表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

流れる蓮花の神隠し

 照りつける太陽が傾く時間帯になっても、蝉の鳴き声は止まない。川のせせらぎもあわさって二重奏の中、あたしは川岸で汗をぬぐう。

 今年の夏はやけに長い。入学したばかりの大学の長い休みと、毎年変わらない夏の景色がそう思わせるのかもしれない。


 水遊びをしていた子供たちも家に帰り、どこか寂しげな夕景。人目を気にする必要もなくなったからと、冷たい水に足をつける。

 子供の頃にはあたしも、こうしてこの川で友達と遊んだものだ。あの頃の夏休みは、今とは違う意味で長かった。ずっと続く夏を遊びつくして、駆け抜けた。

 

「懐かしいな……」


 それは昔のことだけど、確かに在った。川の流れのように、戻らないけどつながっている。

 

 夏の記憶の残像を追うように、少し川の中ほどへ向かう。肌で感じる水の流れが心地いい。

 深呼吸を一つ。あたしは川岸へと引き返そうとした。もう子供ではないけれど、日が暮れる前に帰らなくては。なぜだかそんな気分になる、遅い夕暮れ。

 

 ずるり、苔むした川底の石でサンダルが滑った。体勢が崩れて、視界いっぱいに黄昏色。蝉の鳴き声も一瞬で消え失せた。

 後ろは深い箇所だっただろうか。下手をすれば、このまま石にぶつかってーー

 

「……っ!」

 

 水音が響いて、世界が青に染め上げられる。透明な泡が昇っていき、水流に花びらが舞う。

 思わず目を閉じることも忘れたあたしが見たのは、そんなありえない風景だった。

 

「なに、ここ……」

 

 呟いた声と共に、気泡が生まれる。視線で追えば、煌めく水面に向かっていくのがわかった。けれどこの川には、こんなに深い場所なんてなかったはずだ。それに、水中なのになぜか呼吸ができる。

 

狭間はざまじゃよ。忘れたか?」

「え?」

 

 唐突に語りかけてくる声。まだ性別のはっきりしない、幼い子供のものだ。

 振り返ると、その印象通りの子供がいた。あどけない顔に、深い緑の瞳。肩までのこげ茶の髪は一つにくくられている。青い浴衣の袖はひらひらと華やかで、金魚のヒレを思わせる。

 

「人の子は、忘れっぽいからのう。寂しいことじゃが、仕方がない。幼き日の不思議な出来事など、夢と同じか」

 

 そう言われて、ふと思い当たることがあった。

 

「もしかして、前にもこうして助けてくれた?」

 

 昔も川で遊んでいて、さっきと同じように足を滑らせたことがある。その時は、理由もわからないまま助かっていた。友人からも、似た話を何度か聞いた気がする。

 

「うむ。わしは、ここで遊ぶ子らを護る者。愛おしい子よ、久しいな」

「うん。助けてくれて、ありがとう」

 

 幼い外見だが、まるで長く生きてきたような風格がある。だからか、頬に手をそえて微笑まれても、あたしの方が子供みたいにこくんとうなずいてしまう。

 ひんやりした温度の手は、火照った頬に心地よかった。

 

「ふふ、これも何かの縁じゃ。名を教えておくれ」

澪羅れいら

「澪羅というのか。うむ、覚えておこう」

 

 表情は素直な子供のようなのに、声色は大人びている。揺らぐ水中で、こげ茶の髪がゆらゆら揺れる。

 

「あなたは……?」

「わしの名は翠蓮すいれんじゃ。すい、の字はみどりとも読むものじゃな」

翡翠ひすいの翠の字?」

 

 言われてみると、目の前の瞳が翡翠の色に見える。とろんとした優しげな緑でありながら、透き通るように綺麗なのだ。

 

「どれ、浮世まで送ってやろう。澪羅、おいで」

「待って、翠蓮さん」

「ん?」

 

 振り向いて、翠蓮さんはことりと首をかしげる。水流に舞う花びらは、よく見れば睡蓮のもの。鮮やかな赤みがかったピンクに彩られる、翠蓮さんまでもが幻想的だ。

 

「あたし、民俗学研究サークルに入ってて、いろいろ調べてるの。よかったら、翠蓮さんの話も聞かせてくれない?」

 

 民俗学研究サークルに入っているのは事実だ。前から興味があった。

 しかしそれだけでなく、このままだとあたしを送り届けた後に、翠蓮さんがいなくなってしまう気がしたのだった。過去に置いてきた思い出のように、また忘れてしまうと感じる。

 

「民俗学、とはどのようなものかの?」

「えっと、うちでは特に、神様や妖怪とかの地域の伝承を調べてるよ。サークルだから、そんなに本格的じゃないけど……」

「なるほどな。それならば、この年寄りの話でも役に立つだろうな」

「翠蓮さんって、けっこう長生き?」

「人間に比べればな。数えるのはやめて久しいが。ではゆこうか、澪羅」

 

 あたしよりも小さな手をとる。ぎゅっと握られて、年下の子と歩いている感覚になる。

 だが、この幻想的な空間を迷わず進む翠蓮さんに、あたしはつい、すがるように手を握り返した。それに気づいた翠蓮さんが、大人びた表情でくすくす笑う。

 

「最近の子は、見た目より幼いのじゃな。それはそれでいがの。……神隠しをして、わしのものにしたくなってしまう」

「……神隠し、するの?」

「せぬよ。感情より優先すべきものがあるからの。子供らの守護が、わしの役目じゃ。おぬしも愛おしい子供の一人じゃよ、澪羅」

 

 まっすぐあたしを見つめる翠蓮さんは、凛としていた。強い意思と、優しげな表情を見せられると、理屈ではなく翠蓮さんは年長者なのだとわかった。

 

 手を引かれて、少しずつ水面へと浮上していく。翠蓮さんの浴衣の袖と裾が揺れて、まるで泳いでいるように見える。銀糸があしらわれているようで、光を反射してちらちら輝く。

 流れていく睡蓮の花びらを横目に、水面にたどりつくというところで、白い光で何も見えなくなる。

 

 いつのまにか閉じていた目を開けると、あたしは川岸に立っていた。隣には、まだ翠蓮さんがいる。

 

「おや、すっかり暗くなってしまったの。早く帰らねば、怒られてしまうか?」

「ううん、大丈夫。あたしもう、子供じゃないし」

 

 そこでふと、どこからか羽音が聞こえた。顔を上げると、夜の闇に溶け込む紺色の着物姿のひとが、空から降りてきた。からん、と下駄の音が響く。

 そしてもうひとり、物静かな青年。無表情で冷たそうな印象だが、胸元に何本かラムネの瓶を抱えている。

 

「やあ、翠蓮さん。いい夜だね。酒盛りにはちょうどいい季節だ」

「おお、今宵じゃったか。すっかり忘れておったの。澪羅も加わるか?」

「うん」

「酒盛りは賑やかなほどよいからの。しかし澪羅がおるのならば、場所は狭間に移さなくては」


 確かに、ここは暗い。さきほどまで翠蓮さんといた『狭間』は、水面から陽の光が差し込んでいて明るかった。

 だが、それだけだろうかと首をかしげるあたしに、翠蓮さんは説明してくれた。

 

「わしらの姿は、人には視えぬからのう。狭間の方がよいじゃろうな」

「そっか。ありがとう」

 

 そうして、狭間。いつのまにか、ちゃぶ台が現れている。数本の一升瓶と、コップとさかずき。お皿の上にはつまみとしてだろうか、鮎の塩焼きが用意されていた。

 

「君もお酒でいいのかな?」

「いえっ、まだ未成年なので……」

「それならば、こっちのラムネにしろ。決まりごとは、守るべきものだからな」

 

 そう言ってラムネを渡してくれた彼は、宮守みやもり さくと名乗った。とても真面目な性格らしい。年はあたしと同じくらいに見える。

 

「これ、よかったら君もどうぞ。僕は駄菓子屋を営んでいてね。翠蓮さんはお得意様なんだ」

 

 と、いろいろなお菓子をわけてくれたのは薄氷うすらいさん。朔くんと違って、愛想のいい笑みを浮かべている。

 

「どれ、わしの話を聞きたいのじゃったな。さて、どこから話したものかのう。まず、わしはこの川の化身じゃ。本来の姿は龍じゃな」

「日本人は古来から、山や川などの水場にと、あらゆる自然に龍や蛇の姿を重ねて見ていたのさ。翠蓮さんも、その一例だね」

 

 聞きもらさないように集中しつつ、スマホでメモをとる。ポケットに入っていたのに、さっきはじめて気づいたのだった。当然のように電波は圏外だが、使えてよかった。

 興味深そうに、翠蓮さんは薄い板を見つめている。

 

「普段は、池のある公園におるの。この川から水を引いておるし、わしを祀る祠もある」

「もしかして、お菓子をお供えすると子供を守ってくれるっていう、あの?」

「うむ、じゃから夏にはこの辺りにおる。ここで遊ぶ子供らがかわいくての。何かあるたび守ってやっていたら、守り神になっておった」

 

 この川は、特に夏になると地元の子供たちや遠方からの釣り客で賑わう。しかしその割に水難事故の話を聞かなかったのは、翠蓮さんがいてくれたからだ。さっき、あたしを助けてくれたように。

 

「郷土資料館にも行くといい。翠蓮さんの伝承が書かれた本がある」

「翠蓮さんの話と比べてもおもしろいかもね。まあ、この町の伝承ならば、かなり正確だと思うけど」

 

 何か含みのある薄氷さんの言葉がひっかかったが、それよりも一升瓶に手を伸ばす翠蓮さんに目を奪われた。一瞬ぎょっとするが、幼い外見でも川の守り神だ。お酒を飲んでも不思議はないのだろう。

 大人びた顔で上品に盃を傾けて飲むのだが、次には甘いお菓子をほおばる。それだけで、一気に子供みたいに見える。

 

「長いこと、ここにおるからの」

「その分、いろいろな話が伝わっているはずだ。川の化身であり守り神でもある翠蓮さんは、ここを離れることはないからな」

「それは……、ここに縛られてるってこと?」

 

 手の中で、ラムネの瓶のビー玉がカランと転がる。ガラス同士がぶつかるその音は、やけに冷たく聞こえた。

 

「不幸なことではない。そういうものじゃからの」

「でも……」

「澪羅。わしはな、ここで遊ぶ子供らが好きじゃ。かつて救った子が、こうして大きくなっておることも。なによりもいっとううれしいのが、そんな子らが親になり、自分の子供をここに連れてくることじゃ」

 

 翠蓮さんの翡翠の瞳が、優しげな緑に煌めく。

 

「わしは幸せじゃ。ずっとここで、子供らと、かつて子供だった子らを見守っていられる」

 

 ラムネ瓶を握りしめたままのあたしに手を伸ばし、そっと頭をなでる。そのちぐはぐな見た目と行動に、あたしはふと気づいた。

 普通の人間の子供みたいだけど、翠蓮さんは川の化身だ。考え方も感じ方も、あたしとは違うのだろう。

 それでも、あたしは翠蓮さんに会えてよかったと思った。翠蓮さんも、再会を喜んでくれた。

 

「そっか。なら、いいや」

「うむ。澪羅は、かしこくて優しい子じゃの」

 

 今度は、忘れたくないな。季節のように過ぎ去っても、この思い出は大切にしていたい。



            *



「翠蓮さんがここに人の子を長居させるだなんて、久しぶりじゃないかい?」

「そうじゃな。あの子とは、縁があったようじゃ」

 

 澪羅を送り出した後の狭間にて。盃を片手に、ふたりは酒盛りを続けていた。朔は澪羅を送るため、席を外している。

 

「あの子、今日のことは忘れないって言っていたけれど、どうかな」

「さて、狭間でのことじゃからのう。よほど強い想いでもない限り、忘れるじゃろうな」

 

 揺らめく水中の風景、流れていく鮮やかな色彩の睡蓮の花びら。穏やかに凪いだ翡翠の色の瞳で、川の化身はそれを眺めている。

 

「そうは言うけれど、翠蓮さんだって覚えていてほしいだろう?」

「む……。わしとて、時にはそのような子と出会いたいとも思う」

「あの子は、本当に覚えていると思うけれどね」

「……だと、いいのう」

 

 時間のように、川の流れは戻らない。けれど記憶ならば、それよりはずっと長く残る時もある。

 ずいぶんと久しぶりに、そうであればいいと翠蓮は願ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ