表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おはよう、ウィル・オー・ウィスプ

作者: 芽乃

お久しぶりです。

よろしくお願いします。

ぼくのそばには妖精がいる。

妖精と言うと、きれいな、透き通った翅があったり、黄金を束ねたような髪だったり、庭のチューリップのドレスを着ていたり、そういうものだと思うけれど。

ぼくの妖精は、小さな、ふわふわっとした光が浮いている見た目で、あっと言うようなうつくしさはなかった。

『そうがっかりするなよ。わたしの光は太陽の光がそのまま集まったものなんだ。暖かいし、きみとベッドに潜り込んで隠れる事だって出来る』

「でも花を咲かせることは出来ないじゃないか」

『…いいや、きっと、出来るとも』

「嘘つき」

ぼく達はこんな話ばかりしていた。妖精は人間の子どもを気に入って、そばに住み着くことがあるらしいとパパが教えてくれたけど、ぼくにはそれが、あまり嬉しいとは思えなかった。

『そこは葉っぱだろう。どうして青で塗るんだい』

「なんでって、青に見えるからさ」

『みんな緑で塗っているのに?』

「うるさい。ぼくは自分の絵をかいているんだ。文句を言わないでくれよ」

ぼくは緑のクレヨンで、青を半端に塗りつぶした。

こんなふうに、ぼくの妖精はしょっちゅうぼくのすることに口を出した。それはママがしてくれるように褒めてくれるわけじゃない。パパがするように、分からないことを教えてくれるわけでもない。どうしてそうするのか、みんな別のことをしている。口うるさく聞くばかり。

「ねえ、妖精ってなんで子どもが気に入るのかな」

『さあ、なんでだろうね』

「なんでって、きみはぼくのところにいるじゃないか。分からないの」

『分からないねえ』

「自分のすることが分からないなんて、そんなことあるもんか。やっぱり嘘つきだ」

ぼくにはうんざりするくらい、色々と聞いてくるくせに、妖精は妖精のことをちっとも話さない。

これじゃぼくばかり、不公平じゃないか。

「なあ、約束しよう」

『約束?』

「ぼくは何か、出来ることが増えたらきみに言うよ。だからきみも、出来ることを増やしてごらんよ」

『出来る事?』

「そう。べつになんだっていいんだ。ぼくなら……クレヨンを無くさないようになったとか、組の誰よりも絵がかける」

誰よりも、は言いすぎかなと思ったけど、ぼくは続けた。

「出来ないことを出来ることに変えるのが、おとなになる、ってことなんだ。きみもおとなの妖精になりなよ」

こうして、ぼく達は約束した。

10の誕生日だった。



「どうしよう、緊張してきた」

『気にするなよ。堂々としていればいいのさ。賞は間違いなくきみが取ったんだから』

「そうだけど、表彰されるなんて初めてなんだ。ちゃんと声が出なかったらどうしよう、躓いたら…」

『大丈夫だってば!どうしてそんなに気が弱いんだ。賞を取るまではあんなに自信満々だったのに』

「僕は気が弱いんじゃない」

むっとして言い返し、もう夜中なのを思い出して、慌てて声をひそめた。

「……だってみんなが見てるんだぞ。そんな中で失敗でもしたら、きっと笑い者になる」

『ならない。そんな事になったら誰だって緊張するさ。それを笑うような奴はいないよ。笑われるのが嫌なのはきみだけじゃあないんだから』

「そうかな。こうやってみんな悩むなら、みんな誰かに笑われた事があるって事じゃないか」

僕は顔まで布団を被った。隙間から、妖精がするりと潜り込んだ。

『そうだとしても、きみは堂々としていればいいんだ。そうしているのが一番立派さ』

頬を暖かいものが撫でる。僕はひとつ深呼吸をして、目を閉じた。

翌日の表彰式は、少し返事に詰まったほかは何ともなかった。友達のひとりが、やったな、と笑って肩を叩いたのが何より嬉しかった。

『人前で堂々とする、って言わないの』

「何の話?」

『出来る事を言い合う、って約束しただろう』

「……いや、まだいいや。もう一度同じ事があって、その時も立派に出来たらそうしよう」

『十分だと思うけどなあ』

その時僕は、帰りに見かけた向日葵を描いていた。少ししか見られなかったのが惜しくて、急いでいたから、それほど深く考えて答えた訳ではなかった。



『おかえり。今日はどうだった』

今日も妖精は窓枠からこっちへ寄って来た。僕はそれに答えずに、かばんを机に置いて床に座り込んだ。

『……なかったのかい?』

かすかだったけれど、僕が頷いたのが妖精には分かったらしい。

今回も、受賞者に僕の名前はなかった。子供の頃1回あったきり、僕の絵は誰にも見られていない。

分かってる、僕より上手な絵描きはたくさんいる。賞を受けた絵はみんな、僕には真似できないくらい上手かった。

けれど、僕が描いた絵が下手だとは、どうしても思えなかった。

「何がいけなかったんだ」

日暮れの光が、窓枠で切り取られて一層暗い影を作っている。その中に座り込んでいる僕が、ひどく惨めに思えて堪らなくて、視界が熱くぼやけた。

その瞬間、突然影が薄れた。

驚いて顔を上げると、普段は小指の先ほどの妖精が、僕の手で掴めるくらいの光になって、そこに浮いている。

『もっと明るく光るようになったんだ。長くはしていられないけど』

そう言い終わらないうちに、スポットライトを絞るように妖精がしぼんだ。蛍のように弱々しく瞬き、妖精は言った。

『何も絵だけがきみの出来る事じゃないはずだ。わたしはやっとこれでひとつだけど、きみは覚えてる限り、十は超えているだろう』

「それがなんなんだ」

考えるよりも先に声が出た。

「出来る事、出来る事って言ったって、そんなの子供の言う事だ。たかが知れてる。そんな下らない事ばかりあって、何だって言うんだよ!」

『でも、出来るのは確かだろ。きみはクレヨンだけじゃない、部屋いっぱいの絵の具や筆だってひとつも無くさないし、使い切るのがどれかまで覚えてきちんと買って来るじゃないか』

「そんなの当たり前だ。小さな子供じゃないんだぞ」

『もう人前で呼ばれてもびくつかなくなった』

「だから、それがなんだよ!」

僕は家に誰かいるかもしれない事も忘れて叫んだ。ああ、もし母さんが帰っていて、これを聞いたら驚くだろうな。心配するだろう。その上こんな、何も悪くない、むしろ僕を慰めてくれようとしている相手に怒鳴ったりして。

僕は駄目な奴だ。

『もったいないじゃないか。自分を駄目な奴だ、なんて思うのはいけない』

僕は一瞬息を止めた。

『出来ない事を出来るようにするのが、おとなになる事だ、ときみは言ったけど、私はそれだけではないと思う』

妖精は、すっかりいつもの光を取り戻して、すうっと僕の顔の前まで降りてきた。

『出来る事を数えて、覚えておく事も必要なんだ。出来ない事は、今のきみには少し難しいのかもしれない。それを今すぐにやろうとして、元気をなくしてしまうのはもったいないよ』

ゆっくり、瞬きをするように光を弱めて、同じようにゆっくりと、妖精は続けた。

『わたしはずっと前から今まで、きみを見てきた。きみはいい奴だ。人にも、わたしにも変わらず優しい。やると決めたら、納得するまで諦めないし。そういうところが、思ったように出来ない事がひとつある事で、全部意味がなくなるとは思わない』

すっかり暗くなった部屋の中で、光が暖かくて、僕の目には涙が溢れてきた。

「……それでも、僕は」

妖精はじっとして、何も言わない。

「絵が、描きたいんだ」

暗い部屋に泣いた声が落ちるのが、僕には情けなく思えて、涙が後から後から出てきた。

不意に、誰かが扉をノックした。大袈裟なくらい飛び上がった僕を通り過ぎて、妖精が言った。

『疲れたから寝る、とか言ってしまおう。実際辛そうだもの』

枕の辺りで止まって、妖精が振り返った、気がした。

その日はもう何も食べずに眠った。布団の中、手の側にある光がずっとそこにいた。



「もうちょっと……寄ってくれないか、そう、そこで」

『わたしはくたびれたよ。よくそんなに描けるな』

「好きだからね」

光を描く、というのは、思っていたよりもずっと難しかった。

光に何かが照らされているのは、どうにか描ける。けれど、はっきりしない光そのものを描くのは、僕にとってほとんど不可能と言ってよかった。

悔しかった。他の絵描きだったら、どうと言うこともなく出来るのだろうか。

それでも、僕は僕のやり方で、描きたい絵を完成させてみせる、そう決めた。

いつになるのか、予想も付かないけれど。でも、必ず。

『どうしてもわたしがやるのか?』

「仕方ないだろ。もう夜だし、部屋の光はしっくり来なかったんだ」

『じっとしているのは疲れる……』

「何言ってるんだよ。ああ、動かないで」

妖精は何も食べないし、風呂もトイレも必要ない。疲れると言っても、僕にはただの光がそこにいるだけでどう疲れるのか、さっぱり分からない。

『明日も仕事だろう。こんなに遅くまで起きていたら、体を壊すんじゃないか』

「平気だよ。昔から少し寝なくても大丈夫だったんだから」

『……それを自慢するのはどうなんだ』

「平気だって。あと少ししたら寝るよ」

『さっきもそう聞いたなあ』

妖精は結局最後まで付き合ってくれて、僕は満足して眠った。

その夜は不思議な夢を見た。突然部屋が熱くなったと思うと、目の前が真っ白で何も見えない。妖精が何か叫ぶ声が聞こえた、気がした。



車椅子で動くのは、意外と大変だ。

段差を無理に越える事は出来ないし、狭い場所には入れない。行ける場所が普通に歩ける人より減ってしまうのは確かだ。

何より、車椅子というのは結構重い。自分一人で動かすのは、慣れないとなかなか危ない。

出来ない事が、随分と増えてしまった。

今はまだ力もある。けれど、このまま僕が歳を取っていったら、誰かの手を借りないと動く事も出来なくなる、かもしれない。

「きみの言う事、ちゃんと聞いておけば良かったな」

やりたい事を諦めない為に、他は後回しにするのは僕の悪い癖だ。妖精はそこが良いと言ってくれたけど。

片方の車輪が、段差に擦れて嫌な音を立てた。冷や汗が背を滑るような気がして、誤魔化す為に肩を竦める。

それからはより慎重にホイールを回して、どうにか家に帰り着く。

何事も慎重にするようになった。人にお礼を言う機会がずっと増えた。嫌な目に遭う事も、どうしてか増えて、その分悩みすぎない事が得意になったのは、内心複雑だけれど。

「さて」

使う物がようやく揃った。手はちゃんと動く。

良かった。いつかはきみを描こうと思ってたんだ。



「これは何だと思う?」

「何って、星じゃないんですか?」

「いいや。太陽だとも、蛍だとも、自然ではなく人工の明かりを描いたとも、人によって様々な意見がある」

「……不思議な絵ですね」

「ああ。この画家は見た物を描くと知られていたんだが、これは抽象画のように見える」

「たまには違うものを描いてみよう、みたいな」

「そうかもしれないな。……これは復帰してから初めて描いた絵なんだが、そこで何か、意識が変わるような体験をしたのかもしれない」

「いや、意識が変わった訳じゃないと思います」

「……それはなぜ?」

「絵の雰囲気というか……他の作品と通じる感じがするというか、ほら、包み込むみたいな手の形、すごくこの光を大切にしてるみたいな。他の作品と同じ、暖かく感じるんです」

「なるほど、確かに。……君が見るとこれは眠る時かな、目覚めた時かな」

「眠る時、ですかね……あ、この絵、題がないんですか」

「亡くなる直前まで何度も描き直していたらしい。彼にとっては未完の作品なのかも」

「……どう名付けるつもりだったんでしょうね。ちょっと惜しいです」

「私もそう思うよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ