表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

第七話 終わりと始まり

 バトルofスクールの島で起きた事件では多くの人が亡くなった。イレギュラーの暴走に巻き込まれたもの、亡くなった人が忘れられず船から飛び降りて自殺したもの。理由はいろいろだ。コロシアムはバラバラに破壊され、瓦礫の山になった。島はかろうじて残ってはいるが、その半分は海に沈み、もともと小さかった島はより小さくなり、人は誰も住まなくなった。しかし、そんな大事件にもかかわらず、詳細は明らかになっていないらしい。

 が、噂は尽きない。異国が仕掛けてきただとか、孫国が和州をより統治しやすくするために攻撃したきただとか、和州の裏切り者が起こしたものだとか。しかし、多くの人が口を揃えて噂していることが一つある。イレギュラーの暴走で島ひとつ無くなったと。異国のせいか、孫国のせいか、裏切り者のせいかは分からないが、イレギュラーの暴走があったことは間違いないらしい。


 イレギュラーの暴走の後、真斗と聖夜さやは美香の助けをかりて、軍の船に忍び込ませてもらい、和州へと帰った。家に帰ると、直斗と父さんがいない。急に家は寂しくなった。


「もう、ナオトも父さんも帰ってこないんだよね」

「そう。これからは二人で頑張りましょう。ね?」

「うん」


 母さんは真斗を抱きしめた。

 翌日、バトルofスクールで起きた事件に巻き込まれて亡くなった人、テクニカルofスクールに向っていた船でなくなった人を弔う葬式が港で行われた。多くの遺族が海に花を投げ入れる。


「ナオト、みてて。僕、いや、僕じゃ子供っぽいな。俺、強くなる。絶対強くなって、それで、もっと強くなる。じゃあ、またね」


 真斗は一輪の花に語りかけ、海に向ってそっと投げた。

 それから二人は、母さんの実家で暮らすことになった。役人から身を隠すため、美香が提案してくれたのだ。


「聖夜の実家って、すっごい田舎にあるでしょー?あの島のことがあって、また一段と監視が厳しくなったからさ。あそこなら心配ないと思う。また、何かあったら連絡しなさいよ。一人で抱え込んじゃだめだからね」


 聖夜の父親と母親はすでに他界していたが、幸運なことに家はまだ残っていた。周りを見渡す限り山、山、山。田んぼや畑がこの場所をより田舎であることを強調させる。近くに住んでいるのは、じいさんばあさんばかりで、とても穏やかなところである。聖夜はそこで、むかし父親と母親が耕していた田んぼを復活させ、生活していくことにした。


「母さん。ここすごいね。何もない」

「そうなの。ここが嫌だったから、軍に入ってやっていこうって決めてたのに。またこうして戻ってくることになるとはね。とほほ」


 母さんは頭を落とし、口をへの字の形にして言った。


「ここ、いい!なんか自由で気持ちい!ここなら、めいいっぱい修行できるな」

「え?ほんと?あんたは修行のことしか考えてないのね。でもここ、いろいろ不便よ。そういや、ここから近くのスクールまですごく遠いの。街のほうまで行かないといけないのよ。方向音痴の真斗一人じゃ、たぶん一生かかってもたどり着けないと思うわ」

「そこまで方向音痴じゃないって。母さん冗談きついすぎ」

「じゃあ、一回行ってみよっか。半年もしたら、もう入学するものね。ついでに申し込みもしたいし」


 こうして、二人はここから一番近い街にあるスクールに走って行くことになった。


「いーい?まず、あそこの山のてっぺんに高い木があるでしょ?あの木を目指す」

「はい!」


 二人は山の頂上に着き、その高い木に登った。


「母さん。ここまで遠いとは思わなかったよ。あとちょっと?」


 母さんはニコッと笑って、膝に手をついて休んでる真斗に言った。


「まだ半分よ」

「えーーー!もう、学校やーめ」

「ほら、行くわよ」


 母さんは真斗の服を引っ張った。


「もう、あとは簡単。山を下りて、街からあそこの時計台を目指すだけ。あの時計台があるところがスクールなの」

「あそこか!よし、母さん競争だ!」

「待ちなさい。真斗は街の中が一番迷子になりやすいんだから。一緒に行くわよ」

「はい」

「迷子になったと思ったら、建物の上に登って時計台を目指すこと」

「はい」


 真斗と母さんはスクールに着き、母さんが職員室に申し込みに行っている間、真斗はグラウンドにいた。グラウンドではスクールの最上級生である三年生が遊んでいた。


「しゃー!こいや!」

火炎かえん


 一人の少年が手から火を放射した。


「おーーー!すげえ!俺の目の前で」


 真斗は興奮して、声を出した。すると、スクール生の女の子が近づいてきて声をかけてきた。


「あなた、スクール生?」

「違うよ。来年はここにいると思うけど」

「来年、入学するのね。あの火属の人と勝負してみる?」

「いいの!?」

「やるか?」


 火属の少年がたずねてきた。


「お前、何属なんだ?」

「まだ、無属だ」

「まじかよ。俺とやって大丈夫かよ。まあ、これから属を手に入れるんだろうけど」

「あんたも属使わないで戦えばいいじゃない」


 女の子が言った。


「そうだな。武器なんか使えるか?」

「剣は使えるよ」

「そうか、じゃあこれ使え」


 火属の少年が竹刀を渡してきた。


「おー、なんか木の剣よりしっくりくるな」


 真斗は竹刀を振って確かめた。


「属はなし、武器ありの一対一な。俺も竹刀使うから」

「わかった」


 真斗はよく直斗と遊んでいて時のことを思い出して、あんな感じでやればいいんだと理解した。


「じゃあ、始めるか」

「ちょっと待って」


 真斗は目を閉じて、深呼吸をした。そして、集中力を高める。


「-----」


「お願いします」


 真斗が目を開けると、急に周りの空気が変わった。さっきまで騒がしかったグランドはいつの間にか静かになり、空気が張りつめる。


「はじめ!」


 女の子の合図によって試合は始まった。竹刀と竹刀がぶつかる。真斗は横に前後に動き回りあらゆる方向から攻撃を仕掛けていく。少年は様子を窺うように真斗の竹刀を受け止める。


「ほー、なかなかやるな。だが、甘いな」


 少年は真斗に向って、竹刀を縦に振った。真斗は素早い動いでこれを横にかわす。しかし、少年は竹刀を最後まで振りきらず、竹刀の腹で真斗の顔を殴った。真斗の体は宙を浮き、飛ばされた。


「いてぇ」


 真斗は頬に手を当て、少年に突っ込んでいく。真斗は姿勢を低くして、下から相手の手を竹刀ではたこうとする。少年は飛び上がり、真斗の頭上を越え、後ろに回った。そして、真斗の背中に竹刀が突かれる。真斗はまたまた飛ばされ、地面に転がる。


「次の動きが手に取るようにわかるな。まだまだだな。スクールに入って鍛えなお…」


 真斗は両手で竹刀を持ち直し、少年の右わき腹に向って、横に竹刀を振った。


「おいおい、人の話は最後まで、だろ」


 少年は真斗の竹刀を竹刀で防ぐ。その時、真斗の左手は竹刀から放され、少年の腹を殴った。しかし、思いっきり殴ったのに、殴った感じがしない。


「あっぶね。これが防御だ」


 少年は腹に防御を集中させて、真斗の攻撃を防いだのだ。そして、少年は真斗の腹を足で蹴った。真斗は腹を抱えて倒れ込んだ。


「ちょっとあんたやりすぎじゃない!」


 外から女の子が怒鳴った。


「いや、ちょっと手加減できなかった。おい、大丈夫か?」


 真斗は急に笑い出した。


「ハハハハ。ありがとう兄ちゃん!楽しかった!」

「お、おう。お前も最後のはよかったぞ」


 二人は握手して、試合は終了した。


「マサトー。帰るわよー」


 母さんが職員室から出てきた。


「じゃあ、今度会ったときは兄ちゃんより強くなってるから」

「あー。またな」


 真斗は母さんのもとへ走っていった。


「どうだった?楽しかった?」

「母さん見てたの?」

「真斗がぼろぼろにやられてるのをね」

「なんか、山賊とやった時より力入んなかった」


 真斗は自分の拳を見つめて言った。


「まだ、暴走の疲労がとれてないのかもね」


 母さんは口に手を当て考え込むように言った。


「え?なんて?」

「いや、これから頑張ればいいでしょって言ったの。よし!帰りも走るわよ!」

「よっしゃ!競争だ!」

「一緒に帰るの」

「はい」


 こうして、真斗は走って片道2時間の距離にある街のスクールに通うことになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ