表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
裴松之先生の「罵詈雑言」劇場  作者: ヘツポツ斎
罵詈雑言劇場 魏編
5/76

【巻一  曹操】將何取信哉?

「は? 何をどう信じろって?」



孫盛魏氏春秋云:答諸將曰:「劉備,人傑也,將生憂寡人。」


臣松之以為

史之記言,既多潤色,故前載所述有非實者矣,後之作者又生意改之,于失實也,不亦彌遠乎!凡孫盛製書,多用左氏以易舊文,如此者非一。嗟乎,()()()()()()()()()?且魏武方以天下勵志,而用夫差分死之言,尤非其類。


(漢籍電子文献資料庫三國志 18頁 ちくま1-043 批判)



○解説

 献帝けんていも絡んで、曹操そうそうを暗殺すべきだ、という謀議が動いたのですが、結局ばれて首謀者らはほぼ処刑。容疑者の中には劉備りゅうびも混じっていました。曹操はこのとき袁紹えんしょうと対立していたのですが、袁紹よりも劉備の討伐を優先しようとします。部下らの反対を前に、曹操が「アレは人傑だ、早めに討伐せねばのちのちが危うい(夫劉備,人傑也,今不擊,必為後患)」と言いきり、討伐に出ました。

 ここに対して東晋とうしん時代の歴史家、孫盛そんせいが、曹操のセリフが本当は「劉備,人傑也,將生憂寡人。」であった、と紹介しています。

 ここに裴松之はいしょうし先生が噛みつきます。長文で。

 史家は記述を潤色することが多いわけだが、それにしたって孫盛のやろー油断するとすぐに左伝さでんの引用とか挟んだりして話を大げさにしやがる、そんなことされたら()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()じゃねーか、だいたいお前の引っ張ってきたのって春秋しゅんじゅうの王・夫差ふさが死を覚悟したときの言葉だぞ(春秋左伝 哀公二十年「句踐將生憂寡人。寡人死之不得矣。」)、鼓舞しようとしたときのセリフになんで滅亡間近の人間のせりふ引用してんだいい加減にしろ! とプンスコでいらっしゃいます。



○皆様のコメント


・おさっち様

いやでも曹操は割とこのとき絶体絶命じゃね?と思ったりもします。でもよく読むと裴松之さん、この後でも曹操は大して劣勢じゃない!盛ってる!とお怒りですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ