表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オルゴールの箱庭  作者: 猫目石琥珀
チューン・シート
2/6

2 花から花へ



 森は迷い路だけど、蜜蜂を追いかけた時におれは目印係だった。どこに刻みつけたかは、まだ忘れていない。

 目立つ木の幹に、ナイフで引っ掻いた矢印を辿っていく。

 誰も来れないように、ナイフのひっかき傷をでたらめに増やして、おれだけしか行けないようにした。クロエに会うのは、おれだけでいい。

 クロエはおれだけの秘密なんだ。

 頻繁に行くとうちの鵞鳥や鶏の世話ができないし、みんなにバレそうだったから、おれは魚獲りするふりをして、一週間に一度くらいだけ屋敷に行く。

 裏庭に入り込んでも、クロエは怒ったりしなかった。

 新緑の瞳はいつだって風のない森みたいで、おれを視界の端っこに掴むだけだった。

 だけど今日は売りものがある。

「クロエ。鱒が獲れたんだ。あと鶏のたまごも! 買ってくれる?」

「鶏を育てているの?」

「うん、うち家禽農家なんだ。ほんとは鵞鳥だけど、あいつらは卵孵すの下手じゃん。すげぇ下手。だから卵を孵すのうまい鶏も飼ってるんだ。鶏のたまごは、おれが売っていいってじいちゃんに許してもらったんだ」

「買ってあげたいけど、わたくしは料理できないわ」

「女なのに?」

 おれが叫ぶと、緑の瞳はちょっとだけ鋭くて暗くなった。

 うるさかったのかな。

「クロエ。鱒とたまごを買ってくれるなら、塩焼きと目玉焼きを作ってやってもいい」

「じゃあお願いしようかしらね。使いたいハーブがあるなら、どれか摘みましょうか?」 

 裏庭には蜜蜂の巣箱と、小さな菜園があった。パセリ、セージ、ローズマリー、タイム、おれが知ってるハーブはそれだけだけど、他にもいろんな薬草が茂っている。あといちごも。

「いちごも食べる?」

「うん!」

 もしクロエが魔女だったら、きっと良い魔女だ。

「じゃあいちごとパセリを摘んで。おれは塩を砕くから」

 塩砕きはわりと好きだ。オートミール用の綿棒で、固まった塩をごりごりと砕く感触は楽しい。

 鱒を内臓はもう取ってあるから、塩を馴染ませてフライパンで焼く。

 クロエがきれいなお皿を出してくれた。それと銀のナイフとフォークも。

 いちばんいいお客さまに出す食器だ。大人になった気分だ。

 塩焼きと目玉焼きを乗せる。

 うまくできた。

 鱒は塩が馴染んでいるし、目玉焼きは端っこがカリカリ焦げて美味しい。

「クロエ、美味しい?」

「ええ、とても。新鮮な食材は久しぶりね」

「おれも鱒は久しぶりなんだ。最近はえんどうばっかり。鵞鳥や鶏にやるえんどうは、うちの畑が育ててるから。あと大麦も。だからうちいつも朝ごはんは大麦ビスケットなんだ。ラードがたっぷり入ったやつ」

 クロエは黙って、おれの話に耳を傾けてくれた。

「毎年、隣の家の屠殺を手伝うからさ、その時にラードを分けてもらえるんだ。今年はおれが豚を屠殺したいな。じいちゃんはもうちょっと大きくならないと、危ないって言うけどさ」

 皿をきれいにして、いちごを食べながら気持ち良く喋っていると、外から砂利を跳ねる音が聞こえた。

 あれは車輪が砂利を飛ばす音。

「またお客さんかな」

 クロエの屋敷には、たまに立派な箱馬車でお客が来て、オルゴールを預けたり、受け取ってたりした。

 壮麗な馬車を想像したけど、今日は違う。

 やってきたのは、大きな荷馬車だ。御しているのは背の曲がった髭の老人で、牽いているのはぶち模様の農耕馬だった。

「行商?」

 でも行商って縄張りがある。

 まったく知らない行商がやってくるなんてあるのか?

「行商じゃなくて、わたくしが街から食料雑貨を運んでもらっているの」

「村にも食糧雑貨屋があるよ」

「わたくしの欲しいものは無いわ」

 村の食料雑貨屋は、いろんなものがあるのに。

 鉄鍋やキャラコ布だって何種類もあるし、重曹や酒石英もある。砂糖だって、黒砂糖だけじゃなくて白砂糖だって揃っている。便箋とインクまで置いてあるんだ。

 荷馬車は裏口に回ってきた。

「お疲れさま」

 クロエは陶器のビアジョッキを差し出す。エールの匂いだ。

 年寄りの御者が黙り込んだまま、髭も濡らす勢いでエールを飲み干した。礼も言わずジョッキを返した。

 クロエに平べったいブリキ箱を渡す。それから荷馬車から、木箱や紙箱がたくさん下ろされていった。

 籠には山盛りのオレンジとレモン。すげぇ、こんなたくさんのオレンジ、初めて見た。

 籐の大籠もある。何が入ってるんだろ? 

「そっちはリネン類よ。洗濯屋に運んでもらっているの。入れ替えてくるわ」

 年寄り御者がおれに見向きもせず、黙々と積み荷を降ろしていく。地下室への扉を開けて、ワインって印刷された木箱を下ろしていった。

 クロエが籐の大籠を持ってきた。それと何通かの封筒を渡す。

 御者は封筒を受け取って一礼し、荷馬車は行ってしまった。

「クロエ。バターを渡さなくていいのか?」

「バター?」

「雑貨屋への支払い、バターやチーズじゃないの?」

 行商や雑貨屋への支払いって、バターかチーズ、あと梳いた羊毛とか編んだレースなのに。

「田舎ではバターで支払うの?」

「だって女がお金を持つと、ロクなことないだろ。だから女が買い物する時は、自分の作ったバターとかチーズで物々交換ってのが常識じゃん」

「……あらそう」

 クロエは素っ気なく呟いて、おれに背を向けてしまう。

 目の前には山ほどの食材と雑貨。

「なあ、クロエ。おれも手伝うよ」

「ありがとう。じゃあ瓶詰めを棚に運んでちょうだい」

 腕まくりして荷運びを手伝う。

 瓶詰めはいろんな種類があった。

 都会のラベルって、かっこいいよな。多色刷りで鮮やかだ。

 それに文字がはっきり読める。田舎の印刷って、傷んだ植字でも使う上にインクが悪いから、文字がぼやけて読みにくいんだ。

 黒オリーブ、ケッパー入りアンチョビ、桃のピクルス、エルダーの花入り白ワインビネガー、あんずのピュレ、マーマレード、ブランデー漬けの洋梨や、葡萄のケチャップ。

 ひとつひとつ手に取って文字を読む。

 村の食料雑貨屋にはない食べ物ばかりだ。

 この緑のリキュールは何だろう。すごく凝った手書きのラベルだから、おれには読めなかった。頭文字はAだからアンゼリカのリキュールなのかな?

「そのお酒は匂いがついたら取れないわよ」

 クロエはチーズやハムを戸付の棚にしまっていた。

 もしかしてクロエは、保存食ばっかりなのかな。

 いいな。都会のラベルがついたジャムやピクルスは美味しそうだ。あと毎日、違ったものが食べられるなんて、夢みたいだ。

 木箱にはOILって印刷されて、瓶が六本も入ってる。

 真新しいラベルには、帆船の絵が刷られていた。かっこいい絵柄だけど、なんの油だろう。

「それは機械油ね。作業室に持っていくわ」

「おれが運ぶよ」

「わたくしが運ぶわ。作業室には立ち入り禁止よ、誰であっても」

「入らないから、絶対。聖書に誓ってもいい」

 真剣に約束する。

 大工やペンキ屋の作業場に勝手に入ったら、拳骨どころじゃない。どんなバカだって、他人の作業場でいたずらなんかしない。

 クロエは微かに吐息を漏らして、頷いた。他の小物を抱えて、表の方へ行く。

 ついてきていいってことだ。

 おれは重い木箱を抱えていく。

「クロエ。機械に使う油って、亜麻仁油じゃないの?」

 おれやじいちゃんが作業に使うのは、亜麻仁油だ。家具や斧に塗ったり、塗料に混ぜたりする。

 でも帆船の絵なら、亜麻から絞った油じゃない。

「鯨の油よ。ラベルに捕鯨船が刷られているでしょう」

「くじら! 機械の油って、くじらを使うの?」

「ええ、時計やオルゴールには鯨がいちばんだわ」

 作業室の手前まで、おれが油を運ぶ。扉の向こうからは、クロエの細腕で運ばれていった。

 くじらの油か。

 安い蝋燭の原料だけど、機械油にもなるんだ。

 クロエが作業室から出てきた時には、大きな木箱じゃなくて小さな紙箱を抱えていた。 

 きれいな金文字が印刷された箱だ。凝った文字で読めないけど、いろんな花がいっぱい描かれていた。すみれとか薔薇とか、あとカモミール。

「外国のお菓子よ。わたくしには甘すぎたけど、あなたは好きかしら」

「たぶん」  

 クロエは少し首を傾げた。 

 おれがあんまり嬉しそうじゃなかったから、不思議だったのかも。

 ガキって甘いものに大喜びするもんだし。

「オレンジの方が好きなら、オレンジもあげるわ」

「ありがと」

 近くでオルゴールの音がした。

 ポロロン……って一節だけ奏でて、止まる。

「すぐ近くで聞こえた」

「今の音は、わたくしのペンダントよ。これはオルゴールなの」

 黄薔薇が描かれた陶器のペンダントだ。

 ロケットになっていると思ったけど、蓋がぱちんと開けば、中身は小さな小さな真鍮の機械。

 オルゴールだ。

「すっげ! こんな小さいオルゴールあるんだ!」

「あなた、もしかしてオルゴールが見たかったの?」

「……え? うん」

「その両手をずっとおなかにくっつけているなら、オルゴールを見せてあげるわ」

「作業室に入っていいの?」

「いいえ、オルゴールの保管庫よ。大叔父さまの遺作があるの」

 何も触るなと釘を刺され、おれは作業室の隣の部屋へ入れてもらえた。

 

  


 窓のない小部屋は、両側の壁ぜんぶが棚だった。

 棚にはお姫さまが持っていそうな小さな瓶とか小箱とか、懐中時計、あと鳥の剥製も並んでいる。ボトルシップも。

 たったひとつだけでも行商の目玉になるのが、これでもかってほど揃っていた。

 街にある骨董屋って、こんな感じなのかな。

「あ、短銃がある!」

 額縁に短銃が飾られていた。朱色に塗られて、黄金で模様が描かれていて、絹の房飾りがついている。

「海賊の船長が使ってる短銃だろ! かっこいい」

「あれもオルゴールよ」

「へえ!」

 額縁ごと棚から下ろして見せてくれた。

 銃身を開けば、真鍮のシリンダーが入っていた。

「大叔父さまはオルゴールを、からくり仕掛けと組み合わせたり、意外な小物に封じ込めたりするのがお好きだったのよ。付けボクロケースや、気付け薬入れ、嗅ぎ煙草入れ。この香水瓶も、小さなオルゴールが仕込まれているの」

 風景画が描かれている小瓶だった。

「この表面を開くと……」

「オルゴールだ!」

「香水も入れられるのよ。一回分だけ、この首のところに」

 手のひらサイズの小さなオルゴール。

「さ、こっちはビスクドールオルゴールよ」

 先に進めば、高そうな人形が並んでいた。

 着飾った貴族の人形、それから花売り娘に、刃物研ぎ師、猛獣使い。いろんなビスクドールが硝子ケースでじっとしている。

「大叔父さまはビスクドールを買い集めて、オルゴールを仕込んでいたの。これはオルガンを弾くオルゴール人形よ」

 クロエが螺子を回せば、人形の腕が動いた。ほんとにオルガンの鍵盤を押している。流れてくる音は、オルゴールだ。

 人形に興味ない。

 でも微笑んでいるクロエの横顔や、次から次へと説明してくれる声は、好きだった。

「これは衣装棚に見えるでしょう」

 飴色の木材で造られた衣装棚にしか見えなかったから、おれは頷いた。

 クロエが両開きの扉を開けば、太い真鍮のシリンダーがあった。おれの胴回りより太いかも。

 それにシリンダーの後ろに、ベルとか太鼓とかカスタネットとかもついている。

「オーケストラオルゴールよ。奥にはオルガンも仕込まれていて、五種類の音を奏でるの」

 説明しながら足取り軽く、隣の書き物机へと進む。

 まるで花から花へ飛ぶ蝶々だ。

「こっちの書き物机もオルゴールになっているの。シリンダーを僅かに動かすだけで別の音楽が流れるの。たったひとつのシリンダーに、十二曲も入れた大叔父さまの超絶技巧よ」 

 こんなに楽しそうなクロエは初めてだった。

 女の子みたいに笑っていた。

 もしかして大人じゃなくて、髪を結いあげて大人のふりをしてるだけなのかな?

「クロエっていくつ? 18歳?」

 途端、緑の瞳が見開かれた。

 ぎょっとしてる。まるで毛虫でも突き付けられた顔だ。

「まさかわたくしが18歳に見えるの?」

「だって女の人がいちばん美人の時って18歳だって、じいちゃん言ってたから」

「ああ、そういう理屈。でも十代で職人は難しいわね」

 それもそうか。クロエは一人前のオルゴール職人だもんな。

「じゃあ21歳?」

「……そうね」

 じゃあおれが成人するころには、おばさんかな。

 でもクロエは美人だ。

 村にいる女の子どころか、療養にくる令嬢や、サーカスの花形や、町から届くポスターの中にいる女よりずっと美人だ。

   


 廊下から足音がした。



 硬くて重い足音。

 おれとクロエ以外、他に誰かいるのか?

 まさか泥棒?

 クロエが駆けた。

 ペチコートが覗くくらいスカートを翻して、小部屋から飛び出す。

 こんな急いでいるクロエ、初めてだ。いつだってタフタのペチコートが囁くような優しい衣擦れを奏でて、裾を乱さずに歩いているのに。

 おれも慌ててついていく。

 廊下には、ほっそりしたやつが立っていた。

 一瞬、男か女か分からなかった。

 金細工みたいな髪に、一度も太陽を知らないくらい真っ白い膚。教会にある大理石の天使像みたいな顔してて、蹴り飛ばしたら折れそうな身体をしている。

 キャラコのズボンを履いているから、男なんだろう。

 なんだか今にも消えてしまいそうな雰囲気だった。泥棒じゃない。

「出歩いたりしてどうしたの? すぐ車椅子を持ってくるわ」

 クロエがこんなに甘い声で喋るの、初めて聞いた。

 耳の奥がくすぐったくなるような甘い声。

 男は首を横に振る。

 うんざりするくらいゆっくり杖をつきながら、ぎこちない足取りで廊下を歩いていく。

 日当たりのよい居間のソファに、男が腰かけた。そのまま目を瞑る。

 クロエは手近にあったカシミアショールを、そっとかける。

 おれは喋っちゃいけない気がして、しばらく廊下に立ったままだった。

 しばらくしてクロエがやっと動いた。居間から廊下に出て、片手でそっと扉を閉める。ほんとうにそっとだ。蝶番の軋みひとつないくらい。

「今日はありがとう」

 小声で微笑む。

 いつもは嬉しい微笑みだけど、今は胸がざわざわする。

「あいつ、クロエの兄弟?」

 問いに対して、クロエは首を横に振った。

「いえ、姉弟みたいに育ったけど、彼は大叔父さまの忘れ形見なの」

「え? 大叔父さんのこどもだったら、もっとおっさんじゃないの? 実はすごいおっさんなの?」

「彼はわたくしより年下よ。そういうこともあるの」

「ふぅん……」

 大叔父のこどもって、従弟でもないし、叔父でもないし、なんだろう。とにかくクロエの親戚だって分かった。

 ちっとも似てないけど。

 クロエはいつだって新緑みたいだけど、あの男はひょろっこくて幽霊っぽい。

「あいつと結婚するの?」

「まさか。姉弟みたいなものよ」

「旦那でもないやつを、クロエがひとりで世話してるの? 大変じゃない?」

「大変だけど嫌ではないわ。さ、手間賃をあげるわ。もう帰りなさい」

 銀貨を握らされ、おれは屋敷を後にする。

 都会の汚れた空気がダメって言ってたけど、クロエの呼吸はすごく健康だ。急勾配の階段を上り下りしても、空気が乾いた日にも、息を切らせていない。

 ほんとに肺が悪かったら、吸引器を持ってるはずだ。肺の悪い金持ちは、いつだって呼吸器を手の届く距離に置く。

 もしかしてあの男の静養で、辺鄙な田舎に押し込められているのかな。

 大金持ちの客が絶えないなら、クロエは腕利きの職人だ。

 そんな職人が、あいつのせいで田舎暮らしって理不尽だ。



 

 貰った花柄の紙箱。

 入っていた菓子は、トフィーだった。

 口に入れた途端にいろんな花の匂いがして、噛むたびに濃い甘さが広がる。甘くて甘くて、歯茎どころか脳みそが溶けるくらい甘い。

 ……それなのに、あの男とクロエがふたりで屋敷にいると思うと、喉の奥が苦くてたまらなかった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ