表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志マニアの無能社員~転生先はマイナー武将~  作者: ネイン
挙兵編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

76/224

第七六話 豪族を屈服させよう

 座っている杏鳴(あんめい)は顔を上げて私を見据えた。


「きおったか。……手ぶらと思わんなんだ」


「敵意がないことを示したいのです。(あん)当主と争うつもりはないです」


 喋りながら、私は杏鳴の前に立つ。


「全て分かっておるようだな」


 珍しく杏鳴の額から一筋の汗が流れていた。


「なんのことですか」


「とぼけんでいいのである」


 杏鳴は後ろを振り向いて、何かを持ち出す。


「わちの部屋にこれを置いたのは……ちみじゃろう」


 それは張白騎(ちょうはくき)の首が入った麻袋だった。


「その通りです。ちなみに張白騎とは面識はおありで?」


「ない、だがこやつが何者か分からないわちではない……」


 杏鳴は溜息交じりに喋って二の句を継ぐ。


「そろそろ、本題に入ってほしいのである」


「分かりました」


 私はこくりと頷いたあと、話しを切り出す。


杏英(あんえい)の嫁ぎ先だった敬家(けいけ)太平道(たいへいどう)に鞍替えしていた。その事実を杏当主が知らないとは思えなかったのです。敬家の三人だけで玲華を高家(こうけ)の屋敷で人質にし続けるのは無茶があります。もし、杏当主が太平道と繋がっているのなら、杏家の私兵を使って玲華を人質にし続けることができます。そして黄巾賊が魚陽郡を占拠した際には魚陽郡中の豪族を黄巾賊の兵力を盾に従わせるつもりだったのでしょう」


 私は杏鳴の横を通りすぎながら喋っていた。杏鳴が私の謀略で高家を陥れたのは、ほんの数年前だ。表面上では、仲良くしていても杏鳴ならば、常に高家を蹴落とすことを考えていてもおかしくはない。


「ただ、少し予想とは違いました。高家の屋敷に向かう際、杏家(あんけ)の屋敷に賊がいたのです。賊の口を割ると、杏当主が家族を連れて高家の祭祀に行っている際に自分の屋敷に二〇名の黄巾賊を招き入れたことが分かりました。それも手練ればかりの。私はてっきり、黄巾賊が官軍や豪族と交戦している間に、杏家の屋敷に配備させてた私兵を高家に向かわせると思っていましたが、まさか賊そのものを招き入れているとは思いませんでしたよ」


 杏鳴の背後へと移動し、彼の後頭部を見下ろす。


「そのことを知っておるのは田豫だけか」


「ええ」


 杏鳴の問いかけに応じながら、私は再び杏鳴と向かい合った。尋問をしているぞ! という雰囲気を出すために、なんとなく杏鳴の周りを一周したが効果があったのかは分からない。


「義勇兵はいつから用意していた」


 義勇兵はたまたま劉備が連れてきただけだ。だがタイミングが良すぎるせいで、私の仕業だと思っているらしい。


「数年前から」


 適当なことを言った。


「そんなわけが……、いやだが、ありえる。数年前から太平道が反乱を起こすと知っていなければ、対処できない。それほどまでに未来を見据えていたのか……恐ろしいのである」


 私という存在に勝手にビビり始めたぞ。


「どっちにしろ杏家の命運はちみが握っているのであろう。このことが世間にバレれば一気にわちの家は没落してしまう。わち自身、牢獄に行くかもしれぬ」


「今、私を殺せばいいじゃないですか」


「馬鹿な! どうせ、ちみは、時間が経って戻ってこなければ、義勇兵の人達に杏家を怪しむように言っておるのだろう。そうじゃなくても高家は今やちみに完全に肩入れしている。ちみの身になにかあれば魚陽郡の豪族達は血眼になって原因を探るのであろう。リスクがありすぎるのである。そもそも、(えい)にそれとなく、わちが太平道と繋がりがあることを気付かせておるのだろう。ちみを殺せば誰よりも先に娘が勘付く」


「ちょっと、不安でしたが、杏英に伝わっていたんですね。ちなみに杏英は家にいますか?」


「おるが部屋から出てこん」


 私はふむふむと頷く。


 高家の屋敷を脱出するために玲華を人質する直前、『杏英! 構いません。太平道の連中が攻めてくることを(こう)当主に伝えて、高家と杏家の私兵を揃えて官軍と連携するようにしてください! 官軍がすぐに動かない場合は町の防衛に専念してもらうことも伝えてください!』と杏英に言ってある。


 高当主の頼みごとをしたいのなら玲華に声をかけるところ、私はあえて杏英に頼んだ。そして、杏英自身は父親である杏当主ではなく、高当主への伝言を頼まれたことに違和感を感じるはずだと思った。


 今朝、杏英が私の名を呼んだとき、遠巻きで浮かない顔をしていたので父親について何か察していたというわけか。


 私は逡巡し、口を開く。


「杏当主ならば、私を殺したあとに娘を殺すと考えましたが」


 そんなことはさせないが。


「なっ! 英はたった一人の娘である! そんなこと考えてもせんわ!」


 気弱になった杏鳴は突然、憤っていた。


 これは意外な反応だ。娘を勢力を増やすための道具としか見ていないと思ったが情はあるらしい。嬉しい誤算だ。


「あ……すまん。つい興奮してしまった……」


 立場が弱くなっているせいか、杏鳴は急にしおらしくなっていた。


 では、さらに杏鳴を追い詰めるために、ここで切り札を出します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あ、リスクについて言及されてた。
[気になる点] 「リスクがありすぎるのである。」 わかり易さを重視したのでしょうが「危険」と変えたほうがやはり違和感ないと思います。 [一言] 主人公が兵士を用意したと勘違い・・やはり彼が旗頭になる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ