表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音のない世界  作者: 横須賀かもめ
9/99

早乙女恵の現在地①

波打ち際に佇んでいる日本人の女性と、アメリカ人の男性と、フィリピン人の少女。

 フィリピンのタバオにあるビーチは、日本の海とは当たり前だが全然違う。

 海の色も限りなくブルーで、日常を忘れさせて、肌に感じる風の感触も違う。

 音も日本とは全然違う。

 風の音も雨の音だって国によって違うように感じると、ガリクソンがモニカに言っていた。

 早乙女まさみもそう感じている。




 ガリクソンはアメリカ人で、バックパッカーでフィリピンのタバオに滞在して、現地の人と溶け込んでいる。

 そろそろ次の場所に行こうかなと言って、もう二か月になるだろうか。

 モニカはフィリピン人の十七歳の女の子だ。

 フィリンピンでは生まれた環境で、子供の人生が決まる一面もあると言われている。

 それが、フィリピンの貧困家庭に生まれた子供の現実だということを、フィリピンに来て恵は痛感している。




 経済的に貧困状態にある家庭に生まれた子供は、孤児院に預けられたり、ストリートチルドレンとして働かねばならない。




 ストリートチルドレンには様々な定義がああるが、まさみが所属するNPO法人が支援しているのは、日中は路上で働き夜家に戻る子供たちだ。

 家庭が貧しく、毎日の食費・学費を稼ぐために、路上でビニール袋などを売って働いている。

 恵は、子供たちの支援を担当しながら、現地の先生のために教材やシステム作りを手伝っている。




フィリピンには公立の幼稚園がなく、幼児教育システムが確立されていないという問題がある。

 先生には遊びの中から教育という意識がないので、その辺をサポートするのもまさみの仕事の一つである。

 モニカとまさみが初めて会ったのは、モニカが十四歳の頃で、視察のために訪れた市場であった。




 当時のモニカは、夏休みのなのに毎日市場で働いて勉強をする暇がなく、姉弟たちの面倒まで見ている状況だった。

 モニカは六人姉弟の長女で、その内四人が市場で働いていた。

一緒に働いている姉弟の一番下の子の年齢は九歳。お姉さんである彼女は、下の子供の面倒を見ながら働かなければなりませんでした。




 夏休み以外も、学校が終わってからも働き、、夜も遅くまで働かざる得ないという状況でした。

 当時のモニカの家は電気が通っておらず、水道もなく、屋根もしっかりくっついていないので、外からの入ってくる光で生活をしていました。




 水道が通っていないため、水浴びなどは近くの教会を借りて生活していました。

 家族全員で一匹の魚を食べるなど、少ないおかずをみんなで分け合い、お金がない時はお米しか食べられないことが当たり前でした。




現在のモニカは、親戚の料理屋で働きながら就職先を探している。

 その料理屋で、ガリクソンとも初めて会ったと、後日、恵が遊びに行ったときに嬉しそうに「とても明るいアメリカ人が優しくしてくれた」と言っていた。

 「色んな所に行ける人が羨ましい」とも。




 ガリクソンは三十三歳だと言っている(あくまで本人談)だが。

 見た目は実年齢よりも高く見える。だから嘘を付いてるんじゃないかとまさみは疑っている。

 元々はアメリカで証券マンとして働いていたらしいが、日々忙殺される日常に嫌気をさしてバックパッカーとして色んな国を巡っているそうだ。

 自分探しの旅に出たけども、色んな所に訪れれると逆に自分を見失うなと、本人は事あるごとに言っている。




 ここフィリピンの中でも、特にタバオがお気に入りでもう少し滞在する予定だそうだ。

 モニカは、ガリクソンの話しが好きでよく聞いている。特に証券会社で働いている時の話しに興味を示している。




 ガリクソンの方は、あまり仕事の事は話したくなさそうだが(嫌な事を思い出すのだろう)、そこは紳士であるのでモニカの聞きたい話しをしている。

 今も、ガリクソンはモニカに向かって、証券時代の激務を語っている。

 「恵はこの仕事の前は何してたの?」と、話題を変えるように聞いてくる。




「私は、大学卒業してすぐこの仕事ですよ」

 モニカも聞きたいことがあったようで「どうしてこの仕事なの? 私は恵と出会えてよかったけど」

 「うーん何でだろう。モニカに会いたかったからかな!」「もう絶対ウソだ!」




 最近、モニカの日本語が凄く上手くなっている。この年代の子の吸収力は感心させられることばかりだ。

 ガリクソンはそんな二人のやり取りを、微笑みながら見ている。

 モニカが「そろそろ家に帰らないと」と恵の腕時計を覗く。

 「気を付けて帰りなさいよ」と恵が言ったので、手を振りながら帰るモニカ。




 「モニカ、日本語上手になったね」

 「アナタの方こそ、日本語上手よ。ホントに日本に行った事ないの?」

 首を振りながら「行きたいんだけどね。日本語を覚えたのは、アニメや映画でだからね。興味はあるんだ。次は日本に行こうかな、でも物価高いしなー」と流暢に日本語を使いこなすガリクソン。




 「あっ今日は、漫画ないの? あの漫画面白かったな」泰斗が担当している漫画ガジガジの事だ。

 「まだ新しいのは手元にはないのよ。友達がまた送ってくれると思う」泰斗は最新巻が出るたびに送ってくれる。




 「忍者カッコよかったな!」

 「アメリカにはそういうのないの?」

 考えて「うーんアメコミって、日本のアニメよりも子供向けって感じだからな。日本の漫画・アニメには哲学があるよねー」




 「哲学ね、そんな事考えながら読んでなかったな」

 「だから良いんだよ。気づかせない所が良い」

 「ガリクソンが日本人で、私がアメリカ人なら良かったのにな」海の向こうに沈む太陽を見ながら、思わず口から出てしまった。

 「日本が嫌いなの?」

 「そういう訳じゃないけどね」




 「こっちに来たのは、日本にいたくなかったとか?」

 すぐに答えられず言葉に詰まる恵。

 察して切り返すガリクソンが「恵は、将棋を知っているの?」

 驚きながら「何で?」




 「前にモニカのお店で会った時に、パソコンで見ていたのを覗いて」

 思い出して「あー知り合いにプロ棋士がいてね」

 「凄い! あんな高度な事が出来る人と知り合いなんて!」と驚くガリクソン。

 「恵は将棋出来るの?」

 「多少ね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ