表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オルゴールの箱庭  作者: 猫目石琥珀
チューン・シート
6/6

6 歌に生き、愛に生き


 サーカスの夏が近い。



 宿屋の友人は大人ぶって、りんご園の娘をサーカスに誘うって吹聴していた。

 りんご園の女の子は、ソバカスだらけの赤毛だ。しかも口うるさい。誘ったって、別に楽しくないだろうに。

 サーカスの話で盛り上がる連中を無視して、おれは森へ釣りに行くふりをする。

 最近、クロエの屋敷まで行くのが速くなった。

 山道に慣れてきたのか、体力と足の長さのおかげか、とにかく気軽に行けるようになった。

 夏の日差しに照らされた菜園は、薬草たちがすげぇ繁っていた。パセリ、セージ、ローズマリー、タイム。それからボリジに、ヒソップ、ヘンルーダ。

 蜜蜂たちが羽根音を立てて、ハーブの合間を飛び交う。

 おれをクロエの元に連れてきてくれた蜜蜂だ。

 菜園を横切っていると、日陰からオルゴールが響いていた。

 クロエだ。

 木漏れ日のベンチに腰を下ろして、オルゴールに耳を傾けていた。

 クロエは相変わらず黒髪を几帳面に結い、淡い緑のドレスを着ている。

 美人だ。何度見たってそう思う。ガキのころよりもっともっと美人だと思うようになった。

 その風景と音楽に浸っていると、緑の瞳と目が合う。

 双眸を向けられると、ガキのころよりもっとどきどきする。頬や指先が熱くなって、喉が渇く。

「あなたは見るたびに背が伸びているわね」

「うん、またシャツが寸足らずになった」

 この前会った時と似たような会話。

 おれが成人するまで、こんなやり取りが繰り返されるのかな。

 でもおれが一人前だって分かってくれたら、クロエは「今まで子供扱いしてごめんなさい」って、優しく言ってくれるんじゃないか。

 クロエがおれを大人だって認めてくれたら、そこから何かはじまる気がする。

「あのさ、クロエ……」

「ちょうどいいわ。今日の午後は荷馬車が来るの。それまで草むしりをお願いできる?」

「うん」

 勝手知ったる菜園だ。

 草むしりをすれば、ずっとポケットに突っ込んでいた手紙が、がさがさと鳴る。

 サーカスにいっしょに行かないかって誘いの手紙だ。口で直接伝えると、クロエはすぐ断る。

 人込みが苦手なのは分かっている。せめてサーカスの音楽を聴きながら、クロエと祭りの夜を散歩できたらいい。そう書いたんだ。

 どう渡そうか考えているうちに、クロエは台所へと引っこんだ。

 聞き慣れた車輪の音が響いてくる。いつもの荷馬車だ。

 おれは年寄りの御者のため、焙煎エールを持っていく。駆けつけの一杯は欠かせない。

「じいさん、お疲れさま。ちょっと頼みがあるんだけど」

「ああ? なんだ、小僧」

 老御者は息継ぎ代わりに返事して、ふたたび焙煎エールを呷る。

「街からの手紙をクロエに渡すとき、おれの手紙もいっしょに渡してくれないか?」    

「自分で渡さないか?」

「手紙は自分で渡すもんじゃないだろ?」 

「まあ、かまわんがな」

 ブリキの平箱に、おれの手紙も入れてくれる。

 きっとクロエ、びっくりするぞ。

 おれと御者が荷物を片付けている間に、いつもクロエは街からの手紙を確認する。

「代わりと言ってなんだが、小僧。地下への運搬を頼んでいいか。最近、腰が言う事きかんでな」

「まかせとけよ」

 おれは地下の食料庫へ、ワインだのオリーブオイルだのが入った重い木箱を運ぶ。このくらいもうひとりで運べるようになった。

 地上の方から、しゃらしゃらとペチコートの布ずれが聞こえる。ペチコートがかき回されているような慌ただしさだった。

 クロエが小走りしてるのは珍しいな。

 あの金髪の男に何かあったのか?

「この手紙は誤配達みたいよ」

「いやいや、こいつは間違いなくクロエさんへのお便りですよ」



「わたくしの知らない名前だし、教養のない子供みたいな文字だわ」



「まさかクロエさん、あの小僧の名前を知らないんですかい?」

 御者が驚いている声がする。

 クロエが誤配達って言ったのは、おれの手紙のこと? 


 じゃあ……クロエが、おれの名前を知らない?

 

 何年もずっといたのに?

 おれはクロエを助けてきたし、クロエだっておれに優しくしてくれた。

 なにどうしておれの名前を知らないんだ?

 クロエは何か言っていた。

 だけど心臓の音がうるさい。おれの早鐘打つ心臓が、鼓膜を叩きつけてくる。何も聞こえない。いつもどこからか響いているオルゴールの音色だって聞こえなかった。



 どうやって階段を昇ったのか。

 どうやって階段を歩いたのか。

 どうやって扉を開いたのか。 

 おれは覚えていなかった。

  

 

 ただ目の前にクロエがいた。



「帰ったのかと思ったわ。どうしたの? ワイン瓶でも割ったの? 怪我がないなら、それでいいわ」

 淡々とした声に、拳が震える。

 震えているのは拳だけじゃない。

 唇は蝶番が壊れた箱みたいで、舌なんて鉋をかけてない板みたいになっている。おれの身体がおれじゃないみたいだ。

「クロエは知らなかったのか……おれの、名前」

「ええ、でも覚えたわ」


 今?

 やっと?


 ああ、たしかにクロエはおれの名前を呼ばなかった。

 ずっと呼んでくれなかった。

「どうして……」 

「最初にわたくしは名乗ったけど、あなたは名乗らなかった。そうでしょう」 

「でも、そんな……」

 何度も通ったのに、聞かれなかった。

 どうして。

 そんな言葉だけが頭のなかを巡っている。

「サーカスのお誘いは嬉しいけど、わたくしは屋敷から離れないわ。お友達か好きな子を誘って行きなさい」

「おれはクロエが好きなんだ!」

 叫んだ勢いのまま、クロエを抱き締める。

 ああ、クロエってこんなに細かったんだ。柔らかかったんだ。

 腕に力を込めるたびに、山薄荷とローズマリーの混ざった緑の香りが溢れる。それから微かな鯨油の移り香。足元からはタフタの音がしゃらしゃら響いていた。

「ずっと好きだよ。こんなに力だって強くなったし、足だって速くなった。クロエの役に立てるだろう」

「ええ、だからお賃金は上げたでしょう。相場より弾んだつもりだったけど……」

「そうじゃない!」

 お金は大事だ。

 でも大事なのは、それだけじゃない。

「大好きなクロエに認められたかったんだ」

「認めているわ。あなたがおじいさまの許可を取れたら、この屋敷に雇ってあげられる。でも遊んだり恋をしたりするのは、近い年頃の子がいいわよ」

 優しい口ぶり。

 だけどこれは大人がガキを窘める口調だ。

「おれとクロエの齢も近くなった。クロエは出会った頃のままだ」

 緑の瞳がおれを見ている。

 出会った頃と変わらない新緑の鮮やかさ。

 黒髪の豊かさだって変わらないし、黄薔薇みたいな肌も澄んだまま。

 おれだけのきれいな秘密(おんな)

「……そう」

 腕の中が静かになった。

 タフタも鳴らない。オルゴールも。どこからも音が聞こえない。

 世界が閉じられたオルゴールみたいだ。

「わたくしは変わらなかったのに、どうしてあなたは可愛い子供のままでいてくれなかったの?」

 抱き締めているクロエは、か細く呻いた。

 苦しいのかな。

 両腕の力を緩めると、黒髪が解けて広がった。

 


「あなたが大人になるなんて望まなかったわ」


 

 いつも緑に輝いていた瞳が、今は濁っている。

 乱れた黒髪よりも、黒く暗い眼差しだった。



 どうしておれが大人になるのを望んでくれなかったんだ。


 おれはずっとクロエのために生きてきたのに。

 クロエが好きだったのに!


 金髪の男の姿が、瞼の裏に焼き付くように浮き上がる。

 悍ましいくらい白くて病的な男の姿だ。

「あいつがいるから? もう大人の男がいるから?」

「何を言ってるの?」

 クロエから手を離して、おれは駆けだしていた。

 いちばん奥の寝室。

 あいつがいつも眠っている部屋。 

 扉を蹴り飛ばす。

 羊歯模様の壁紙と、天蓋付きの白い寝台。そこにあの男は上体だけ起こして、目を伏せていた。

 リネンより白い膚だ。

 呼吸しているのかさえ怪しいくらい、静かに眠っていた。

 役立たずの男。

 いてもいなくても同じじゃないか。

 朝も晩も夏も冬も寝台で横たわっているなら、土の下でもいいじゃないか。

 こんな貧相な奴、豚を屠殺するより楽に殺せる。ナイフひとつで十分だ。

 手の中には鹿角のナイフ。

 ガキの頃からずっと使って、手に馴染んだナイフだ。おれにとって指の続きみたいなもんだった。

 おれは大股で寝台に近づく。

 

「離れなさい」


 おれの背後にクロエがいた。

 その手には、赤い短銃。銃口を、おれに狙いさだめている。

 金彩の短銃で、絹の房飾りが垂れていた。

 何も知らないやつなら、貴婦人が持つ護身用の短銃だって思い込ませられるだろう。でもおれは、その短銃がオルゴールだって知っている。昔、手に取ったこともある。ただのコケ脅しだ。

 笑ってしまいそうになる。

 そんな子供だましに引っかかる齢じゃないのに。

「大丈夫、クロエ。穴はおれが掘るから」

 クロエは眉を吊り上げる。

 怒った顔も美人だ。眉や唇の形がきれいだし、黄薔薇の膚は赤みが差して鮮やかになっている。

「埋める場所はもう考えてあるんだ。柳の繁っている奥の崖。岩がごろごろしているから、誰も近寄らない」

「そう、わたくしが独りで埋めるわ」

 撃鉄が上がる。 


 銃声が、響いた。


 火薬の匂い。

 それから脇に走る、火掻き棒を触った時のような痛み。

 銃?

 ほんものの短銃で、おれを撃ったの?

 いやだ。

 おれはクロエが好きなんだ。クロエはおれのこと好きじゃないなんて、いやだ。

 現実と激痛を振り払おうとして、おれの両足はふらつく。

 寝台に倒れると、まだ金髪の男は眠っていた。

 おれがこんなに苦しいのに、どうして安らかに眠っているんだ。教会の天使像みたいな顔をしているんだ。

 痛みを押し付けるように、ナイフを振り上げる。

 刃が男の腹を貫いた。

「……ッ!」

 手首に伝わる感覚は硬い。豚の屠殺とは違う。金属じみた感覚だ。


  

 バネが、ゼンマイが、歯車が、ネジが、弾けて飛んでいく。

 

 

 甲高い悲鳴が響き渡った。

 クロエは短銃を投げ打って、男へと駆け寄る。

 黒髪を乱して、緑の瞳から大粒の涙を零している。

 何に縋りついているんだ。

 蒼褪めた膚は陶器じゃないか。

 半開きの瞳は宝石じゃないか。

 男のはらわたから溢れているのは、血飛沫じゃなくて歯車じゃないか。鯨油の匂いが染みた機械仕掛けじゃないか。マガイモノじゃないか。

 そんな壊れたマガイモノに縋りついて、クロエは人間が死んだように泣きわめいていた。


 狂っている、狂っている、狂っている。


 

「狂っている……」



 ああ、狂っているんだ。

 だけど、どっちが?

 オルゴールを人間のように扱っていたクロエが?


 それともおれが?


 あの金髪の男は、精巧なオルゴール人形だったのか。

 それとも人間だったのか。

 本当は人間だったのに、おれが狂っているから血肉が発条や螺子に見えたのか。

 もしかしておれの手は今、血に染まっているんだろうか。指紋までべったりと赤く汚れているのか。

 おれは駆けだしていた。

 オルゴールの箱庭を飛び出して、メロディに追いつかれないうちに、渓流を渉って、しだれ柳の下をくぐって、泥道を駆け下りた。

 肺腑が空っぽになるくらい、脾臓が爆ぜそうになるくらい両足を動かす。

 それでも追いついてくる、オルゴールの不協和音が。

 壊れて蓋が閉まらないオルゴールが、頭の中にあるみたいだ。螺子を捲いてないのに、不協和音は終わらない。続く。ずっとずっと鳴り響く。

 帰らなくちゃ。

 どうして村が見えてこない。どうして森が続く?

 何度も通った道だ。

 間違うはずがない。

 おれが、道を間違ったりするはずない!

 しだれ柳に取り囲まれていた。さわさわと揺れる柳。まるで歌うように。腰を下ろして、髪を解いて、項垂れて歌う女のように、柳が騒めいている。

 どうしておれはこんなところで迷っているんだ。




 がむしゃらに走って、いつの間にか村に帰り着いていた。

 夕暮れになっている。

 家も道も、教会も広場も、重くて濁った朱色に覆われている。沈みかけた太陽が投げる光のせいで、行き交う人々の影は妙に長い。幽霊を引きずっているみたいだ。

 呆然と歩いていると、暮れなずんだあぜ道を誰かがやってきた。

 友人のひとりだ。

「おい。どうした、しけたツラして。釣れなかったのか? 具合でも悪いんだったら、木陰まで肩貸すぞ」

 やたら親身に話しかけてくるけど、こいつの名前はなんだっただろうか。

 思い出せない。

 今朝だって会話した。ちっちゃいガキの頃から一緒に蜜蜂を追いかけたり、サーカスへ行った記憶はあるけど、名前がどうしても出てこない。

 頭の中で鳴り響くオルゴールのせいだろうか。

 もしかしたら元々、こいつの名前を覚えていないのかもしれない。

「脇腹、怪我したのか?」

 ……ああ、そうだ。

 こいつの名前は思い出せないけど、いいことを思いついた。

 おれが狂っているのか、クロエが狂っているのか、判断する方法はひとつある。

 誰かを刺せばいい。

 流れるのが臓物や血じゃなくて、歯車や発条に見えたらおれが狂っている証拠になる。

 簡単だ。



 だってナイフはまだ、おれの手の中にあるんだから。





 END


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ