誤字、脱字や乱文を極力なくすため、私が小説をサイトにアップするためにやっていること
新着とかでタイトル見て、面白そうと思って読みに行ったら、誤字や脱字が多くてブラウザバックした経験はありませんか?
特に読む専の方はほぼ、経験があるのではないでしょうか。
読んでる方は作者の人となりは知りません。だから例えば作者が小中学生で、まだまだ上手く文章を書けない人だったとしても、そんなこと分からないんです。
対面していれば、幼稚園児が書いた拙い文章でも、微笑ましく読むことが出来るでしょう。
しかし、サイトにアップした瞬間、他人の目には活字しか映らないのです。
前置きはこのくらいにして。
私は小説をスマホで書いてます。以前はパソコンも使ってましたが、今は寝っ転がっても書けるスマホオンリーです。
で、まずそのスマホのメモアプリで文章をつらつらと書いていきます。改行はしますが、場面の切り替わり以外の空行は入れません。大体2000〜3000文字くらい書いたら、感覚で分かるようになりました。
そして1話書き終えたら、まずなろうに数日後の予約投稿でアップします。保存後に編集で開いて、文字数を確認します。稀に多すぎる場合は、2000文字くらいのところに当たりを付けて、次話に回したりもします。
編集画面で改行やルビを入れ、一度保存してプレビューします。
そこで通して読んで、誤字などを見つける度に編集で直し、スマホのメモアプリの方も直します。
直したらまたプレビューして、というのを繰り返します。終わったらもう一度通して読んで、問題なしと思ったら、今度はそれをアルファポリスにアップします。
そしてアルファポリスのプレビュー画面でももう一度通して読みます。実はなろうとアルファポリスでは表示文字の大きさの違いから、レイアウトが異なって見えるんですね。
すると不思議なことに、なろうのプレビューでは気付かなかった、文章の繋がりの悪いところとかテンポの悪いところとかに気付けるんです。
で、またそこで本文とメモアプリの方も直します。ルビとか改行はそのままコピペで生きますので、終わったらなろうにも反映させるのです。
それでも誤字、脱字はなくならないんですけどね(。・ω・。)