表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最後に食事をしたのは何時?

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

此奴の正体を明かすことなく何処まで書けるか。

という勝負にハマってます。


その男は白い後髪を踝まで、前髪は目元が隠れるまで伸ばしていた。何時も決まって時代錯誤の書生姿。雨だろうが晴れだろうが番傘片手に街を練り歩く。

お気に入りは陽の光さえ届かない様な、ひっそりとした薄暗い場所。甘い菓子と飲み物があればなお最高。そうしてその場所で、私は彼と顔を合わせていた。

彼は扇形の洋菓子と、らしくもない珈琲を片手にペンを回す。何時も口腔で弄り回す甘味は今は巾着の中へ。流石に暗黙の了解は守るらしい。

「で、君が真昼間から自宅に籠らず、純喫茶を訪れている訳でも聞いてあげようか」

「最近、担当のお嬢さんが、狐目になって睨むんだ。毎日だよ。毎日。『先生? 約束なさる時には、私の目を見て仰って下さい』だってさ。言っとくけどねぇ、前髪は下ろしてるけど人の表情はよぉく分かるんだよ」

どうやら、また締切を破ろうとして、編集者に追われているらしい。会った事は無いが、活発で敏腕らしい。それは前の書生が苦手としながらも、嫌わないところから明白だった。

書生はその薄い唇を三日月に歪めると、ずいっと身を乗り出した。

「でも邪魔なんだよねぇ。夜なら上げても良いかなぁって、思うんだけど」

「君、最後に“食事”をしたのは何時?」

のうのうと千鳥足で言葉を紡ぐ様を見て、執拗に前髪を弄り回すのを見て、鋭利に問い掛ける。すると先程までの飄々とした口調は何処へやら。突然しおらしくなって、頬杖を着いた。

「覚えちゃいないよ、そんなの……。せめて僕に靡いてさえくれれば、良かったんだけどねぇ……。靡いてくれないから、噛み付く事さえ出来やしない」

「此処を出たらね」

そう言うと、また口を三日月に上げた。けれども何処か寂しそうなのは、彼が“それ”を望んではいないからだろう。


「満足した?」

「あぁ、とても……。お嬢さん、何時も有難うね」

そうして巾着袋の中から取り出されるのは、琥珀色に輝く四角い鼈甲飴。彼のお気に入り。精神安定剤。なんでも今献上したものは、それと味が良く似ている様で。

「お返しは締切を守ること。あんまり編集者を困らせないようにね、書生さん」

一応、投稿してないだけで、途中まで書いたんです。

三部構成の二部まで書いておじゃんになりました。

もーだから、小出しにします!! 勿体ないから!!


正体は明かしてませんが、何処まで確信に近付けるか。

という遊びをしているので、正体はまだ未確定です。


隠れ目ですが前髪は クッソ邪魔 とか思ってます。

読み返してみたら、黒眼鏡着用。

想像以上に日光大嫌いだった。

時折、カチューシャの如く、髪留め代わりに使ってます。

『だって隠してないと、お天道様が僕の顔を引っぱたくんだ』

とか言いそうなキャラです。


ちなみに顔を晒してくれるのは、

相手に催眠を掛けたい時。

相手と真剣に話をしたいとき。

大体この二つ。

担当編集は顔晒しても、靡いてくれないので、話の足掛かりとして使ってます。

『先生、面の良さで締切を伸ばそうとしても、無駄ですからね』


編集者との毎日のやり取りは

『先生、次こそは原稿』

『分かった!! 分かったから!! じゃあね!! お嬢さん!!』

引き戸ぴしゃっ。

みたいな感じ。


明日は誕生秘話でも書こーかなー。

分からないのですけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ