表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/18

櫻守が見た夢 〜儚い春の風〜荘川桜と櫻守の切なくも美しい、実話+ファンタジー

この物語は、実在する「荘川桜しょうかわざくら」の史実をもとに描いた、ひとつの幻想譚です。

時は1959年。岐阜県荘川村が御母衣みぼろダムの建設により水没するという歴史の中で、

一本の桜の精「さくら」と、ダム開発の責任者「リョウ」が出会い、恋に落ちます。


これは、桜が風に舞うように、一瞬だけ交差したふたりの魂の記憶。

歴史の中に咲いた、ささやかで、永遠の愛の物語です。


※荘川桜の史実については、J-POWER公式サイトなどに詳しく紹介されています。

https://www.jpower.co.jp/sakura/story/

<『櫻守が見た夢〜儚い春の風』>


※基本は荘川さくらのモノローグとセリフだけ

/彼の声はさくらが演じる声でもいいし、そこだけ彼の声として演じてもよい


【資料/荘川桜の物語】

https://www.jpower.co.jp/sakura/story/



[シーン1:1959年11月後半/光輪寺】


<さくらのモノローグとセリフで進行>


◾️SE:吹雪の音


「もうすぐお別れね。

400年っていう歳月は、長いようで、実はあっという間だったわ」


誰に聴かせるでもなく、

静かに囁いた声は、雪に吸い込まれるように消えていく。


早雪そうせつ

11月に降る雪をこう呼ぶ人もいる。


はるか昔より、私はこの桜とともに、ここで暮らしてきた。


私は・・・


そうだな。

櫻守さくらもり、とでも言っておこうか。


ここは、荘川村の光輪寺こうりんじ


寒風の中、江戸彼岸桜の老木は、眠るようにたたずんでいる。

老いてなお、春になると見事な花を咲かせるはずだった。


だが、それも来年で見納め。

いや、工事が早く進めば、春を待たずに、その命は絶たれることになる。


この村は、ダムの底に沈むのだ。


私は感謝の思いを胸に秘め、目を閉じた。

雪混じりの風が頬をかすめる。

冷たいはずのその感触が、どこか懐かしくて、優しいものに思えた。


1959年、私には最後の冬。


頬にあたった雪がゆっくり溶けていく。

それはまるで、桜色の涙を流しているようだった。


◾️SE:吹雪の音〜雪の中を歩く足音


どのくらい時間が経ったのか、よく覚えていない。

どこからか小さな視線を感じていた。


いつの間にか風は凪ぎ、しんしんと雪が降る。

静寂の中、微かな息遣いが伝わってきた。


振り向けば、スーツの上にネイビーの作業用ジャンパーを羽織った男性。

足元に積もった雪が、彼の迷いを映すように揺れている。


彼の顔は・・・知っている。


ダム開発の責任者だ。

名前は・・たしか・・リョウ。


そうか、確か今日、建設反対派の解散式だったんだな。

開発側の人間にしては、嬉しそうな顔には見えないが。


リョウは、私と視線が合うと、雪を踏みしめながらこちらへ歩いてくる。


私の方を見て、目を見開きながら、


”どうして、今まで気づかなかったんだろう”


と、つぶやいた。


なにを言ってるのかしら。

私、雪の日も、雨の日も、いつだってここにいたじゃない。


体に降り積もる雪をはらおうともせず、

彼は、私と老いた桜をずうっと見つめていた。



[シーン2:1960年2月/光輪寺】


私とリョウの逢瀬は、それから毎日のように続いた。


といっても、一方的に彼が逢いにくるのだけれど。

ま、私、出不精だからしょうがないわね。


遅い春が、小さな温もりを運んできても、彼は私の元へやってきた。


”君を、守りたい”


が、彼の口癖だ。

直接的な、愛の言葉。

何度言われても、醒めることはない。


愛おしそうに私を抱きしめるリョウ。

ああ、いつまでもこうしていたいけど。


彼はまっすぐな瞳で私を見つめ、ため息をつく。


そんな、悲しい顔をしないで。

いま、この瞬間ときを大切にして。


私たちは時間の許す限り、逢瀬を重ねていった。



[シーン3:1960年4月/光輪寺】


新しい年を迎え、住民はひとり、ふたりと村を出ていく。


町では桜が落下盛んとなり、眩しい新緑に生まれ変わる頃。

私にとって、一年でもっとも輝く季節がやってきた。


樹齢400年を越える巨木が、見事な花を咲かせる。

人々が太い幹の下に集まり、杯を酌み交わす。


去年より人の数は多い。

心なしか、今年はみんな、ときどき寂しそうな表情をする。


やだなあ。

花の命は短いのよ。

せめて、桜吹雪が舞う間は、心から楽しんでほしいわ。


私の頬もほんのり桜色に上気する。


早く彼に逢いたい。


でも、リョウがやってくるのは、村人がいなくなる夜遅く。

いいの。

私だって、2人きりで逢いたいんだもの。


人目を気にしながらやってくる彼は、いつもより強く私を抱きしめた。


”このまま時間が止まってしまえば”


そういえば、そんなアニメもいま流行ってるんじゃない。

だけど、目の前の現実を受け止めなきゃ。

季節が変わってこの桜が切り倒されたら、私もここからいなくなるわ。


”いかないでほしい”


そうね。私も同じ気持ちよ。

もうその気持ちだけで充分。

あなただって、ダムが完成すればこの村から出ていくんだし、

儚さや、もののあはれは、桜の象徴なんだから。


いつまでもいつまでも、夜が更けるまで、彼は私を抱きしめていた。



[シーン4:1961年4月/御母衣ダム】


”おかえり”


え?だれ?

私をよぶのは・・・だれ?


1961年4月。


完成した御母衣ダムが、壮大な姿をあらわした。

ダム湖のほとりには、ひっそりと佇む、2本の老木。

根も枝も幹も伐採されて、悲惨な姿を晒している。


その前で、1人の青年が私の名を呼ぶ。

私はゆっくりと目をあける。



リ・・リョウ・・・?

どうして?


ちょっと、やつれたんじゃない。

なのに、そんな嬉しそうな顔をして・・


リョウは口の端を少しゆがめて、ゆっくりと話し始めた。


”どんなことをしても君を救いたかった”


その一途な思いで、移植のために走り回ったのだという。

考えられるあらゆる手段を使って、

思いつくすべての名医に頼って、老木を移植したのだという。


そうだったんだ・・・


移植されたのは、かつてダムの底にあった2本の巨木。

枝ぶりも見事な光輪寺と照蓮寺の桜の木だ。


だが、移植された桜を見た村人は、その無惨な姿を見て顔をゆがめた。

彼も不安な表情で私を見つめている。


ううん。大丈夫。

私は生きてる。

ほら、命の鼓動が聞こえるでしょ。


彼は瞳を潤ませて、いつものように私を抱いた。



[シーン5:1970年4月/御母衣ダム】


移植から10年後の1970年春。


2本の老木は満開の花を咲かせた。


リョウが亡くなったのを知ったのは、ずいぶんあとになってからだった。


「骨は、湖に撒いてほしい」


その願い通り、遺灰は静かにダムの水面へと撒かれた。

風に乗り、湖面へ流れていく。


そのとき――


荘川桜の枝から離れた花びらが、一枚、空を舞った。

彼の魂に寄り添うように。


人の一生は短い。

彼の記憶の中の、私との思い出。

それは、400年という長い時間の中で、瞬きするようなひとときだった。


「おかえりなさい、あなた。

これからはもう、ずう〜っと一緒よ」


桜は再び風に乗り、御母衣ダムの湖面へと散っていく。

私は、リョウの魂とともに、遥かなる春の夢を見続けるのだろう。


あなたは私の櫻守だから・・・

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

『櫻守が見た夢』は、長く語り継がれてきた「荘川桜」の奇跡の物語に、ひとさじの幻想と恋を添えた創作です。


実際に、御母衣ダムの建設をめぐっては多くの人々の葛藤と努力があり、

桜の移植に命を懸けた人がいたからこそ、今も咲き続けています。


もし高山市荘川を訪れることがあれば、春に満開の桜のもとで、そっと目を閉じてみてください。

そこにはきっと、「さくら」と「リョウ」の記憶が、風に乗って残っているはずです。


感想や評価など、励みになります。ぜひお聞かせください。


この物語は、ヒダテン!公式サイトをはじめ、SpotifyやAmazon、AppleなどのPodcastプラットフォームで、ボイスドラマとして視聴することができます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ