犬は歩けど棒に当たらず
教授は分からず屋だ。頭が固く、古臭い考えという檻にとらわれ続けている。自ら望んでなのか、あるいは否応なくなのかはわからないが、とにかく頭が固い。頑固で、我が強い。というように、ここまで彼に当てはまる悪口の数々を列挙してみたが、私は彼をそこまで嫌っているわけではない。むしろ、気に入っているまである。
おそらく、私の思考回路と教授の思考回路が似ていることが原因だろう。友人たちは口をそろえて嫌いだというが、私はそうではなかった。彼の研究に対して、少なからず興味を持っていたため、冗談にも嫌いとは言えなかった。そのせいで友人たちからは、かなりの物好きだとよく言われる。
教授の研究は、簡単に言うと「揚げ足取り」だった。具体的に言うと、ことわざなどの古くからの言い伝えの真偽ないし信憑性を確かめるという研究だ。彼の性格を考えれば、いかにも彼に似合う研究だと言えよう。しかし、彼を揶揄できるほど私は達者ではなかった。
私はひそかに、教授の論文を読みあさった。彼の研究は意外にも、高い評価を受けているらしかった。ただし、「研究が」ではなく、「馬鹿げたテーマながらそれに真摯に取り組む姿勢が」だ。実際に彼は、真面目にもほどがあるほどの実験を繰り返して、さまざまな結論を提示してきた。例を挙げるとするならば、膨大なデータを分析して、雨の前兆と呼ばれるものごとが正しいのかを調べたり、急いでいるときに本当に回り道をすべきなのかを調べたり、安物を買うと結果的に損をしているのかを調べたり。これまでの代表的な研究を見るに、かなりの時間とお金を費やしているようだった。そして、そういった論文に目を通していくうちに、もともとあった好奇心が、破裂寸前の風船のように膨らんでしまっていた。教授の手伝いに名乗り出るのに、そこまで時間はかからなかった。
私は、教授の授業を1つだけ履修していた。学生の間では「楽単」、つまり「『楽』に『単』位がとれる授業」と呼ばれている授業だったが、私だけは真剣に学習するつもりでこの授業を履修している。学習意欲を持て余している私にとっては、授業中の講義だけでは、なにかが物足りなくて、講義終わりに頻繁に教授をとっつかまえては、あれやこれやと質問をしていた。楽単と呼ばれていることを心得ているのか、教授は講義が終わるとすぐに帰りがちだった。私がそこを呼び止めると、決まって教授は素っ頓狂な声を出す。それが面白くて、いつの間にか癖になっていた。
教授の手伝いに立候補したときも、いつものように講義後に教授を呼び止めた。論文をよく読んだこと、研究に携わりたい旨を伝えたところ、意外にも簡単に許可が下りた。本当に意外だった。「頭が固いおじさん」という下馬評にも似たレッテルを、自分の想像以上に無意識に信じ込んでいたのかもしれない。
具体的にどう手伝うかは、皆目見当もつけていなかった。自分から発案することはなんとなく憚られたので、教授の指示をしっかり守ることを意識した。ひっくり返せば、典型的な指示待ち人間であったともいえる。それでも、自分のプライドに基づいて、最低限の協力をした。
論文で察していたとおり、地味な作業ばかりだった。たくさんのデータを分析して、ことわざの真偽を確かめる。私も教授も、幸か不幸か生真面目な性格であったから、あまり苦だとは思わなかった。ある意味、この研究テーマに最適な二人だったのかもしれない。
その日、初めて私は自分からテーマを提案した。単純なデータの収集で導き出せるであろう研究テーマだ。教授は面白そうだと言って快諾してくれた。
早速研究にとりかかった。研究には、特定の動物を必要とした。ただ、非人道的な手段で痛めつけるとかではなく、ごく普通の観察を目的として。
観察には時間を要した。数値にすれば3か月ほど。それだけの間観察を続けた結果、私の仮説は正しいということが分かった。
「本当は気づいてたんじゃないのか?」
論文作成の作業中、教授が突然口を開いた。夕方の研究室には私と教授しかいなかったから、その言葉が私に向けられたものであることは疑いようもなかった。
「何にですか?」
私はとぼけてみせた。
「俺がこんなことをしている理由、その結論、全部。このテーマの発案こそが根拠だ」
「……なんのことですか」
私はやっぱりとぼけてみせた。私が教授に協力したのは、エゴだ。自分あるいは学生たちに内在する教授への負のイメージを払拭してみせることを目標に手伝いをしてきた。いや、正確に言えば、その払拭が私のこれからにも役に立つと考えて、手伝いをしてきたのだった。
「ただ、勘違いするなよ。俺はお前が思っているほど、頭が固いわけじゃない」
教授はそう言って、また作業に戻った。部屋は静まり返って、キーボードをたたく音だけが不規則に響いた。そうだった。私は見誤っていた。教授は、頭が固いわけじゃない。不器用で、だが不器用なりに真面目なのだ。だから、結論なんて最初から知っていたのだ。犬は歩こうが棒に当たらないのである。