表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
教祖の白昼夢  作者: 佐治尚実
第一章
9/34

09.綿貫との出会い(中学生時代)-1

 太輝はよく眠る子だった。子供が学校や家で日がな一日眠っても、それは成長期特有の症状なのだから、大抵の大人は様子を見るだろう。太輝の友人たちだって「俺も眠いわ」と揃って笑っていた。


 それでも太輝の母親は違った。太輝が彼女の示す常識からはみ出すことを、極端に嫌っていた。生活に支障を来す類いの過眠症でもないのだから、大輝からすれば放っておいて欲しかった。

 だからこそ、小学生から母親に連れられて心療内科に通うのが恥ずかしかった。母親は最初から心療内科『くつがや』の精神科医、綿貫健三郎(わたぶきけんざぶろう)に診てももらおうと考えていたそうだ。東京駅から新幹線で一時間以内のリゾート地に『くつがや』はあった。綿貫は、紳士という言葉の似合う、六十前半の美しい男である。


 しかし太輝は反抗した。 


 綿貫にとって、『くつがや』での医者は表向きの顔で、触れた人間の予知夢を見るとうたう『白庭』の教組が本当の姿であった。

 大輝の両親は、新興宗教団体『白庭』の信者だ。母が独身時代から健三郎の患者で、大輝が産まれてからは、もっぱら息子の悩みの助けとなっていたようだ。


「大輝くんは将来、神となります」


 そう予言された両親は、綿貫に衣食住の管理を全て委ね、彼の助言を得ようと心酔しきっていた。教祖にひれ伏し、敬う行為は日常と化し、子供の大輝と雪子を巻き込むまでに発展していた。

 だから太輝は、あそこは怖いから嫌だと訴えた。『くつがや』の入った十一階建てのマンションは『白庭』の信者たちの拠点となっていた。何度か訪れたことはあるが、どうしても恐怖が勝った。


「東京の病院にして、そうすれば行くから」


 太輝の要求に渋々とだが、母親は承諾してくれた。それも、太輝の医者に対する不信感が酷くなり、そう長くは続かなかった。


「やはり言ったじゃない、最初から綿貫先生に見てもらえばいいのよ」


 母親の宣言通り、中学に上がったばかりの太輝は『くつがや』への通院が始まった。


「綿貫先生は素晴らしいの、遠くからも患者さんが来られるってね、わたしは毎月来ているの、先生とお話できるのが楽しみでね」


 一般の待合室で隣り合わせた老年の女性から、綿貫の評判を耳にした。それでも大輝からすれば火に油を注ぐだけであった。綿貫が著名な精神科医であったとして、太輝の信頼は簡単に勝ち取れないだろう。


「もう十年は綿貫先生にはお世話になっているの、あなたもなの、まだ若いのに」


 女性の言葉に大輝はうんざりした。自分も十年通わないと治らないのか。女性は遠回しに、子供がカウンセリングなんて大変ね、とでもいいたそうな目で見つめてくる。精神科に太輝くらいの子供が親の付きそいで来ることはまずない。女性は一方的な会話を楽しみながら、どうみても患者は太輝の方だと判断したのだろう。


 同情の声に相応しい返事はこれしかない。


「母が一緒なんで、僕は大丈夫です」

「そう、大変ね、綿貫先生ならきっと助けてくれるわ、元気出してね」


 精神科医は手品師ではない、カウンセラーも同じく。人が人を救えたら、それは努力のたまものだ。ただし大勢を救うとなれば話は別で、それだけで神に近い存在となるであろう。


「ありがとうございます」

「あら、ちゃんとしてるのね、偉いわ、わたしの孫なんてね、」


 会話が長くなりそうだと、気持ちが引いていく。

 女性が受付に呼ばれ、早々に別室へと消えていく。待合室で独りになった太輝は、不意に落とされた悪気のない優しさに胸をえぐられた。汚れのない真っ白い壁紙、最新型の大型テレビ、活き活きとした観葉植物、それらを見る振りをして、頭の裏では違うことを考えていた。


 先ほどの女性と入れ替わるように、母親が診療室から出てきた。程なくして女性が出てきて、太輝と母親の順番が来た。綿貫とのカウンセリングでは母親も同席した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ