ミート・ア・ゾンビ(後)
◇
固唾を飲んで、大通りを見守り続けて数分。
とうとうゾンビが姿を現した。ある意味、自分が創造主なので、当然と言えば当然だけど、その姿形は予想の範囲内だった。
生気を失った茶褐色の肌に、引きちぎられたボロボロの衣服。体の随所に見える生傷が痛々しい。ゆるみきった表情からは、理性が感じられない。
足を引きずり、大荷物を背負っているかのように、足取りは重い。ゾンビは何の目的もなく、何事にも関心を示さず、付近を延々とうろつき回った。
「やっぱり、人を食べたりするんですか?」
「お腹がすけばね」
その場面を想像しただけで、寒気をおぼえた。とはいえ、機敏さのかけらもないあれに捕まるのは、至難の業かもしれない。
「でも安心して。場所が場所だから、城塞守備隊がすぐにかけつけて、魔法でとむらってくれると思うから」
興味をそそる言葉が、立て続けに飛び出した。質問攻めにしたい欲求にかられるも、どちらから手をつけるか迷い、タイミングを失った。
「こんな間近で見るのは、本当にひさしぶり」
ハラハラと事態を見守るダイアンが、ポツリとつぶやいた。
その時、静寂につつまれた街に、馬のいななきとかん高いひづめの音がひびき渡った。
「向こうに回れ!」
続いて、そう指示する男の声が上がり、黒ずくめの衣服を身にまとった三人組が現れた。
三人組は一様に軽装で、武器や防具の類は身に着けていない。メンバー構成は男二人に女一人。制服らしき服装は、男がズボン、女がスカートという点をのぞけば、大きな違いは見られない。
三人組が等間隔にばらけて、ゾンビを取り囲む。行く手をはばまれ、ゾンビがオロオロとし出した。人間に対して、闇雲におそいかかるほど凶暴ではないようだ。
「始めるぞ!」
「「はい」」
勇ましく声をかけ合った三人が、いっせいに身がまえる。服装とは打って変わって、各自が思い思いのポーズを取っている。
リーダー格の男は大股で前のめりになり、にぎりコブシをつくった右腕を大げさに突き出している。
もう一人の男は、棒立ちのまま右腕を突き出し、手のひらをゾンビへ向けている。女は祈りをささげるように、右手を胸元にかざしていた。
強いて共通点をあげるなら、右手で何らかのアクションを取っていることだろうか。
「全員指輪をはめているでしょ。あれで魔法を使うのよ」
ダイアンの解説が入った。目をこらすと、指輪らしき物が、確かに彼らの右手に光っている。
「始まるよ」
一挙手一投足を見逃すまいと息をこらす。彼らが城塞守備隊であり、これから魔法が使われることも想像がついた。
しかし、ゾンビ退治が始まろうとしたその時、おぼつかない足取りの中年女性が、物かげから飛び出してきた。
「待ってください!」
中年女性がリーダー格の男の片足へ、倒れ込むように取りすがった。
「助けてください! あのゾンビは、うちの主人なんです!」
「もう手遅れだ!」
懇願もむなしく、リーダー格の男は冷たく振りはらった。魔導士の女も、急き立てるようにこう言った。
「あぶないから下がって!」
同情の念が芽生えると同時に、当たり前の事実――ゾンビは生者の成れの果てだということに気づく。あらゆるゾンビに生前があるなら、単純に恐怖をいだくだけの対象にならない。
ダイアンが退治ではなく『とむらう』という言葉を選択したのも、こういう事情からか。
中年女性のむせび泣く声だけが、耳に届き続ける。事態は謎の膠着状態に突入した――かと思いきや、すでに戦闘は始まっていた。
ゾンビの足が完全に止まっている。足元へ目を転じると、いつの間にかヒザ下まで氷づけにされていた。耳をすますと、ピキピキと氷がさける音が、途切れ途切れに聞こえる。
行動の自由を奪われ、ゾンビは上半身を不規則にゆらめかすばかり。それが魔法による結果なのは明らか。しかし、視覚や聴覚にうったえる演出がなかったので、肩すかしを食らった。
「いくぞ!」
リーダー格の男が号令を発する。他の二人がかまえた右手をサッと下ろし、すみやかにゾンビとの間合いを取った。
ほとばしった炎が、たちまちゾンビをつつみ込む。それはリーダー格の男が突き出したコブシの先から、放射されていた。
火の勢いは距離を取っていた自分でさえ、とっさに身がまえるほど猛々しい。顔にかざした左手には、かすかな炎熱を感じた。
ゾンビは火だるまとなり、シルエットがうっすらと確認できるのみ。炎にうかぶ影が、地面にくずれ落ちたのを合図に、豪炎は瞬時に消失した。
リーダー格の男が、油断するなと制止の合図を送り、ゾンビの生死を念入りに確認している。路上にころがるそれは、見る影もなくなっていた。
中年女性の泣きじゃくる声が一段と大きくなった。魔導士の女がゆっくりと歩み寄り、うずくまる相手の背中をやさしくさする。
ヒーローショーでも観覧している気分だった自分が、急に恥ずかしくなった。
その光景を見つめるダイアンも、少し様子がおかしかった。ゾンビが退治されたことへの安心感とも、はたまた同情心とも違う。
どうにかして助けられなかったのか。そんなやり切れない思いを、かみしめているかのような顔だった。