表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/36

しくじり転生−1

一話三千文字前後での投稿予定です。


 エドワードと名付けられた俺は、リング王国のターブ村で農民の次男として生まれた。

 ターブ村は田舎の農村で小さな村だ。

 生まれた時は普通の子供だった。


 成長して行くと神らしき物に会った記憶を思い出す。

 どうやら転生して生まれ変わったようだ。

 神の記憶と同時に、地球で生きていた記憶も思い出したが、全ての記憶を思い出した訳ではなく、途切れ途切れの記憶で、他人の記憶が頭の中にあるように感じている。


 思い出した記憶の中に、神が「しくじった!」という言葉だけははっきりと思い出した。

 どうやら俺の転生は失敗しているようだ。


 現状を見るに神がしくじったと言った理由もよく分かる。

 三歳だか四歳の頃からだろうか、両親から俺は育児放棄されるようになった。

 ご飯がない状態で、転生前の記憶が戻らなければすぐにでも死んでいただろう。


 村人の善意で食べ物を分けてもらったり、食べられる物を教わって六歳まで何とか生きていると、妹が生まれた。

 女の子ならちゃんと育てられるかと思っていると、二歳になる頃には妹まで育児放棄されるようになってしまう。


 なんで育てないのなら妹を作ったのかと、理解できない両親に呆れつつ、泣いている妹を俺は眺めていた。

 妹には転生者の記憶があるかは分からないが、ないのならこのまま死んでしまう。


 自分が生きるだけでも大変なのに、妹の分もご飯を用意するのは大変だ。

 それでも気づいたら妹を連れて食べ物を集めるようになった。




 俺は十四歳になって妹は八歳になった

 神にしくじられているのに、これ以上自分でしくじる訳にはいかない。

 生き残るために出来ることは全てをこなして来たつもりだ。


 寝るためだけの家に帰ると、家の前に長男が待っていた。

 兄は俺の一歳上で、両親から普通に育てられている。

 普段は俺と妹を無視しており、家の前で待っているのは不自然だ。


「結婚が決まったから出て行け」

「は?」


 長男は他に何も言わないで家に入って扉を閉めてしまう。


「にーちゃ」


 俺の後ろに隠れていた妹のドロシーが不安そうに声をかけてきた。

 ドロシーは両親との会話がなかったせいか、年齢の割に口調が幼い。

 ドロシーの愛称であるドリーと呼んで、俺と同じような銀髪に金髪を足したような髪を撫でる。


「ドリー、大丈夫」

「うん……」


 俺はドリーを不安にさせないようにする。

 両親や兄との関係を考えれば、俺もいつかはこうなると予想はできた。

 しかしドリーがもう少し大きくなるまでは待つだろうとも考えていた。生き残るために全てをやってきたつもりだったが、まだ甘かったようだ……。


 俺だけならまだしも、ドリーを屋根のない場所で寝かせる訳にはいかない。

 気合いを入れ直して、村の知り合いを頼ることにする。

 小さい頃からお世話になっている猟師のケネスおじさんに会いに行く。


 家の前でケネスおじさんは薪割りをしている。


「ケネスおじさん」

「エド? 夜も近いのにどうした」

「兄が結婚するからって家を追い出された」

「それは不味い」


 俺は親しい人からはエドと呼ばれている。

 ケネスおじさんと薬師のオジジのところに行く事になった。

 オジジの家まで歩いている間に、ターブ村の掟についてケネスおじさんが説明をしてくれた。


 ターブ村は今の大きさ以上に村を広げると魔物が村を襲ってくるらしい。

 俺も見たことがあるがこの世界には魔物が存在する。

 神に会っているので地球ではないと思っていたが、魔物が居ると聞いて異世界なのだと理解した。


 魔物が襲ってくるとなると、村を大きくすることができない。

 そんな状態で、村の人口を増やすと食糧が不足するのは俺にもわかる。

 ケネスおじさんが更に、家を継ぐものだけは村に残って、他は街に送り出すのだと教えてくれた。


「だから長男だけを優遇しているの?」

「いや、エドの家は普通ではない。普通は働き先を探すし、街まで送り出す」

「やっぱり普通じゃないのか……」


 当然だが、俺たちのような生活をしていた子供は居なかった。

 ケネスおじさんは薬師のオジジと相談して、俺とドリーを村に残すようにと交渉していた事を教えてくれた。

 俺の知らないところで色々と手を回していてくれたようだ。


 ケネスおじさんは、俺とドリーの猟師と薬師の腕であれば、村に残した方が良い腕の良さだと褒めてくれる。

 村に残れなくても、他の村に話せば受け入れられるだけの技量を持っているとまで言ってくれる。

 頑張って来たことが褒められたようで嬉しい。


「それなら村に残れるかもしれない?」

「いや、村長の許可無しに追い出すとは思えない。許可は貰っている可能性が高い」


 どうやら村に残るのは絶望的な状態のようだ。

 今日からどうするべきかと悩んでいると、オジジの家に着く。


 ケネスおじさんがオジジを呼び出した。

 俺とドリーが家を追い出されたと話をするとオジジが怒り出す。

 ケネスおじさんがオジジを落ち着かせて話し合っている。


 何かするにも既に夕方で夜が近い。

 オジジやケネスおじさんが俺たちを泊めるのは問題があるようで、今日の泊まる場所が問題となる。

 オジジが泊まれそうな場所を思いついたようだ。


「協会はどうじゃ?」

「協会って文字を教えてくれるところ?」

「間違ってはおらんが、正確には違うんじゃがな」


 ケネスおじさんはオジジの意見に賛成のようだ。

 協会へと移動することになる。

 読み書きを教えてくれたウォルター協会長に迷惑が掛からないかと心配になる。


 迷惑がかからないかオジジに聞く暇もなく協会へとたどり着く。

 オジジが協会長を呼び出した。

 オジジが俺の事情を協会長に説明すると驚いた様子だ。


「そんな風習は聞いていませんよ!」

「村長が判断をしたのだと思うが、協会長はいつか村を出ていくから黙っていたのだろう」

「そうかもしれませんが!」


 オジジが協会長を落ち着かせて今日俺たちを泊めることを交渉してくれた。

 協会長が好きなだけ泊まるといいと宿泊を許してくれる。

 俺はドリーが屋根のあるところで寝られると安堵する。


 オジジとケネスおじさんが村長に事実確認をしに行ってくると、協会長に俺とドリーを見ていることをお願いしている。

 協会長が請け負うと二人は村長の家がある方向へと歩いていった。


 俺が協会長にお礼と迷惑をかけそうだと謝る。

 協会長は謝る必要はないと言って、逆に謝ってきた。

 俺が不思議に思っていると事情を説明してくれた。


「エドは協会が何の協会か教わっていませんか?」

「はい」

「協会は魔法協会です。正式名称はターム村魔法協会支部。魔法使いだけが所属できる組織です」

「魔法使い!」


 魔法使いしか所属できないということは、ウォルター協会長は魔法使いということだ。

 ウォルター協会長は更に協会は、国からも独立しており力を持った組織だと教えてくれた。

 協会が出ていって困るのは村なので、俺たちを匿うのは問題がないと言う。


 ウォルター協会長の話を聞いた限り協会はターブ村より立場が上のようだ。

 俺は協会長に迷惑がかからないようで安心する。

 協会長が俺とドリーの頭を撫でつつ申し訳なさそうに話し始めた。


「将来的にはエドとドリーのどちらかに協会長をして貰うつもりでしたし」

「俺が協会長? 魔法使いしかなれないんじゃ?」

「その通りです。なので二人とも魔法を使えますよ」

「「え!」」


 俺の服を掴んでいたドリーまで驚いている。

 興奮してウォルター協会長に魔法はどうやれば使えるようになるのかと質問をする。

 すると協会長は絶対に魔法を使おうとしない事と注意してきた。


「使ったらダメなの?」

「ええ。最初は魔法が暴走して死ぬ可能性が高いです」

「死ぬ?」

「そうです。魔法使いに魔法を教わるまでは使ってはダメです」


 魔法を使えるのに魔法を使ってはダメだとは、罠みたいな話だ。

 俺も止められなければ魔法を使ってしまうところだった。

 協会長は協会が魔法協会であることを言わないのも、魔法という知識すら危ういので、できるだけ魔法については教えないのだと言う。

以前に投稿していたしくじり転生の改稿版となります。

初日は四話まで更新予定です。


よろしければブックマーク、評価を頂けると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ