表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
裴松之先生の「罵詈雑言」劇場  作者: ヘツポツ斎
罵詈雑言劇場 魏編
8/76

【巻六  董卓】誣罔不通之甚

「こんなデタラメ、

 通じねーにもほどがあんぞこら!」



謝承後漢書曰:蔡邕在王允坐,聞卓死,有歎惜之音。允責邕曰:「卓,國之大賊,殺主殘臣,天地所不祐,人神所同疾。君為王臣,世受漢恩,國主危難,曾不倒戈,卓受天誅,而更嗟痛乎?」便使收付廷尉。邕謝允曰:「雖以不忠,猶識大義,古今安危,耳所厭聞,口所常玩,豈當背國而向卓也?狂瞽之詞,謬出患入,願黥首為刑以繼漢史。」公卿惜邕才,咸共諫允。允曰:「昔武帝不殺司馬遷,使作謗書,流於後世。方今國祚中衰,戎馬在郊,不可令佞臣執筆在幼主左右,後令吾徒並受謗議。」遂殺邕。


臣松之以為

蔡邕雖為卓所親任,情必不黨。寧不知卓之姦凶,為天下所毒,聞其死亡,理無歎惜。縱復令然,不應反言于王允之坐。斯殆謝承之妄記也。史遷紀傳,博有奇功于世,而云王允謂孝武應早殺遷,此非識者之言。但遷為不隱孝武之失,直書其事耳,何謗之有乎?王允之忠正,可謂內省不疚者矣,既無懼于謗,且欲殺邕,當論邕應死與不,豈可慮其謗己而枉戮善人哉!()()()()()()()()()


(漢籍電子文献資料庫三國志 179頁 ちくま1-429 罵詈雑言)



○解説:波間丿乀斎


 ここのエピソードは董卓とうたくの謀殺直後のこと。謝承しゃしょう後漢書ごかんじょ』には、以下の内容があるそうです。

 董卓の死に対して後漢の大文人、蔡邕さいようが嘆きました。それを見て、董卓謀殺の首謀者であった王允おういんが「貴様はあの悪逆の徒のために悲嘆に暮れるのか!」と、蔡邕を廷尉に送り込みます。「廷尉に送り込む」は、だいたいの場合処刑が相場。蔡邕は獄中から王允に謝罪のうえ、歴史を書かせて欲しい、と嘆願します。また周囲の人々も蔡邕を赦免するよう嘆願したのですが、王允は却って頑なとなり、「漢の武帝ぶてい司馬遷しばせんを殺さなかったために史記しきで貶められたではないか!」と、結局蔡邕を殺してしまいました。

 これに対し裴松之はいしょうしせんせいはツッコミを入れています。

 は? なんで蔡邕ほどの人が董卓の死を嘆くねん。妄想もいい加減にしろ。

 それに史記の価値は測り知れない。武帝批判にせよ直言のたぐいであり、誹謗とは言えないだろうに。更に言えば王允は忠義の徒。誹謗を恐れて蔡邕を殺すはずなどない。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 ほんとこの人謝承さんのこと好きね、懇切丁寧に……。



○解説:帳慢様


 裴松之は史記の価値を認め、王允の「謗書」呼ばわりは不適当だと評しているけれど文選もんぜんにひく後漢の歴史家、班固はんこの典引一首には

「司馬遷の書は、彼自身の思想をなしている。刑をうけてしまったから、微文刺譏し、当世を毀損した。正しい人物ではない」

という内容の詔があったことが記されています。

 王允が史記を「謗書」呼ばわりしたこと自体は実は当時の通底した認識だったのかもしれません。


『蔡中郎集』には蔡邕が董卓政権のもと、

光武帝こうぶてい明帝めいてい章帝しょうていはいいとして、他は権臣のお神輿だから宗廟から追い出せ」と主張した議論が載っており(「宗廟迭毀議」)、和帝わてい安帝あんてい順帝じゅんてい桓帝かんていの四帝が実際に宗廟から排除されています。

 蔡邕は董卓の信任を利用して「ぼくの考えた最強の漢王朝」を実現させようとしていたわけで、王允の董卓謀殺はこの理想のジャマをした格好です。

 そんな理想にトガりまくってた蔡邕に歴史を書かせたら何を言われるわかったもんじゃないですし、「足切りの刑にして歴史を書かせる」なんてのは司馬遷ポイントがさらに貯まるのでもってのほかでしょうな……。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ