表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/28

川底の龍宮〜壇ノ浦に沈んだ平家物語の安徳天皇が飛騨川の主となって蘇り、八百比丘尼とともに怨霊・義経と対峙する、もうひとつの竜宮伝説〜

かつて壇ノ浦で海に沈んだ幼帝・安徳天皇――。

その魂が、千年の時を超え、飛騨の山奥で再び目を覚ます。

少年「りゅう」と、謎の少女「沙羅さら」。

八百比丘尼・時子とともに暮らす静かな隠れ里に、

源氏の怨霊、義経が三種の神器を求めて現れたとき、

飛騨川の底に眠っていた“竜宮城”の扉が開く――。

これは、忘れられた命をつなぎ、記憶を継ぐ者たちの物語。

「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり」

【ペルソナ】

・龍(リュウ=5歳)=一之宮町に母とともに住む少年(CV=小椋美織様)

・沙羅(サラ=8歳)=ある日突然龍と沙羅のもとに現れた少女/実は安徳天皇の生まれ変わりで飛騨川の底にあるという竜宮城の主(CV=小椋美織様)

・時子(トキコ=乳母)=位山で龍を拾い、育てる乳母/実は平家の菩提を弔い続けるため八百年以上生きている比丘尼で平家の落人(CV=中島ゆかり様)

・義経(怨霊)=平家を滅ぼした源氏の大将。冷酷非道な性格(CV=日比野正裕様)


【プロット】

主人公は、5歳の少年・龍。龍は位山の山中に捨てられていた男の子です。彼を拾って、育てているのは時子。彼女は実は「壇ノ浦の戦い」で安徳天皇を抱いて入水した二位尼でした。時子は海中で誤って人魚の肉を食べて死ねなくなり、源氏の追っ手から逃れて飛騨の隠れ里へ住み着いたのです。時子は八百比丘尼となり、平家の霊たちを弔いながら聖地位山の麓にある神社に密かに参拝を続けました。人知れず隠れ里で何百年も暮らしていた時子は、龍をみた時に安徳天皇の生まれ変わりのように感じてしまいます。時子は二度と消えぬよう拾った赤子に「龍」という名前をつけて「呪」をかけます。そのまま人里離れて暮らす隠れ人でありながら龍を育てることにしたのです。

そんな時子と龍のもとの隠れ里に、道に迷った少女、沙羅がやってきます。2人は沙羅を里へ送り届けます。隠れ里は人間にはわからぬよう結界を張っていたのですが、沙羅は簡単にその中へ入ってきました。龍と時子の幸せな日々も長くは続きません。壇ノ浦で平家を滅ぼした義経を首領とする源氏の亡霊たちが、平家がその身とともに海中に沈めた三種の神器を求めて隠れ里へやってきたのです。義経は壇ノ浦の戦いで、平家の水夫や舵取りを狙って射殺すという非道な戦術をとった源氏の総大将。義経の亡霊たちにおわれ、飛騨川の崖まで追い詰められる龍と時子。そのとき、亡霊たちの前に立ちはだかったのは、沙羅。沙羅はなんと安徳天皇の生まれ変わりで飛騨川の底にあるという竜宮城の主だったのです。


【資料/飛騨川の人魚伝説(八百比丘尼・かいだん淵)】

https://school.gifu-net.ed.jp/mseifu-hs/school_life/gakusyukatudou/img/h27tiiki/h27.12report10.pdf


【資料/平家物語/壇ノ浦の戦い】

https://shikinobi.com/heikemonogatari-2


【資料/安徳天皇女性説の背景】

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonbungaku/51/7/51_KJ00009752636/_article/-char/ja/



[シーン1:時子の朗読〜平家物語/巻第十一】


◾️SE:琵琶の音色


祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり〜


「尼ぜ、我をばいづちへ具して行かむとするぞ」


「波の下にも都の候ふぞ」


かくして、建礼門院の生母・二位尼は幼い安徳天皇を抱いて入水。

三種の神器(草薙剣と八尺瓊勾玉)とともに壇ノ浦へと身を投じたのです。


「いやだ!帝はどうなっちゃったの?」


「そうねえ。

ひょっとしたら、海の底に本当に都があったかもしれないわ」


「竜宮城?」


「それは違う話でしょ(笑)」


今日もかあさまの話を聞く。

いつも同じ話だけど、これは弔いの話だそうだ。

なに?それ?とむらい?よくわかんない・・・



[シーン2:位山の山中〜隠れ里の近くの分水界】


◾️SE:森の中を歩く音


「ちょっとすみません」


「え?」


「ここ、どこですか?」


森の中、いきなり声をかけられて驚いた。

かあさまと暮らしている位山の隠れ里。

いつもの場所で山菜摘をしていたときだった。


「道に迷っちゃって」


小さな女の子。

小さな、といってもボクよりは大きい。

小学生だよなあ、きっと。


「帰り道、教えて」


「ここは位山だよ。どこから来たの?」


「海の方」


「海?

ここらに海なんてないよ。湖?」


「ううん。西の方にある海」


なんか、へんな子だなあ。

着ている服はキレイだけど。


ボクはかあさまから言われていたことを思い出した。


ここは隠れ里だから人には出会わない。

万が一、人に出くわしても話をしてはいけない。


出会ってるじゃん。

話もしちゃった。ちょこっとだけど。


「道のあるとこまで連れってってよ」


「わかった」


「あんた、名前は?」


「龍」


「リュウ。いい名前ね。アタシはサラ」


「サラ?」


「沙羅双樹のサラ。娑羅双樹の花、って知らない?」


「知らない」


「夏ツバキのこと」


「へえ〜」


「白くて綺麗な花よ」


「そうなんだ」


「あんた、いくつ?」


「5歳」


「・・・から数えていない」


「どういうこと?」


「かあさまが、それ以上歳をとらなくていいって」


「ふうん。

じゃあ5歳からどのくらい経ってるの?」


「わかんない」


「そうなんだ。まいいわ。アタシは8歳よ。

お姉さんね」


「8歳・・」


「どこに住んでるの?」


「ここだよ」


「ここ?」


「位山」


「位山って・・・御神体じゃない」


「そうだよ。

だから隠れ里に・・」


「隠れ里?」


「な、なんでもない。

そ、それより沙羅は、ここでなにしてたの?」


「人を探してたの」


「人?だれ?」


「おばあさまよ」


「おばあさま?

ここらにいる女の人は、かあさまくらいしかいない」


「そう。まあいいわ。

生まれたときからここで暮らしているの?」


「違うよ。

ボク、生まれてすぐ、山の中に捨てられていたんだって」


「えっ」


「それをかあさまが見つけて育ててくれたんだ」


「そうなの・・」


「だれだかの生まれ変わりだって言って」


「生まれ変わり?」


「ボクには姉さまか兄さまがいたんだよ、きっと」


「そうかあ」


◾️SE:森の中を歩く音


「さ、ここまで来ればわかるでしょ。

すぐそこが奥宮の鳥居だから。

沢伝いに降りていけば大きな道に出るよ」


「ありがとう。

またどこかで会いましょ」


そう言って沙羅はスタスタと森の中を降りていった。

でも、不思議だなあ。

こんな山の中でおばあさまを探してたなんて。

おばあさまってなにものなんだろう。



[シーン3:龍の家〜隠れ里の中の古民家】


◾️SE:虫の声とフクロウの鳴き声


「迷いびとだって?」


「うん。不思議な女の子だった」


「どうやって、この結界に入り込んだのだろう」


その晩、かあさまに沙羅のことを話した。

かあさまはすごく気にして、ずうっと考え込んでた。


隠れ里には結界が張ってあるから、人間には絶対に見つからない。


ずうっとそう言ってたからだ。


言わなきゃよかった。

お腹減って死にそうだよ。


ボクのお腹がぐうと鳴るのを聞くと

かあさまはすぐに晩御飯を作ってくれた。


摘んできたワラビやゼンマイを茹でて塩をふる。

美味しいんだなあ、これ。


あとは干した魚と玄米ご飯。


かあさまが作る御飯は、びっくりするほど美味しいんだ。


「明日、その子に会ったところへ案内しておくれ」


「うん。いいよ」


やった。

明日はかあさまと一緒に山菜摘だ。

かあさまはいろんなことを知っているから、いっぱい教えてもらおう。


ずっと黙り込んでたけど、ボクが笑いかけるとかあさまもニッコリ微笑んだ。



[シーン4:位山の山中/分水界】


◾️SE:遠くに小鳥のさえずり


「今日はやけに静かだこと」


位山の隠れ里は、飛騨川と宮川を分ける分水界。

かあさまは、ここから宮川へ流れる水の道に沿って結界があると言った。

ボクたちの気の流れも北へ、日本海へ向かっているのだと。


いつものように、かあさまに手をひかれて歩き出す。

そのとき、森の中の木々がざわめいた。

イチイの木の間を、突き抜けるようにそびえる大木・・・


「ビワ・・?」


位山にビワなんて、あったっけか?

かあさまは、ボクの手をぎゅっと握る。


「離れてはなりませぬ」


10mを越えようかというビワの根元。

その声は地中深くから響いてきた。


「ようやく見つけたぞ」


「尼御前。時子」


「き、きさま!」


かあさまの声に煽られるように、

ビワの木のむくろから見るもおぞましい怨霊が姿を表した。


「壇ノ浦から遠く飛騨の里までか。よくぞ逃げ延びたものじゃ」


白旗を持った武士の怨霊たち。

その先頭に立つのは・・


「義経!」


「いまは八百比丘尼だと」


冷酷な表情でかあさまの頭の中から何かを探っている。


「とうに八百年は過ぎているじゃろうに」


「なにを血迷うて、ここまで来た!?」


「神器」


「なんだと」


「神器を返してもらおうぞ」


「われらとともに壇ノ浦の水底に沈んでおるわ」


「では・・」


そう言って、義経の怨霊は僕の方を見る。

かあさまはあわてて僕を後ろに隠す。


「それは帝の代わりか」


片方の口の端をゆがめて醜く笑う。


「そやつをもらっておこうぞ」


「おのれ!義経!」


義経の怨霊をキッと睨みつけるかあさま。

すぐさま踵を返して、僕の手をひき怨霊から逃げる。

だが、怨霊たちに行く手をさえぎられ、隠れ里とは逆の方へ。


だんだん大きくなってくる水の音。

あれは、結界のある宮川ではなくて、飛騨川の瀬音。


逃げながら、かあさまは僕に教えてくれた。

義経とはどんなやつなのか。

どんなに冷徹で酷い悪行を働いたか。


赤い御旗のかあさまたちと白い御旗の義経たち。

1000艘の赤旗に対し、3000艘の白旗。

数で圧倒的に優っているのに、

義経はかあさまたちの水夫や舵取りを狙いうちして弓を引いた。


ひどい。


分水界からどれだけ逃げたか・・

もう麓に近い。

じりじりと僕らを追い詰める怨霊たち。

気がつけば、深い瀬のある飛騨川の崖の上。


「ここまでだ。

あの日と同じように、帝を抱いて入水するがよい」


「くっ!もはやここまでか」


かあさまは、ボクを強く抱きしめ、念仏を唱える。


そのとき・・・


◾️琵琶を叩く音と雷鳴


どこからか鳴り響く琵琶の音色に雷の音が重なった。


「ひっ」


ボクは思わず目をつむる。


かあさまは、琵琶の音のする空を見上げた。

怨霊たちも同時に天を見る。


目もあけてられないくらい眩い光の中に浮かんでいたのは・・・


「沙羅!?」


「久しぶりじゃのう、義経」


「み、みかど、か!?」


「ここは汝らのいる場所ではない」


かあさまを見ると、茫然としたまま小さく呟く。


「あんとくさま・・」


沙羅はボクたちの前にゆっくりと降臨する。

いつもの服じゃなくて、着物姿だ。


「幼な子ごときに我らを倒せると思うのか」


「そう思うか」


怨霊たちの前に立ちはだかって、まったく動じない沙羅。

背中から身の丈よりも大きな剣をとりだし、鞘から抜いた。


「そっそれは・・・草薙剣・・神器か」


「地獄へ戻られよ」


沙羅がひと祓いするたびに、怨霊が消えていく。

最後に残った義経に・・・


「奢れるものは久しからず。

身をもってしっておろうに。

あわれなり」


大きく振り下ろした沙羅の一太刀は、義経を真っ二つに裂いた。


すべての怨霊が塵と消えるのを見届けてから

沙羅はボクたちを振り返った。


尼御前あまごぜ、よくぞ今まで我ら一門を弔い続けてくれた。

ご苦労であった」


かあさまは言葉をふりしぼろうとするけれど、声にならない。

涙が頬を伝っていく。

ボクは沙羅に声をかける。


「沙羅、君はいったい・・・」


「龍、黙っていてごめんね。

私はね、竜宮城に住むお姫様なの」


「竜宮城・・・」


「そう。壇ノ浦っていう海の底にあるのよ。

ここ飛騨川の淵ともつながってるわ」


「じゃあこれから・・」


「うん。私、尼御前・・龍のおかあさまを迎えにきたの」


「かあさまを?」


「おかあさまを返してちょうだいね」


「え」


「心配しないで。

あなたはもう1人じゃないから」


「どういうこと?わかんない」


「すぐにわかるわ」


そう言って、沙羅はかあさまに手をさしだした。


「さあ、尼御前。まいりましょう」


「はい」


かあさまは笑って沙羅の手をとり、崖の縁へと歩いていく。


「かあさま、待って!」


「龍。

母の身勝手でおまえの時間を止めてしまったこと。

許してたもれ」


「なに言ってるの。わかんないよ」


「幸せになるのよ。幸せに・・・」


「どういうことなんだよ」


「では、帝。

いざ川の底へ・・・」


「都へ」


かあさまと沙羅は、東南の方角へ向かって頭を下げた。

顔をあげると、手をつないで飛騨川へ。


大きな水しぶきが上がったけど、音はなんにもしなかった。


景色が最初はゆっくりと、やがてだんだんすごいスピードで変わり始める。

木々は紅葉し、雪が舞い、桜吹雪となり、新緑から眩しい陽光へ。

何度も何度も繰り返し、気がつくと・・・


「おじいちゃん」


「え?」


沙羅?

いや違う。


ボクの・・私の・・・孫。


そうだ。思い出した。

私の家族。

ここで、飛騨川のほとりで出会った妻と、

子供をもうけて、一之宮に住み、子供たちは結婚して孫を・・・


なら妻と出会う前は・・・どうしてたんだろう・・・


記憶の奥にもやがかかっている。


大丈夫。大したことではない。


「ねえおじいちゃん、なに考えてるの?」


「あ、いや。昔のことをちょっとね」


「昔のこと?」


「ああ。そうだよ。

昔々、この飛騨川の底にはね、竜宮城があったんだ」


「え〜、すごい!聞かせて」


「よしよし。じゃあそこの岩に座って。沙羅」


「うん!」


孫娘の無邪気な笑顔をみながら、その中に懐かしい思いを感じていた。

竜宮城から帰った浦島太郎の話。

でも、これはちょっとだけ違ったお話。



祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり

娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす

驕れる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし〜

「川底の龍宮」は、飛騨高山に伝わる八百比丘尼伝説や、平家の落人伝説、

そして壇ノ浦の物語を現代の少年ファンタジーとして再構成した作品です。

かつて「都を沈めた海」の記憶が、今も飛騨川にひっそりと息づいている――

そんな想像から生まれました。


彼らの選んだ運命が、誰かの祈りであったこと。

そして未来を紡ぐ者たちが、失われた時間さえも救うこと。

その願いが、あなたの心にも届きますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ