表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/159

装備紹介  海上編

 暁帝国軍で使われる兵器の紹介その二です。

 多分、一番妄想爆発させてるのが、海軍です。


 注意

 実在兵器も多数出現しますが、一部情報が非公開のため、推定値(妄想)が含まれます。

 予めご了承ください。

 艦載兵器



 76ミリ速射砲MMI

 口径:76ミリ

 砲身長:62口径

 射撃速度:55-65発/分

 最大射程:18400メートル


 イタリアで開発された、ベストセラー艦載砲。

 世界中で採用され、製造数は1000基を超える。



 MK45 5インチ砲

 口径:127ミリ

 砲身長:62口径

 射撃速度:16-20発/分

 最大射程:37キロ


 アメリカで開発された、艦載砲。

 採用したのは、Mod 4と呼ばれる型式である。



 20ミリCIWS

 口径:20ミリ

 銃身長:1981ミリ

 射撃速度:3000-4500発/分

 最大射程:約3000メートル


 ファランクスの愛称で知られる、近接防御火器。

 艦隊防空の最後の砦として開発、装備されている。

 弾丸は通常の鉄甲弾を使用しており、ミサイル迎撃には若干威力不足となっている。



 Sea Ram

 全長:2.82メートル

 直径:146ミリ

 重量:88.2キロ

 最大射程:15キロ


 CIWSのミサイル版。

 日本でも最新の護衛艦に搭載された事で、知られる様になった。



 一式艦対艦誘導弾

 全長:6メートル

 直径:450ミリ

 重量:720キロ

 最大射程:約350キロ


 一二式地対艦誘導弾を元に開発された、対艦ミサイル。



 SM-4

 全長:6.5メートル

 直径:530ミリ

 重量:1400キロ

 最大射程:約400キロ


 地球で言うSM-6と同じ物。

 水平線の向こう側の標的に向かって攻撃できる。



 SM-6

 全長:6.55メートル

 直径:340ミリ

 重量:不明

 最大射高:約500キロ


 弾道ミサイル迎撃の為に開発されたミサイル。

 SM-3の後継として開発された。



 ESSM

 全長:3.8メートル

 直径:640ミリ

 重量:300キロ

 最大射程:約50キロ


 発展型シースパローとも呼ばれる。

 短距離対空ミサイル(短SAM)であるが、非常に長い射程を持つ。



 一式対潜誘導弾

 全長:6.5メートル

 直径:450ミリ

 重量:1300キロ


 07式垂直発射魚雷投射ロケットを元に開発された、対潜ミサイル。

 ミサイルと呼んでいるが、実は魚雷である。

 ブースターによって途中まで飛翔し、敵に近付くと着水して海中を航走する。



 一式短魚雷

 全長:2.8メートル

 直径:330ミリ

 重量:320キロ


 12式魚雷を元に開発された、対潜用魚雷。

 浅海・深海の両方で使用出来る事が特徴。



 一式長魚雷

 全長:6.2メートル

 直径:533ミリ

 重量:1680キロ


 潜水艦搭載用の魚雷。



 トマホークミサイル

 全長:5.56メートル

 直径:520メートル

 重量:1310キロ

 最大射程:1650キロ


 有名な巡航ミサイル。

 その圧倒的な射程によって、あらゆる敵(弾道ミサイルを除く)をアウトレンジ出来る。



 艦艇



 鳳翔型

 満載排水量:102000トン

 全長:333メートル

 全幅:76.8メートル

 速力:36ノット

 兵装:20ミリCIWS Sea Ram

 乗員:4500名

 搭載機:91機


 ニミッツ級を元にした、航空母艦。

 現在、8隻が就役している。

 艦内配置と装備の見直しにより、大幅な乗員の削減に成功した。



 大和型

 満載排水量:72000トン

全長:263メートル

 全幅:38.9メートル

 速力:36ノット

 兵装:46センチ三連装砲 トマホークミサイル SM-4 ESSM 一式対潜誘導弾     Sea Ram 20ミリCIWS

 乗員:1300名

 搭載機:4機


 日本一有名であり、世界最大の戦艦。

 現在、4隻が就役している。

 主砲以外は、現代の兵装に換装されており、機関もガスタービンエンジンとなっている。

 これにより速力が上がり、高速戦艦に分類される事となった。



 金剛型

 満載排水量:20000トン

 全長:262メートル

 全幅:29メートル

 速力:36ノット

 兵装:MK45 5インチ砲 20ミリCIWS 一式艦対艦誘導弾 SM-4 SM-6     ESSM 一式対潜誘導弾 一式短魚雷

 乗員:300名

 搭載機:1機


 あたご型護衛艦を元に建造された、ミサイル巡洋艦。

 現在、24隻が就役している。

 イージスシステムを搭載しており、弾道ミサイル迎撃能力を持つ。

 重巡洋艦並の装甲を持つ。



 秋月型

 満載排水量:9800トン

 全長:178.2メートル

 全幅:22.1メートル

 速力:36ノット

 兵装:MK45 5インチ砲 20ミリCIWS 一式艦対艦誘導弾 SM-4 ESSM      一式対潜誘導弾 一式短魚雷

 乗員:210名

 搭載機:1機


 あきづき型護衛艦を元に建造された、ミサイル駆逐艦。

 現在、16隻が就役している。

 ミニイージスを搭載しており、金剛型に次ぐ艦隊防空能力を持っている。

 金剛型には劣るが、頑丈な装甲を持つ。



 朝潮型

 満載排水量:7500トン

 全長:165メートル

 全幅:18.8メートル

 速力:36ノット

 兵装:MK45 5インチ砲 20ミリCIWS 一式対艦誘導弾 ESSM           一式対潜誘導弾 一式短魚雷

 乗員:175名

 搭載機:1機


 たかなみ型護衛艦を元に建造された、汎用駆逐艦。

 現在、48隻が就役している。

 数の上で、主力艦隊の中核を担っている。

 軽巡洋艦並の装甲を持つ。



 神風型

 満載排水量:4900トン

 全長:144メートル

 全幅:18メートル

 速力:36ノット

 兵装:MK45 5インチ砲 20ミリCIWS Sea Ram 一式対艦誘導弾 ESSM     一式対潜誘導弾 一式短魚雷

 乗員:120名

 搭載機:1機


 3900トン型護衛艦を元に建造された、海防艦。

 現在、64隻が就役している。

 コストを重視しており、船団護衛や哨戒等、大型艦を投入しにくい任務を主眼に置いている。

 掃海装備は、搭載していない。

 装甲は貧弱だが、現代艦と比較するとかなり頑丈に出来ている。



 海大一型

 水中排水量:4200トン

 全長:84メートル

 全幅:9.1メートル

 水中速力:27ノット

 兵装:一式長魚雷

 乗員:65名


 そうりゅう型を元に建造された、潜水艦。

 現在、64隻が就役している。

 尚、海大一は艦名では無い。

 <伊-番号>が艦名となる。

 海大型は全て通常動力艦であり、100番台の数字を使う。



 巡潜一型

 水中排水量:7800トン

 全長:115メートル

 全幅:10.4メートル

 水中速力:30ノット

 兵装:一式長魚雷 トマホークミサイル

 乗員:134名


 バージニア級を元に建造された、潜水艦。

 現在、32隻が就役している。

 特殊部隊を乗せての、潜入ミッションにも使われる。

 巡潜型は全て原子力艦であり、200番台の数字を使う。



 潜特型

 水中排水量:29200トン

 全長:166メートル

 全幅:27メートル

 速力:20ノット

 兵装:一式長魚雷 トマホークミサイル 他

 乗員:180名


 所謂戦略原潜。

 現在、8隻が就役している。

 潜特型は、400番台の数字を使う。



 隼型

 満載排水量:260トン

 全長:50.1メートル

 全幅:9.4メートル

 速力:47ノット

 兵装:76ミリ速射砲MMI 一式艦対艦誘導弾 12.7ミリ重機関銃

 乗員:21名


 はやぶさ型を元に建造された、ミサイル艇。

 現在、80隻が就役している。

 艦名は番号制となっており、「ミサイル艇〇号」と呼称する。



 強襲型

 満載排水量:46000トン

 全長:261.3メートル

 全幅:32.3メートル

 速力:22ノット

 兵装:20ミリCIWS

 乗員:1050+1700名

 搭載機:30機


 アメリカ級を元に建造された、強襲揚陸艦。

 現在、12隻が就役している。

 オリジナル(二番艦まで)と違い、ウェルドックが付いている。



 輸送型

 満載排水量:28800トン

 全長:208.5メートル

 全幅:31.9メートル

 速力:22ノット

 兵装:76ミリ速射砲MMI 20ミリCIWS Sea Ram

 乗員:380+700名

 搭載機:3機


 サン・アントニオ級を元に建造された、輸送揚陸艦。

 現在、24隻が就役している。

 強襲揚陸艦とタッグを組み、物資の揚陸を重視している。



 航空機



 一式対潜爆弾

 全長:1.1メートル

 直径:210ミリ

 重量:150キロ


 対潜爆雷とも呼ばれる無誘導の対潜兵器。

 対地攻撃にも使用できる。(まずやる事は無いが・・・。)

 航空機から投下する。



 P-1

全長:38メートル

 全幅:35.4メートル

 全高:12.1メートル

 重量:79700キロ

 最高速度:996キロ/時

 兵装:一式空対艦誘導弾(後述) 一式短魚雷 一式対潜爆弾

 乗員:11名

 航続距離:8000キロ 


 日本で開発された、新型哨戒機。

 アメリカのP-8より高性能と言われている。



 SH-60JA

 全長:19.8メートル

 ローター直径:3.4メートル

 重量:10650キロ

 最高速度:258キロ/時

 兵装:一式長魚雷 一式対潜爆弾 一式空対地誘導弾 

 乗員:3名

 航続距離:800キロ


 シーホークと呼ばれている、哨戒ヘリ。

 JA型は、K型と同じ物である。

 殆どの艦に搭載されている。

 元が輸送ヘリなので、多数の人員を輸送出来る。



 US-2

 全長:33.25メートル

 全幅:33.15メートル

 重量:43700キロ

 最高速度:580キロ/時

 乗員:11名

 航続距離:4700キロ


 日本で開発された、救難飛行艇。

 現代では飛行艇の需要が低く、開発能力を持つ国は稀である。

 その為、US-2は世界中から注目されている。



 F35B ライトニングⅡ

 全長:15.61メートル

 全幅:10.67メートル

 重量:14651キロ

 最高速度:マッハ1.6

 兵装:AMRAAM AGM88 JDAM 25ミリ機関砲

 乗員:1名

 航続距離:1670キロ


 強襲型に搭載する為に採用された、STOVL機。



 E-2D アドバンスドホークアイ

 全長:17.56メートル

 全幅:24.56メートル

 重量:17256キロ

 最高速度:625キロ/時

 乗員:5名

 航続距離:2854キロ


 アメリカで開発された、早期警戒機。

 空母搭載を前提としており、主翼の折り畳みも出来る。

 D型は最新型式であり、空中給油機能を初めとした多数の性能向上を実現している。



 後、三分の一だ・・・。

 頑張れ俺、負けるな俺




 就役数は、今後増減します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ