表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/24

2人から4人に……

 シュラントの森で、『心の中で大絶叫』をした俺は、意外にも平常心を取り戻していた。

 1時間以上も歩き続けていたら、そりゃ落ち着くか。1人そう結論を出す。


「そういえば、シーネはもうすぐ2才ってことだが、人族換算では20才くらいってことでいいのか?」


 俺は自分の推測が正しかったのか、確認することにした。この辺はきちんとしておかないといけないからな!


「ちょっと面倒ですが、私たちの種族の1才は人族(・ ・ ・ ・ ・)の9才分(・ ・ ・)に相当します」


 ──ちょっと待て! シーネが2才=18才相当、スンが1才半=14才相当……え? ちょっとヤバくね?


 日本だったら、未成年者なんたらで捕まるよな!? それに、異世界って言っても、その辺がどうなのか調べていなかった!!

 俺は焦り地面に突っ伏して叫びたい心境だが、目の前を歩く4人は暢気なものだ。ガールズトークに花が咲いてら。(スンは目覚めるまでは、俺が背負っていた)


【近いうちに"ロリペド"の2つ名がついたりして──】


 システムが、無責任な攻撃をして来た!!


 ────────────────────


『システムの2つ名攻撃!!』


 ズンズンズン!!!!


『会心の一撃!! アスのハートに多大なダメージを与えた!!』


 ピコーン、ピコーン、ピコーン……


『アスのハートは、ブレイク寸前だ!?』


「俺は、ロリコンじゃねぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!」


『アスの叫びは、誰にも届かなかった!』


「ペド野郎でもねえぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!」


『アスの叫びは、誰にも届かなかった!!』


 アスはふらついている。


『システムは追撃を行った』


【でも、手を出しましたよね? ロリペド伯爵?】


 ずががぁぁぁぁぁぁぁん!!!!


『システムの「真実攻撃!」、反す刃の「称号攻撃!!」が炸裂した』


 グボハァ!!


『アスは吐血した。しかし、根性で生きてはいる』


「……ち──違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う…………」


『アスの精神は崩壊寸前のようだ』


【私に勝とうなど、ハチミツより甘いですね!】


『システムWIN! アスの叫びは、届かなかった!!』


 ────────────────────


 俺の心の中では、そんなことが起きていたとか、なかったとか。しかしここは、はっきりと白黒を着けておかないと、取り返しのつかないことになりそうだ。


「なあ、変なことを聞くが、14才って──大人なのか?」


 俺の呟きに答えてくれたのは、メリッサだった。何やら納得顔で頷いている。


「アス殿は遠い国から来た……という話だったよな? この大陸では、『男が15才』『女が13才』で成人として扱っている」


 地球より、2才くらい若い。大丈夫なのかよ? 異世界!!


「そうなのか? でも、冒険者の登録は、男女ともに『15才』からだよな?」


 俺はその辺りを不思議に感じた。女の方は2年も待たないと、登録できないのはおかしくないか?

 その答えは、ルーナが教えてくれた。


「人族の場合、女性は14才くらいが子供が出来やすいからですね。特に辺境で生活している場合、早ければ14才のうちに、遅くても15才で子供を産みますから」


 流石、異世界。そんな言葉で片付けられるが、たしか江戸時代とかはそんなもんだった気がする。

 医療知識・技術の不足、飢饉(ききん)・疫病の発生。人が死にやすい状況が身近にあった。


 本当に20○○年を越えた現代人の、結婚時期から考えると異常なくらい早い。そこはやはり地球と同じく、文明が未発達なのが大きい理由なのだろう。

 まだ少ししか見ていないが、中世時代より低い文明だろうが──医療関係は〈治癒魔法〉がある分、文明レベルが多少低くても生存率的には大差はないのだろう。


「俺んところは、20才で成人となったからな。結婚自体は、『男が18才』『女が16才』で出来たがな(法律上は……)。

 2人からしたら遅いと思うだろうが、晩婚と言われるくらい、遅くなるのも国家問題になっていたから──」


 少し遠い目をして、夕焼けの空を見上げる。山に沈みこむ太陽の姿は、今は少ししか見えない。

 山から視線を下げると、遠目に街の門が小さく見える。


 ──閉まる前には入りたい。


 なんかズレたことを考えていた。そんな状態の俺を見ている視線を感じた。視線の方向を向くと、シーネの姿が目に映った。


「ん? どうした?」


 俺は話しかけた。何かあるなら、きちんと言ってほしい。


「あ、あの──旦那様は、年上はお嫌いですか?」


 真顔でそんなことを聞かれても、「なんだそりゃ?」ってのが俺の気持ちだ。年上はっと言っても、"人族換算では"ってだけで生まれてからなら、2年もたっていないだろ?

 思い出したが俺なんて、三十路から15才まで若返っている。それに、18才って言ったら高校3年くらいだぞ? まだまだ若い──っていうか青い印象しかない。


「問題ない。俺の年はまだ15才で、ギルドに登録できるギリギリだったが──。

 あれ? そういえば、メリッサはCランクまで上がっていたよな? そうなると、シーネとは近くないか?」


 きちんと年齢確認をしていないが、恐らくそんなものだろう。


「い、今は18才(・ ・ ・ ・)だ。あんまり女性に年を聞いてはダメだぞ?」


「ちなみに、私は16才です」


【デリカシーのない男め!!】


 システムは容赦なく、俺に毒を吐く。『年は聴くな』とメリッサが言っている傍らで、ルーナは平然と答える。

 しかし「今は」か……。

 この世界では18才で嫁いでいないのが、そんなに問題(恥ずかしいの)か?


「ふ~ん。気にしなくても、いいけどな」


 俺は気にしないし、何処かの偉い人がこう言った。


『愛があれば、年は関係ない!!』


【自分の年に気付いた上、開き直りましたね……】


 なんかシステムが【──っく、悔しくはないんだからね!!】って悔しがっているイメージが、脳裏に再生された。

 まあ、こいつはそんなに生易しくはないから、それでへこたれる心配はしていない。


 しかし、兎人族(ラビッテ)の肉体年齢が1年=9年だと、6年(54年)くらいしか生きられない気がする。それよりも問題が、3年半(30~31年)と早く老化がくる。


 ──そう考えたら、血の気が引いた。


「ラビッテの平均寿命はどれくらいなんだ?」


「だいたい50年くらいです」


 はい? 50年ですと!? 50×9=450年……いやいや、それはないだろう!!

 俺の顔色から、何を考えているのかを読みと取ったシーネは、詳しく説明してくれた。


「私たちラビッテは、生まれて2年で大人になりますが、生後2年以降は『成長・老化が穏やか』になります。

 それですので、だいたいの寿命が60~70年くらいになります。もっとも、病気やケガで早く亡くなることの方が多いですけど──」


 なるほど、理解できた。でもそうなると、出産出産人数は1人──多くても2人くらいってことか?

 まあ、急ぎ聞く必要もないから、後回しにするかな──。


 そうやって、色々なことを確認しながら歩いていると、街の門が近くに見えてきた。並んでいるのは10人もいないので、すぐに順番が回ってきた。


「おう! おつかれ! 依頼はどうだったんだ?」


 この男は、何時も此処にいるけど、専属なのか?


【貴方専属だったりして!】


 ──怖いっての!! どうせなら綺麗な……ゾクッと悪寒が走った。


 俺は逃げるように、アイテムボックスからカードを取りだして渡す。


「明日もう一度行くことになりそうです」


 俺は門番の質問に答える。カードを受け取った男は、俺に向けて「羨ましそう」な顔をしていた。

 理由はカードを返却されたとき、男から爆弾発言で分かった。


「それにしても、奴隷が4人か──。あまり欲張りすぎると、夜が大変だぞ?」


 何故か苦笑された? いや、それよりも『奴隷が4人』という言葉が引っ掛かった。


 ──奴隷は2人のはずなんだが……。


 そう考えカードを確認すると、書いてあるよ!? 何で!!!?


 ─────────────────────


 奴隷

 メリッサ

 ルーナ

 シーネ

 スン


 ─────────────────────


 俺の疑問に答えてくれる奴はいなかった。


 ──なんなんじゃコレ━━━━━━━!!!!

 無謀にも【ネット小説大賞】に参加してみました。


 何処までいけるのでしょうかね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ