表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ホラー短編

K駅

作者: ノマズ

 もう十五年になる。


 大学生だった私は、当時同窓だった優子と付き合っていた。同棲を始めたばかりの頃で、その日私たちは、日光まで紅葉を見に行っていた。


 夜八時過ぎ、私たちは地元のK駅に帰ってきた。改札を通り、北口の階段を降りていた。階段は途中にちょっとした踊り場があり、そこまで来たとき、優子は、トイレに行くと言って階段を引き返した。私は下で待ってるよと言って、階段を降りた。ベージュのスカートに白いブラウス、赤いカーデガンを羽織り、小さな白いバックを肩からかけていた。――それが、私が最後に見た優子の姿だった。


 戻ってこない優子を心配して、私も駅を探した。その日の夜中に警察に通報し、それから十日あまり、付近の徹底的な捜索が警察や消防団によって行われたが、見つからなかった。


 K駅は上りと下り、二つのホームをのみ有するベッドタウンの小さな駅である。改札は一カ所で、駅への出入り口は北口と南口の二つ、階段もそれぞれ一本しかない。改札口の前には切符売り場があり、その隣には小さな立ち食いそば屋と菓子屋があり、立ち食いそば屋の横に便所がある。当時も、夜の八時のK駅は全く人通りが無いわけでもなく、また、混雑するほどの人もなかった。


 八時十四分、改札口と切符売り場を映す監視カメラが、私と別れた後の優子を映している。優子は北口側から歩いてきて、切符売り場の所で、小銭を落とした中年男の小銭を拾うのを手伝い、画面の端に姿を消した。中年男は切符を買って、改札に入っていった。


 南口に設置されたカメラは、優子らしき人物は映していなかった。


 その後、警察による聞き込みや顔写真を記載したビラが配布されたが、有力な手がかりとなる情報は入らなかった。


 失踪から三ヶ月後と七ヶ月後、私の元に不審な無言電話があった。どちらも夜中にかかってきたもので、警察に調べてもらうと、最初のは千葉県のN市、後の方は宮城県I市の、いずれも公衆電話からかけられたものだとわかった。それが、優子の失踪と関係のあるものなのかはわからない。その公衆電話は、すでにどちらも撤去されてしまっている。


 優子の家族はその後も必死に優子の行方を捜したが、三年前の十一月、失踪宣告がなされた。未だに優子の行方は分かっていない。


 ちょうど十五年前の今日だった。


 私は十五年前と変わらないK駅の、北口の階段を登っている。一体ここで何があったのだろうか。十五年前と変わらない菓子屋、切符売り場、看板だけが変わった立ち食いそば屋。そしてその奥の便所。十五年前と同じく、人はまばらである。


 南口の階段を降り、そしてまた切符売り場に戻ってくる。北口から南口までを何往復かし、その後私は、切符売り場の前で立ち尽くした。菓子屋がシャッターを下ろし、蕎麦屋ものれんを片付け始める。


 ふと、赤いカーデガンを着た女性が視界の隅に入った。私は思わず、その女性を目で追った。大学生くらいの、若い女性だった。


 優子は、もし生きているとすれば、もう三十七、若くはない。大学生だった私が、四十路前になった。


 最後に私は男子便所を調べ、駅員に事情を話し、駅員の立ち会いの下、女子便所を調べさせてもらった。


 何も無かった。


 もう、何十、何百回と調べられてきたはずの場所である。何も無いのは、もうわかっていた。


「ありがとうございました」


 私は駅員に礼を言い、隣町の新居へ帰ることにした。帰りのタクシーの後部座席で、私は目を閉じた。


 女子トイレの一番奥の個室に、手のひら大の黒染みがあった。それが何と言うことは無いのだが、どうにもそれが、印象に残っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 夏のホラー2020から来ました。 いったい何が起きたのか、恐怖の解決方法がどこにあるのかもわからないのに、どこかノスタルジックな寂しさと不気味さとが混在していて不思議な気分になりました。 面…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ