表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/23

4 真宵邸のアヤカシ 前編


 都市国家大和・山吹区。

 研究施設多く立ち並び、学校や図書館等も存在するこの区は、大和の中でも少々独特な雰囲気を漂わせている。

 区全体が静かで落ち着いていると言うのだろうか。桂月が雑踏感の強い桔梗区に住んでいるので、よりそう感じるのかもしれないが。


 そんなことを考えながら、桂月は黎明、ツキと共に桔梗区の端に建つ「真宵邸」と呼ばれる屋敷へやって来た。

 ここは大和では有名なアヤカシ研究者が住んでいた建物だ。数年前に家主が死亡したため今は空き家となっている。

 

「さて、大和守護隊はっと……」


 屋敷の近くを見回すと、守護隊の車が数台止まっているのが見えた。

 しかし近くに誰もいないし、何の音もしない。珍しいことだ。アヤカシが暴れていると言うならそういう音が聞こえるはずだし、何なら、連絡係として隊員が一人くらいはこの場に残っていてもおかしくない。それなのに誰一人大和守護隊の隊員の姿が確認出来ない。


「何じゃ何じゃ、不用心じゃの~。一人も残っておらんとはどういうことじゃ?」

「確かに……これは妙ですねぇ」

「でもここ、匂いは残っているんで、ついさっきまではいたみたいですよ。たぶん手に負えなくて全員で向かったって感じですかね」


 くん、と鼻を動かして黎明が言う。

 狐のアヤカシの血を引く黎明の鼻はそこそこ利く。そのおかげで命拾いをしたことが何度かあった。その黎明が言うならば間違いないだろう。

 ふむ、と桂月は顎に手を当てる。


「となると……怪しいのはやはり屋敷の中ですか」

「そうですねぇ。どうします、行きます?」

「ええ。念のため守護隊の本部へ連絡だけ入れてから、中へ入りましょうか」


 そう言うと、桂月は守護隊の車に近付いた。

 鍵が挿さったままの車もある。いくら周辺を封鎖しているとは言え、ツキの言った通り本当に不用心だ。どうぞ盗んでくださいと言っているようなものだ。

 だがしかし、今は都合が良い。そう思いながら桂月は車に乗り込んで、無線に手を伸ばした。


「あ~、あ~、聞こえます? こちら、桂月霊能事務所の者です」

『うわ、桂月さんの声がする……。はい、こちら、大和守護隊の御堂です』


 呼び掛けると、ピッ、と音がして声が返って来た。心底嫌そうな声だ。桂月は、ふーん、と口の端を浮かべて意地の悪い顔になる。


「やあ、御堂藍(みどうらん)君、こんにちは。前半、聞こえていますよ。私は執念深いので覚悟しておいてくださいね」

『勘弁してくださいっ⁉』

「……というのは冗談ですが。百合さんから連絡があったので真宵邸に到着しました。ですが現場にいるはずの守護隊の姿が見当たりません。これから私達も屋敷の中へ向かうので、念のため連絡だけさせていただこうかと、無線をお借りした次第です」

『――! 了解しました。ありがとうございます、桂月さん。こちらも対応します』

「よろしくお願いします」


 桂月はそう言うと無線機を戻して車を出た。

 御堂というのは百合の前に桂月たちの担当をしていた隊員だ。真面目で気の良い男で、からかった時の反応が面白くて、百合同様に桂月がそこそこ気に入っている人物だった。

 久しぶりに話をしたなと思っていると、ツキが呆れた顔でこちらを見ていることに気が付く。


「桂月は相変わらず性格が悪いのう」

「おやおや、それは誉め言葉ですねえ。性格が良かったせいで損をするなんて御免ですから。それなら性格悪く生きた方がずっとマシです」

「仮に性格が良くても、貴様なら損をせずに動きそうじゃがのう」

「おや、ツキも意外と私のことを分かってきましたね。花丸をあげましょう」

「いらぬ」


 ツキが桂月からツーンと顔を背ける。するとそれを見た黎明は「そういう反応をするから、面白がられるんですよ」と言っていたが。その通りである。


「とりあえず中へ入りますかね」

「そうしましょう。ツキはどうしますか? ここで残って、御堂君たちを待っていても良いですよ」

「わ、わらわを守護隊に任せるつもりかっ⁉ い、嫌じゃ! 嫌じゃ! あいつら怖いのじゃ!」


 屋敷の中は危険だろうからと親切心でそう言ったら、ツキから涙目で嫌がられてしまった。以前に討伐対象となっていたツキからすれば、守護隊は恐ろしい存在なのだろう。それはそうかと桂月は納得しかけたが、その直前でふと「いや、ちょっとおかしいな?」と気が付く。


(それならば直接戦った私たちの方が、彼女から恐れられるはずなのでは……?)


 それなのに守護隊には怯えて、桂月たちには喧嘩を売ってくるあたり、今一つツキの感覚が分からない。親しみやすさだろうか。

 何にせよ、ここまで怯えているのに置いていくのは酷というものだ。桂月だってそこまで意地は悪くない。

 それに中へ連れて行ってアヤカシと戦いになっても、ツキだって弱体化しているが元は強いアヤカシだったのだ。自分の身を守ることくらいは問題なく出来るだろう。


「分かりました。では一緒に行きましょうか」

「うむ! 行くぞ!」


 桂月が承諾すると、ツキは目に見えてほっとしていた。よほど守護隊にトラウマを植え付けられたのだろう。何だかかわいそうなことをしてしまったと桂月が反省していると、黎明がツキの体をひょいと摘んでこちらに渡してきた。


「黎明?」

「中で戦いになったら危ないんで、桂月サンが持っ……じゃない、守ってやってください」

「ああ、そうですね。ではツキ、大人しくしていてくださいね」

「わらわは守られる側じゃないがの~、そこまで言うなら仕方ないの~」


 満更でもなさそうに言うツキに苦笑しつつ、桂月は自分の肩にひょいと乗せる。

 黎明と比べると肩が薄いので少々乗りにくそうだったが、ツキはぴたりと桂月の首に寄り掛かってバランスを取っていた。

 ……思ったよりふわふわで温かい。

 意外と悪くないな、と思いながら桂月は黎明と共に真宵邸の中へと向かった。



 ◇ ◇ ◇



 ――やけに寒い。

 真宵邸に入ってすぐに、桂月はそう思った。まるで建物全体が冷蔵庫になっているような寒さである。吐く息もすぐに白くなった。

 人が住んでいる家ならば冷房でこうなる可能性は――まぁだいぶ低いがなくはない。

 しかし真宵邸は空き家だ。電気も水も止まっている。だからこうなるはずがないのだ。明らかに何か異変が起きている。


 そしてそれは音に関しても言える。屋敷内に大和守護隊の隊員たちがいるはずなのに、物音一つ聞こえてこない。あまり良くない状況になっていそうだと、桂月は目を細くする。


(無事だと良いのですが……)


 桂月は彼女たちをからかったりはするが、この国を守ろうと日夜頑張っている姿に好感を抱いている。間違っても死んでいてほしくない。どうか無事でありますようにと祈りながら、桂月は屋敷の中を進む。


 真宵邸の中は思いのほか物が残っていた。売れば十万以上はしそうな絵画や花瓶などの調度品まで、そのまま残っている。妙な話だ。先ほどの鍵の挿さった守護隊の車と似た話になるが、空き家にこれらが置いてあって、よく泥棒に入られていないものである。


「黎明、百合さんたちの匂いはしますか?」

「ええ。たぶん……こっちですね」

「たぶん?」


 彼にしては珍しく曖昧な返答だったので、桂月は首を傾げて聞き返す。


「匂いが上書きされているというか。……アヤカシのような(・・・)匂いが強くて」

「アヤカシのような……」


 黎明いわく、アヤカシは独特の甘い匂いがするらしい。

 それは種が持つものらしく、アヤカシだけではなく人間や、他の動物たちにもあるそうだ。そしてそれらは香水を使っても誤魔化すことが出来ない。

 人間を餌にしているアヤカシは、その匂いで獲物を探し当てているらしい。


 それを今回、黎明は「アヤカシのような」と言った。

 アヤカシの匂いを知る彼にしては、こちらも珍しい言い回しだ。

 ……やはり、ここには何かある。もともとアヤカシ研究者が住んでいた屋敷だ。それに関係しているのであれば、なかなか厄介な話になりそうだ。ふむ、と桂月が小さく呟いた時、肩に乗ったツキがぶるりとその小さな体を震わせた。


「……わらわ、ここは好きではないのう。ここは何か変な感じがする。わらわは嫌じゃ」

「ああ、その感覚は分かりますね。俺も、あんまり好きじゃないです」


 ツキの言葉に黎明も同意している。

 アヤカシとして力の強い二人がこう言っているのだ。これはいよいよ、良くないものの可能性が高くなってきた。

 早めに百合たちを見つけなくては――そう思いながら、一階のリビングへ近付いた時。

 ――青白く光る植物蔦のようなものに巻き付かれた百合たちを発見した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ