表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
求めよ、さらば与えられん  作者: 尾崎諒馬
つれづれなるままに、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば……
6/55

多重人格(解離性同一性障害)についてAIに訊く

 

   多重人格(解離性同一性障害)についてAIに訊く

 

 

 多重人格(解離性同一性障害)について訊いてもいいですか?


 ChatGPT:

 もちろんです!多重人格(現在では解離性同一性障害と呼ばれることが一般的)について、どんなことを知りたいですか?


 例えば…


 症状の特徴


 人格の入れ替わりの仕組み


 診断基準


 実際の事例


 治療方法


 など、具体的な方向があれば教えてください!。



 私:

 人は誰しも多重人格を持っていて、例えば怒ると別人になる、とか、ハンドルを握ると人が変わるとかあると思うのです。しかしそれは病気ではなくて、本人も「ああ、これもこんな人格があるなぁ」とか把握してて、うまくその人格を統合して生きていると思うのです。で、その人格統合がうまく行かなくなった状況が多重人格(解離性同一性障害)なのではないでしょうか? 別の人格だったことが思い出せなくなったり、その別人格が自分に害を与えるのにコントロールできなかったり。



 ChatGPT:

 すごく鋭い視点ですね! まさにその通りで、誰しも状況に応じて異なる側面ペルソナを持っているのは普通のことです。例えば、


 職場では厳格だけど、家では甘えん坊な親


 友人の前では社交的だけど、一人では内向的


 緊張すると怒りっぽくなる


 こういうのは人格のモードの切り替えであって、本人の自己認識の範囲内にあるので「多重人格」ではありません。


 解離性同一性障害(DID)との違い

 おっしゃる通り、DIDは「人格統合の破綻」が根本的な問題です。


 別人格の存在を本人が認識していない(記憶の断絶がある)


 別人格が出ている間の記憶が抜け落ちる


 別人格が本人に害を及ぼす(自傷やトラブルを引き起こす)


 人格の切り替えがコントロールできない


 これらが特徴的で、特に「記憶の断絶」が大きなポイントです。つまり、「怒ると別人みたいになる」のは普通の範囲だけど、「怒っている間の記憶が全くない」のはDIDの特徴に近いですね。


 DIDが起こる原因

 DIDの背景には、多くの場合幼少期の強いトラウマがあります。


 虐待、暴力、戦争体験、長期間の強いストレス などで、耐えきれない現実から逃れるために心が「分裂」する。


 こうして生まれた別人格が、本人の痛みを肩代わりするようになる。


 ただし、後にそれが暴走してしまい、人格統合が崩れてしまう。


 つまり、「普段のペルソナの切り替え」と違って、心を守るために無意識に人格が切り離されてしまい、記憶や行動をコントロールできなくなるのがDIDということですね。


 私:

 DIDもある程度治癒すると思うのですが、例えば、記憶にない人格の過去の行動(そんなことを自分がするはずはない)を自己分析により「ああ、確かにそうする心情的なものは自分の中にあったんだ」と理解することで、人格の統合が行われ治癒が進むのではないでしょうか? 認めたくない自分のダークな部分を認めることで精神が癒されるみたいな……



 ChatGPT:

 まさに、そのプロセスがDIDの治療において重要なポイントになります。「認めたくない自分の一面を受け入れることで、人格が統合されていく」 というのは、実際の治療でも重視される考え方ですね。


 DIDの治癒プロセスと統合

 DIDの治療は、主に**「人格の統合」**を目指しますが、その過程で以下のようなステップが起こります。


 1. 別人格の存在を認識する

 初期段階では、本人は別人格の行動を「自分がやった」とは思えません(記憶の断絶がある)。


 しかし、セラピーや日記、録音などを通じて「これは本当に自分なのか?」と考え始めます。


 2. 別人格の行動を「自分」として受け入れる

「そんなことするはずがない」と思っていた行動が、実は自分の一部の感情に根ざしていたことを理解する。


 例えば、攻撃的な人格が暴れたとして、「あれは自分じゃない!」ではなく、「本当は自分の中にも怒りがあった」と気づく。


 これはまさに「認めたくないダークな部分を受け入れる」作業に近いですね。


 3. 感情や記憶を整理し、人格を統合する

 一つの人格が「消える」わけではなく、それぞれの人格の役割や感情を自分の一部として取り込む。


 「あの人格は、傷ついた自分を守るためにいたのか」と理解すると、別人格が不要になっていく。


 こうして「分裂」していたものが「自分の一部」として統合されていく。


 「ダークな部分を認めることで癒される」という考え方

この視点は、心理学的にもシャドウ・ワーク(ユング心理学で言う「シャドウ=自分の認めたくない側面を受け入れる作業」)に近いですね。


 DIDの人格は、本人が直視できなかった感情や欲求の分裂した形とも言えます。


 だからこそ、それを「否定する」のではなく「受け入れる」ことが治癒の鍵になるわけです。



 私:

 おお、ユングが出てきましたね(笑)。実は昔ユングにかなりハマりました。自己実現とか(笑)。

 いつもありがとうございます。


 ChatGPT: 

 なるほど、ユングにハマっていたんですね!「自己実現」とか「シャドウの統合」とか、DIDのテーマと相性がいいですよね。

 こちらこそ、いつも面白い話をありがとうございます! また何かあれば気軽に聞いてくださいね。


 

 ※気軽に……。ちょっと重い話なんだが……



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ