表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

6〜出現

「来ませんな。」


 痺れを切らしたのか、大佐が呟くように言う。 午前10時15分になっていた。


こちらの冬はあちらに較べて温かい、とはいえ、夜は氷点下に下がる。 そんな凍える野外に丸一晩潜んでいた彼が、少々いらついていたとしても無理は無い。 しかし、そこは先鋭を率いる大佐、こういう時に指揮官が焦り、短気を抑え切れなかった場合に起った悲劇を数多く知っており、それら先人の轍を踏むつもりは更々無い。


「少し部下の緊張を解きます。」


 実際は戦闘行動の指揮を取ることは無いものの、一応准将である竹崎の了解を受けると、大佐はハンドトーキーを出して、ペアで森に潜む部下たちに交代で休むよう指示を出す。 こういう時に部下たちは眠る事はないだろうが、楽な姿勢で横になるだけでも体力は回復するものだ。


 とは言うものの、竹崎らを乗せてハイヤーを運転して来た軍曹などは、車の中ですっかり寝入っている。 これでも、いざという時は直ぐに対抗出来るというのだから、ベテランの兵士とは恐るべきものだ、と兼田は思った。


 ベテランと言えば、あの女中佐は相変わらず革ジャンにジーンズ姿で、一軒の廃屋の壁に凭れかかって腕を組んでいる。 その姿に気負いや緊張は見られない。 その視線は中空を見つめたまま動かない。


 彼女の得物ぶきはなんだろう? 身体は鍛えてある。 空手の大家か? 拳銃の名手か、それともナイフだろうか? 彼は、この大柄な女性が人を殺すシーンを思い浮かべる。 間違いなく無表情で一気に決めるだろう。 甚振いたぶりながら止めを刺すのを先に延ばすような、そんな異常さは、この中佐からは感じられない。 ただ仕事の一環として、プロフェッショナルとして淡々と人を殺す精密なマシン。 そんな感じが彼女からは漂う。


 と、その時、中佐の視線がすっと彼に流される。 中佐は身動きせずに目だけを動かして彼を見た。


 兼田は背筋が凍り付くような恐怖を感じた。 辺りを眺め回している最中に兼田と目が合う、これなら分かる。 しかし、彼女の事を考えている時に、相手から視線を送られたとなると、なんとも不気味な気がしてならない。 その視線が獰猛な爬虫類を思わせる、この場の空気よりも冷たく、身も凍るものだとすれば・・・

 彼は逃げるようにゆっくりと視線を外した。



 11時直前。 突然、それは始まった。


 最初は周辺部に展開する大佐の部隊に異変が起る。


「タ、イサ・・・」


「誰だ? どうした、符丁を忘れるな。」


「・・・・・・」


「こちらパッション3、バディが・・・」


「パッション3、状況を報告しろ!」


「・・・・・・」


「パッション5よりサーチャー、相棒バディの様子が変です、突然卒倒しました。」


「パッション5、メディカルを向わせる、何かの発作か?」


「・・・・・・」


「パッション5! どうした、応答しろ!」


 やがて大佐は通信を諦め、竹崎に、


「多分、来ました。 奴らです。」


 と、落ち着いた声で、


「どうか車にお入り下さい。」


 大佐は駆け出そうとした衛生兵を止めると、


「無駄だ。 貴様もやられるぞ、ここにいろ。 まあ、命は取られまい。 一時的に無力化しているだけだろう。」


 そして大佐と竹崎周辺に残った5名の兵は、ハイヤーを中心にゆったりとした円を描いて、銃を周囲に向ける。


 女中佐は廃屋から身体を離すと、竹崎と兼田の乗るハイヤーへとやって来る。


「3キロほど北西側、4名。 内2名はサイ、です。」


「そうか、予想通りだな、中佐。 対抗出来そうか?」


「今、やってます。」


 言いながら中佐は車を離れ、まるで散歩でもするように山の方へぶらぶらと歩いて行く。


「奴ら、ですか?」


「そのようだな。 劇的な登場をするつもりらしい。」


「一体、奴らは何を仕掛けて来ているんです?」


「気になるか?」


「当然です。」


「君は超能力を信じるかね?」


「はあ? 見たことはありませんね。」


「じゃあ、間もなく見るだろう。」


「超能力、ですって? 准将は信じておられるので?」


「信じるも信じないも君の勝手だが、私は事実サイが存在する事を知っているからな。」


 そういうと彼は懐に手を入れ、コンパクトな22口径を兼田に擬する。


「な、何を。」


「銃を貰おう。 ゆっくりと、だ、口も閉じてろよ、でないとお互い困った事になる。」


 兼田は、型破りとは言え武装警察の士官である。 近接戦闘術もマスターしており、彼に向けられた銃を掻い潜って、不穏分子を逮捕したことも一度や二度ではない。 一瞬反射的に反応しそうになるが、竹崎の態度を見て動かない事に決めた。

 落ち着き払っていたからである。


 兼田は、黙って懐に手を入れ、竹崎の物よりは大きめな38口径を取出し、安全装置が掛かっている事を目視すると、銃把を先に竹崎へ差し出す。


「いい子だ。 悪いが先に弾倉を取出してくれ。 何をして欲しいか分かるよな?」


 茶化す様な言い方だが笑いはない。 兼田はリリースボタンを押して弾倉を外すと、15発入っている9ミリ弾を指で器用に弾き出す。 ボトボトと重い音を立て弾が座席にこぼれ落ちる。 竹崎は更に顎でそれを示し、兼田は弾を集め、それを銃と供にグローブボックスへ入れる。


「懐が涼しいかい? 済まんが我慢してくれ。」


 兼田が座り直すと、銃を向けたまま竹崎は、


「サイが君を操る場合に備えないとな。 そう言って説明しても分からんだろう? だから悪いがこうさせて貰った。」


「その物騒なモノはしまっていいですよ。 准将と争うつもりはありません。」


「スマンな。 セーフティを解除した銃を、狭い空間でいつまでも持っていたくはないからな。」


 竹崎は安全装置を掛けて銃を収めると、ドアを開けて、


「大佐!」


「なんでしょう?」


「再確認だ。 奴らは間もなくここへ来る。 打ち合せ通り先制攻撃はいかん。 自衛も物理的攻撃に対抗するだけ、精神攻撃には反撃はしない。 いいね?」


「は、はい。」


「中佐が奴らとやり合っている、手出しはするな。」


「了解です。」


 そしてドアを閉めると、


「サイというのは実にやっかいでね、イリュージョンとの違いが分からない場合がある。 タネがあるのがイリュージョン、無いのは超常現象、定義は簡単だが、うまいイリュージョンとサイキックとの区別が付きにくい例が多くてな。 まだ、サイキックは理論が確立していない。 解らない事が多過ぎるのだよ。」


「・・・済みませんが・・・。」


 竹崎は手を振って、


「理解しろ、と言う方がおかしいんだ。 見もしないで信じろ、と言うのもね。 君の銃を無力化した事だって理解し辛いだろうが。」


「ええ。 訳が分かりません。」


「その内分かる。 近い将来必ず、な。」


 そして彼らがやって来た。 人気が絶えて以来、山道を辿る者も絶え、温泉場から集落に通じ、集落から山へと抜ける道も路肩が崩れたり、落石や倒木がそのままだったり、せっかくの舗装もひびが割れたりと散々だったが、その道を山から、堂々と四人の男がやって来た。


 目立ったのは道の両端を歩いて来る2人。 遠目にも大男だということが分かる。 身長2メートルに近いのではないか? 深いフード付きアノラックを着て、ズボンはゆったりとした降下兵用の迷彩ズボン、アノラックと共に、季節に合わせ白とグレーが基調の冬期迷彩だ。


 それは真ん中2人も同じ格好、但しこちらは標準サイズのようだ。 やはりアノラックのフードを深々と被り、顔が影になっていて人相は分からない。


 兼田はその悪鬼じみた奴らの様子に、内心穏やかでなかった。 何か人を不安にさせる構図がその光景の中にある。 確実に近付いてくる奴らの、どこに見る者を不安に陥れる要素があるのか。


 そして兼田は気付く。 シンメトリーなのだ。 4人の男たちは、真ん中の二人を芯に左右がシンメトリーに見える。 両端の大男は双子と言っても良い位、似通った体型、身長は全く一緒ではないかと思われる。 真ん中を歩く2人も背格好、姿形は瓜二つに見えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ