表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真夜中のトリックスター  作者: mysh
メイフィールド
16/181

ベレスフォード卿(前)

◇マークは一人称を、◆マークは三人称を表します。

    ◆

    

 貴族きぞくの男――名前はベレスフォードきょうと言う。彼は五大ごだい貴族の一つ〈水の家系(ウォーターウェイ)〉の重鎮じゅうちんだ。

 

 水運すいうん水産業さんぎょう絶大ぜつだい影響えいきょう力をほこり、豊富ほうふ資金しきん力を背景はいけいに、この国で指折ゆびおりの権勢けんせいを手に入れた。


 彼はある交渉こうしょうを進めるため、このメイフィールドへ足をはこんだ。ここをおとずれるのは、今日が初めてではない。

 

 一度目の交渉はあえなく失敗。二度目は病気を理由に面会めんかいことわられた。そして、本日ほんじつが三度目の交渉になる予定だった。


 ウォルターが交渉内容について知ったのは、ずいぶん後になってからだ。


 前回に引き続き、面会自体(じたい)を断られたため、彼はイラ立っていた。病気はその場しのぎのうそにすぎないと、強硬きょうこう手段しゅだんに打って出た。


 アシュリーが仮病けびょうなのは事実。彼女の行為こうい非礼ひれいに当たるだろう。けれど、十代なかばの少女が、老獪ろうかいな人物とわたり合えるわけもなく、やむを得ないことだろう。


 二人組はベレスフォード卿のもとで働く水夫すいふ。二回目に訪れた際に、村人むらびと達と一触いっしょく即発そくはつ事態じたいにおちいったため、用心ようじんぼうとして彼らを同行どうこうさせた。


 ベレスフォード卿は周到しゅうとう準備じゅんびかさねていた。しかし、相手と交渉の場を持てなければ、何も始まらない。

 

 を欠き、行きづまりを感じた彼が、やっとの思いで見つけた足がかり――それがウォルターだった。


    ◆


 アシュリーの部屋を出て、すこし行けばおお広間ひろまに出る。そこの階段かいだんを降りれば、すぐに正面しょうめん玄関げんかん現場げんば到着とうちゃくするまでに、ウォルターは三十秒とかからなかった。


「待ってください!」


 ウォルターは正面玄関から外へ出て、にらみ合う両者りょうしゃ背後はいごから声を上げた。


 二階で見ていた時点じてんから、ほぼ状況じょうきょうに変化はない。ベレスフォード卿がダイアンのほうへ数歩進み出たくらいだ。村人達が鉄製てつせい農具のうぐをかまえ、そのをはばんでいた。


「あいつです!」


 小太こぶとりの男がすかさず反応をしめした。


「やはり、この屋敷やしきの関係者だったか」


 ベレスフォード卿はしたり顔で言った。ダイアンに対する興味きょうみが、彼の頭から瞬時しゅんじせた。


迂闊うかつだった。無我むが夢中むちゅうだったから、そこまで気がまわらなかった)


 いったん、通用つうようもんから外へ出て、正門せいもんに回ってくるべきだったかもしれない、とウォルターは反省はんせいした。


「それはちがいます。その人達に追いかけられていたところを、たまたまかくまってもらっただけです」


「それならそれでかまわない」


 ベレスフォード卿があっさり引きがる。彼にはふだがあった。


「君は魔法まほうが使えるそうだな」


 ウォルターは痛いところをつかれ、だまりこくった。職務しょくむ外における魔法の行使こうしは法にわれる――ウォルターにとっては寝耳ねみみに水の話だ。

 

 しかし、知らなかったではまないのが法律ほうりつだ。


「ここにいる二人が、君から魔法を行使されたと証言しょうげんしている。まちがいはないか?」


「……自分は魔法が使えません。勘違かんちがいじゃないでしょうか」


 ウォルターの作戦は単純たんじゅんで、自身の能力が魔法でないと主張しゅちょうすること。げんに、魔法の知識ちしき素養そようはなく、弁解べんかい余地よち十分じゅうぶんにあった。


「勘違いじゃありません。こいつのむなぐらをつかんでいたら、いきなり体がちゅうへうき出したんです。しかも、二人同時にですよ」


「俺はこいつにふれてすらいなかったんです」


 二人組がまくし立てるように反論はんろんした。


「彼らはこう言っているが?」


「それは事実です。でも、僕の仕業しわざだという証拠しょうこはありますか? そもそも、本当にそれは魔法によるものでしょうか」


「……魔法でなければ何だと言うんだ?」


 この問いには押しだまるしかない。所詮しょせんくるしい言いわけだ。〈悪戯〉(トリックスター)が何であるか、ウォルター自身、理解も認識にんしきもしていない。


 それよりも、ベレスフォード卿がターゲットを自分にしぼっていることに、違和いわかんをおぼえていた。かりに、その行為を法に問えても、相手の利益りえきにつながるとは思えなかった。


 ベレスフォード卿も疑問ぎもんをかかえていた。『風』の魔法で人体じんたいちゅうにうかせる。そんな芸当げいとうができると、いまだかつて耳にしたことがなかった。

 

 この国において、魔法の才能にめぐまれた者は、出世しゅっせを約束されたも同然どうぜん一家いっか盛衰せいすい左右さゆうするとさえ言われている。

 

 並外なみはずれた魔法の使つかなら、相当そうとう地位ちいを得ていてもおかしくない。ところが、ウォルターの顔に全く見おぼえがなかった。


「君はひとかどの魔導まどうなのだろ? なりで身分みぶんいつわっていることにせよ、つまらないケンカで魔法を行使したことにせよ、全くもってあさはか。いったい、どこの家の人間だ」


 ベレスフォード卿の意図いとはこうだ。


 アシュリーは『風』の魔法をもちいる〈風の家系(ウインドミル)〉の一族いちぞく。二人組の話を耳にした際、ウォルターがその一族の魔導士だと目星めぼしをつけた。

 

 さらに、アシュリーのうしだてとして、両家りょうけの問題に介入かいにゅうする勢力せいりょくがあると警戒けいかいした。つまり、ウォルターはその勢力の尖兵せんぺいであり、今日は村人に扮装ふんそうして、偵察ていさつに来たとふんだのだ。


 今となっては、アシュリーとの交渉はつぎ。相手の正体しょうたいをあばいた上で不法ふほう行為を追及ついきゅうし、敵対てきたい勢力の出鼻でばなをくじく。それをさい優先ゆうせん事項じこう位置いちづけた。

 

 それを材料ざいりょうにして、交渉を有利ゆうりに進めることも画策かくさくしていた。


「自分は貴族ではありません。魔法だって使えません」


「シラを切るのならば、いたし方ない。君の体に聞くしかないか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ