エトヴィンは二の句を継げなかった。
豊かな白髭も、痩せた顔面に残る傷痕を隠し切れていない。
刀槍の傷を隠さぬ貴族も昔は少なくなかったが、最近ではとんと珍しくなった。
帽子や仮面、高く立てた襟など、傷を隠す方法はいくつかある。
荒野ではなく、舞踏場を主戦場とする貴族の姿は、ますます少ない。
自ら前線に立つという戦い方を、古臭いと捉える貴族が増えたのだろう。
戦仕事は傭兵に任せればよい。
エトヴィンに向かってはっきりとそう言い切った貴族もいた。
しかし、それはどうなのだろうか、と老僧は思う。
貴族は戦うもの、僧は祈るもの、そして農夫は耕すもの。
この分担があるからこそ、貴族は様々な特権を有し、尊敬され、よき待遇を受けている。
貴族が貴族としての責を果たさなくなれば、いったい何を拠り所とするのだろうか。
常々そういう疑問を抱えているエトヴィンは、相対する老貴族のような武骨で昔気質の貴族に、ほのかな敬意さえ覚えている。
大河の岸辺に領地を有する武家の人であろう、とエトヴィンは当たりを付けた。
「失礼、妻の弔いをしておりましたもので」
口を開いた老武人の声は、人生で乗り越えてきた風雨を感じさせる、錆びたものだ。
「そうでしたか」
恭しく腰を折る老貴族は、名乗るつもりはないらしい。
ならばエトヴィンも、名乗らない。
ここは小祈祷室。
太陽と双月の神と、人間の対話するために設けられた部屋だ。
人と人とが言葉を交わすなら、別の場所でもよい。
「一緒に、御弔いをさせて頂いても?」
エトヴィンが尋ねると、老貴族は一瞬きょとんとした顔を浮かべ、その後、相好を崩した。
第一印象とは随分と異なる、人好きのする笑顔だ。
「妻も喜ぶでしょう」
並んだ二人の人間が、一人の女の死を悼み、祈る。
朗々とした詠唱はいつの間にか一つに重なり、小祈祷室だけでなく回廊へと広がっていった。
喉を震わせながら、エトヴィンは不思議な充足感に包まれる。
老貴族の祈りが真摯であることは、声音から伝わってきた。
一言一句たりとも誤らぬ詠唱は、彼が幾度となくこの祈りを繰り返していることを示している。
愛だ。
きっと奥方はいくらか前に亡くなり、夫はずっと祈りを捧げているのだろう。
その真心に打たれ、エトヴィンも、祈る。
揺るぎのない愛の歌に唱和することは、聖職者にとって、純粋な喜びだ。
二人の唱和は、朝課の支度当番の僧が訪れるまで続いた。